日新火災代理店

8月14日の山形花火大会を事務所の2Fから見学。雨が降ったりと天候も不安定でしたが室内からの見学なのでそれらの影響もない。コンビニで買ったおにぎりや枝豆をいただきながら。

かつては自宅の2Fから花火が見ごろだったこともあり友人を呼んでBBQをしながらワイワイと楽しみましたが、それらエネルギーはもうないよう。

コロナの影響で昨年から会場も霞城公園に変更。年々変わる社会環境に花火の見学の仕方も変わってきますが、こんな風に花火を見学できることの有難さは深まってくる感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭に植えたイチジクが今年もたくさんの実をつけてくれています。ざっと見200個ほど。摘果ということばもありますが全て完熟させていいものかどうか?

隣接するトマト畑の地下30cmにはEMコンポストを大量に投与しています。イチジクは遠慮なくそこに根を張っています。それらが効いているのでしょう。

本日一個完熟している実を発見。真ん中から切ってみると中は白い。果実はまだ未完成のようです。これからは次々に完熟してくれるでしょう。イチジクの季節がやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日ご来店いただいたお客様はジャガイモと枝豆を持ってきてくれました。豆のさやは枝から切り取ってくれています。朝5時半から作業をしたのだと。

しかも社員一人一人にと4等分に分けてくれています。現在は一人が退社し3人となっているのですが。

帰宅後早速ゆで上げごちそうになりました。早稲の品種だそうですが風味バッチリ。枝豆は人を地面に引き戻すような、懐かしさが蘇るような気持にさせてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郵便BOXの上に大きな冬瓜が置かれていたと妻。確かに大きい。友人が置いて行ってくれたもの。まるで夏のサンタクロースのように。

さっそく夕食に冬瓜スープ。柔らかな味わいが特徴。無理をさせない自然農法で育てたのでしょう素朴さが伝わってきます。

それにしても、これだけ大きな実がボコボコぶら下がっているのはどれだけ頑丈な支柱を立てているのでしょうか?それ以前にどうしてこんな大きな実ができるのでしょうか?私の農作物の出来からは考えられない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場のプランターに観賞用にとミニトマトを植えました。赤と黄色の実をつけています。わき芽が出てくるものですからそれらを取ってビンに入れておきました。

これらのわき芽がしっかりと根をつけいきいきとしているのです。室内での栽培なのでそれほどの成長もなく1ケ月以上にもなりますが背丈は20cmほど。

わが社のロッカー上で穏やかな空気を作ってくれています。中には実をつけているものまで。トマトが観葉植物としても力を発揮してくれることを発見しました。

 

 

 

 

 

 

日曜日の朝、稚魚めだかの水槽を見ているとボウフラが20~30匹グニョグニョと上に行ったり下に行ったり。瓶の水を入れたときに蚊の卵も一緒に入ったのでしょう。

対策として思い立ったのがピンセットでつまみ出し。上に浮かんだ瞬間にはさみ捕まえればいいのですがボウフラも命がけ。そう簡単ではない。打率は1割5分。

つまんだボウフラを親めだかの瓶に入れるとピンセットに吸い付くように食べていきます。めだかはボウフラが大好物のよう。蚊対策としてのめだか飼育は有効であることを実感しました。

 

 

 

 

 

 

今朝、庭の畑を見ると数本の成長したキュウリがありました。今年は幹も伸びていて葉っぱも青々と繁り例年になく調子がいい。

秋口のコンポスト投入をしなかったことで畑の肥料バランスがいい状態になっているのでしょう。やはりやり過ぎは禁物ということでしょう。

葉っぱの陰に大物が寝そべっていました。毎朝水かけをしていましたが見落としていたよう。このくらい大きくなれば煮物の材料として使えるのではないだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日お伺いしたお客様から笹巻を頂きました。近所のおばあちゃんが持ってきてくれたものをおすそ分け。冷蔵庫に保存していたのですが本日電子レンジで温めていただきました。

ついたもち米を2枚の笹できれいに包み、ひもでしっかりと結んであります。植物性のそのひもはかなり丈夫。長さは60cmほど。これも自家製なのでしょう。

ひもを解くだけでもやや時間がかかってしまいます。作る人はどれだけ時間をかけて作ってくれたのでしょう。黄な粉もついていました。作ってくれた方に心から御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日お伺いしたお客様宅では早々にテーブルにいろいろな自家製食材を出してくれました。ゴロゴロと肉のようなものも。ひとつを箸でつまもうとしたところ「クマニグダ」と。

「クマ!!!」と思わず箸をひっこめる。狩猟を行っている息子さんの師匠が捕まえたものらしい。解体を手伝いおすそ分けを頂いてきたのだと。

3時間煮込んでから味付けをしたとのこと肉は硬くなく食べやすい。しっかりとかみしめているとどこか野生の風味がただよってきます。生き物の命を頂いていることをより実感できる逸品でした。

 

 

 

 

 

本日、プランターのイチゴが再び赤く色づきました。今回も形が整っているとは言えませんが前回ほどはシワはなし。

夕食後にデザートとして頂きました。味はやや香りがついてきたような感じ。すっぱさを感じました。甘さはほぼなし。まだ肥料分が味になってはいないようです。

気温も関係するでしょう。ここ数日は低温が続いていてイチゴも気分が乗っていないのでしょう。太陽の光と温度が期待されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日お伺いしたお客様でサクランボを頂きました。ご実家では70代のお姉さんがサクランボの栽培をしているため毎日手伝いに行っているとのこと。

他にお手伝いの人たちも来てもらっているのだがその方々もみなさん同世代の人たちで作業効率が年々低下してきているのだと。山形の多くのサクランボ農家の現状であるらしい。

果実に割れが入ったものは商品にならないため選別ではじかなければならないのですが、それがなかなかの労力らしい。はじかれたものとは言えりっぱな佐藤錦。今年の初物を味わわせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プランターにイチゴの苗を2株植えていたところ最近果実が真っ赤に成長。小さい時に虫にでもかじられたのでしょうか表面にしわが寄っています。ブルドックイチゴと命名。

熟し度合いも程よくなったかと食後のデザートに食べてみましたが、けっこうサッパリ系であまり甘くない。水しかやっていないので甘さを作れないのでしょうか。

イチゴは水耕栽培で育てている人たちも多くいるよう。ということはこれかの肥料の与え方で味も変わってくるということでしょう。EMコンポスト液肥を使って味の変化をみるちょうどいい機会かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

損害保険募集資格にコンサルティングコースがあり5年に一回の更新が必要。今回その時期で更新試験を受けました。オンラインによる試験で参考テキストもオンラインで見ることが出来ます。

昨日夕方から受講したところ、問題の文字が小さく視力検査をされているよう。参考テキストを開いて検索していると問題が何であったか忘れる始末。3時間の悪戦苦闘の結果67点で不合格。

本日午前中に再トライ。今回はテキスト用PCをもう一台用意し問題を忘れることなく回答したところ77点で合格。意外と間違いが多い。まずは合格で良しとしたところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日お伺いしたお客様の倉庫にあまり一般的でない苗が置かれていました。レモングラス、パクチー、コブミカンなど。どうしたのかとお伺いすると研修生が欲しいと言ったとのこと。

カンボジアから技能研修生が来ているよう。3年前からの計画でしたがコロナでストップしていました。今回やっと迎えることができたようです。3年待ったのですが、その間研修生も勉強して日本語が通じるようになっていたと。

食事は自炊しているが肝心のハーブ類がないというので現場からの帰り道に園芸店によって一緒に苗を買ってきたよう。会社にプランターを置いて育てるのだと。彼らが作った料理で一緒に酒を飲むのを楽しみにしていると。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の日曜日、やまがた地球家族の会の総会がリアルとオンラインのハイブリッドで行われました。JICA青年海外協力隊活動を応援する団体です。

役員改選では庄内町の町長になられた富樫事務局長に変わり鶴岡市議の田中宏さんが新事務局長に。会長は荘内入部400年を迎えられた酒井家ご当主酒井忠久会長に変更なし。

総会後の帰国隊員活動報告では発表者がオンライン。政府記者会見のように質問者がマイクの前に移動して質問するという新しいシステム。これならば帰国隊員報告だけではなく現地活動報告も可能。面白い活動が展開できる感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

タナゴの循環水で育ったイモ科の植物の背丈が1mを超えバランスが取れにくくなったため鉢に移植。他の植物といっしょにフロアーに並べましたがあたかも以前からそこにあったかのような存在感。

100円ショップで買った時は12~3cmほどだったのですが。循環器のろ過マットには根っこがびっしりと張り込んでいました。根っこを伸ばすことのできる植物が大きく育つようです。

イモが去った水槽には新たな100円ショップのパキラなどを入れましたが、ずいぶんスッキリ。長髪の青年がバッサリと坊主頭にしたような感じでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、山交ビル1Fの三越店の一角でバングラデシュ刺繍ノクシカタの展示販売会が行われていました。バックやクッションカバーなど。2年がかりで完成したという大作まで。

30数年前一緒にバングラデシュで活動していた仲間です。彼らは帰国後もバングラデシュ農村女性の生活向上のための活動を続けています。コロナ禍でバングラデシュ国内でも産業が衰退し男性の仕事が失われているよう。

女性たちが家内工業で行ってきたノクシカタ製作が家族の暮らしの支えにもなっていると。「新聞の記事を見て」と入ってきたお客さんがクッションカバーを買って行ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉢植えのクジャクサボテンが今年も開花。普段は誠に地味な植物ですが開花した姿は豪華絢爛。しかも一日だけの開花と言う魅惑を秘めています。

最初は一輪、その後に数輪ずつ、最後に頂上の一輪が開花。5月23日から27日までの間に10輪ほどの花を咲かせてくれました。渾身の力をふり絞って咲かせてくれた感じ。

「よく頑張っているよ。応援しているよ。」という誕生日メッセージと受け止めさせていただきました。育てている植物からも応援してもらえることは嬉しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、第2回目の丹田呼吸ワークショップを開催。今回も前回に引き続き1名の参加。ワークショップは立派に成立。マンツーマンでその方に合った方法を探しました。

その結果生み出されたのが仰臥丹田呼吸法です。つまり寝そべりながら行う方法。これならば重力に逆らうことなく横隔膜を動かすことができるので、呼吸機能が弱い人でも5秒10秒の呼吸リズムがとれるのです。

ここでのワークショップのテーマが見えてきました。『5年後のご自身のイメージを作り上げる』。ここに集まる人たちはそのイメージを共有する仲間になってくれるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日参加してた会合のアトラクションでスコップ三味線というものを見せてもらいました。ホームセンターで売っているスコップを栓抜きでたたいて音を出すというのですがこれがちゃんとメロディーを奏でるのにはびっくり。

たたく場所で音が変わるようで、そこを正確にとらえているからこそできる技なのでしょう。直前に練習したというクイーンたちも参加し普段は見せない隠れた才能を披露していました。

栓抜きでスコップをたたく金属音は素朴な迫力があり、会場は大いに盛り上がるのですが飛沫が発生するわけでもなくコロナ渦での出し物としては絶妙な企画かも知れません。