スタッフ&社長ブログ

本日は地域の敬老会イベント。75歳以上の方々にお菓子やタオルを配るというもの。地元の業者さんから仕入れた品々。

かつては公民館にお集まりいただき食事を振舞ったりしていたのですが、年々対象者が増え公民館に入りきれなくなったのだと。

隣組長さんが次々にやってきて持って行ってくれます。以前は一日イベントだったのですが、8時に集合し10時には終了しました。

 

 

 

本日は3本のナスとゴーヤの収穫がありました。自家製ナスは久しぶりの収穫。ゴーヤは葉っぱは茂っているのですが実はポツリポツリ。

すりおろし納豆と食べることに。手間いらずにゴーヤを食べられる方法。存外苦みはない。酢醤油などで食べれば結構な健康食っぽい。

すると妻からLINEが入りました。見落としていたゴーヤがあったと。かなり大きいらしい。ラグビーボールのようだと。

 

 

 

庭に見かけない花が咲いていました、マリーゴールドのような。近づいて見るとそれらはキノコ。ここ数日の雨できのこの生育に適した環境になったのでしょう。

あちらこちらに点在。植えた植物は誠に育たないのですがキノコは育つよう。妻がネットで検索。オオシロカラカサダケというらしい。実にピッタリのネーミング。

昔の人たちが胸につけていた勲章のようにも見えます。暑い夏を乗り切ったことへの勲章をおくってくれたのでしょうか。

 

 

 

本日の天童市倫理法人会モーニングセミナーでは前会長から新会長への会長バッジの受け渡しが行われました。歴代会長が胸につけてきたバッジが新しい会長に渡されました。

講話は高橋進一山形県倫理法人会新会長。平成20年に入会、早々のモーニングセミナーで倫理研究所川俣寿一先生の『繁栄の道』というお話に涙がとまらなかったというエピソードなど。

倫理愛にあふれた県会長の誕生で新しい展開の予感がします。セミナー後は茂利多屋さんで朝食会。胸襟を開いた話し合いの場でもあります。ゴールデンタイムと言えます。

 

 

 

実家の畑に足を踏み入れてみると完全に草に覆われている感じ。トマトやズッキーニなど植えたはずですがそれ自体が見えない。

まずは通り道の草を刈ろうと草刈り機を動かし始めたのですがエンジン部より異音。金属がぶつかるような音。カバーなど外してみるがどうも内部のよう。

購入した店に持っていくとクラッチの破損かもと。修理には時間がかかるよう。草はもうしばらく伸び放題になるでしょう。

 

 

 

 

庭のイチジクが毎日数個熟しています。雨が少なかった影響でしょうか例年より数が少なく一つ一つの果実も小さい感じ。

アザミウマによる被害でここ数年食べられる果実があまり取れなかったのですが、今年は多少の被害はありますが80%は良好。

アザミウマも疲れてきたのでしょうか。肥料は春先の畑にまいたEMコンポストのみ。手間いらずで美味しい果実を提供してくれています。

 

 

 

今朝、リビングの鉢植えの植物が元気がなかったため外の風に当てることに。代わりにと別の鉢植えをとそれを持ち上げた瞬間、頭部に激痛。窓枠のスチールに激突したのでした。

手を当ててみると血がべっとり。タオルを当てましたがなかなか止まらず。鏡で見ると半円の溝がきれていました。妻は病院に行くようにと何度も。

12時間たった今も押さえたテッシュが濡れるところをみるとふさがってはいないようですが、人間には自己治癒力というものがあるわけで、今回もこの力がためされているということでしょうか。

 

 

 

 

 

本日の天童市倫理法人会モーニングセミナー講師はアトリエジェムカフェ代表の佐藤宏太さん。ご自身の失敗と倫理の学びのお話し。今年度山形県倫理法人会の事務長に就任されました。

山形県倫理法人会では今年度スタンプラリーを実施しています。週5回モーニングセミナーに参加しているという猛者が二人おられ、その二人に続こうというもの。名付けてMIYAKE & AKITAに追いつけ追い越せ!キャンペーン!

本日その両雄が天童にそろい踏みされました。カード表裏で100回分あります。山形県内のいろいろな会場でのモーニングセミナーに参加することで達成できるというもの。

 

 

 

倫理法人会は9月が年度の始まり。昨日は山形県倫理法人会の令和8年度・年度はじめ式が行われました。辞令を受け取るという形でそれぞれの役を受ける厳粛な儀式でもあります。

県会長の交代があり小松幸弘会長から髙橋進一新会長に倫理法人会旗の受け渡しがありました。甲子園を思わせるような今年から始められた新演出。

天童市倫理法人会も斉藤美千代新会長になりいい船出をすることができました。「心の訓練をすることの意義を実証する」というのが今年度の私のテーマです。

 

 

 

 

山辺町に新しいパン屋さんができたというので行ってみました。須川沿いの目立たなて場所にそのパン屋さんはありました。駐車場はけっこういっぱい。人気店らしい。

中に入ると人がたくさん。11時に販売を再開するとのこと。それまでは番号札を持って待つよう。ソフトクリームなど食べながら待つことに。

かつてメリヤスの工場だったところを改装しパン屋さんを始めたよう。中はやたら大きい。木工ワークショップなども開催するよう。山辺町のホットなスポット。長く続いてくれることを願っています。

 

 

 

 

 

本日、日本丹田呼吸法セラピー協会10周年記念パーティーのチラシが届きました。10月11日東京新宿のホテルローズガーデンで行われます。

認定講師の発表があり私もお話しすることに。テーマは『すい臓がんステージ4と向き合う私の方法』。現在体調を維持し日常生活を送ることができている一つの要因がここにあると思っています。

情熱大陸という番組で演奏しているバイオリニストのTSUMUZIさんも参加予定。あの五拍子のリズムでみんなが踊るらしい。非日常的なパーティーになることでしょう。

 

 

 

昨日お客様から家庭菜園で作ったナスを頂きました。スーパーに並んでいるナスのよう。我が家のナスよりかなり立派。妻不在でどう料理しようかと考えましたがナス漬にすることに。

方法はネットで検索。大きいナスをぶつ切りにし塩、砂糖、みょうばん、水、畑の唐辛子も入れて揉みこみ重しをかけて一晩。雰囲気はなかなかいい。

さて、本日それらを見ると紫の汁がにじみ出ていていかにもナス漬けらしい。重しをとって味見してみると、これがかなり美味しい。私にもナスを漬けることができることを発見。

 

 

 

ここのところの雨により大地に水がしみ込んだのでしょう、庭の野菜が復活し始めています。いつもならないナスが大きめの実を2つつけてくれています。

キュウリも新しい実が成っています。スーパーなどで見ると1本60円ほどしていました。自宅栽培は鮮度が売り。どこのスーパーにも負けない。みそキュウリ復活できそう。

身を潜めていたゴーヤもポツリポツリと実が出てきています。丸々と太った元気なゴーヤです。今までの暑さと水不足は野菜の生育には厳しかったのでしょう。

 

 

 

本日の天童市倫理法人会モーニングセミナーの講話者は2年間天童市倫理法人会会長を務められた齋藤眞山形県水社長。小学校の時に決闘をしてボコボコにされた話からはじまりました。

今日に至るまでいろいろな方に出会い、その人たちが「ふんわりとやわらかで、何のこだわりもなく澄みきった心」で接してくれたと、倫理の栞の一文に思いをはせていると。

今日は今年度最終回で、もれなくこめ油のプレゼントがついてくるというスペシャルMS。多くの方々にお集まりいただき賑わいのあるいいMSを行うことができました。

 

 

 

 

昨日と本日、丹田呼吸法の認定マスター講座が中山町ゆららを会場に開催されています。私もサポーターとして昨日一日参加しました。

東京、名古屋、高松からと新しい受講生の人たちが集まってきました。ヨガのインストラクターや航空管制官など背景もユニーク。

「体の細胞の声を聴く」「プラーナを引き出す」「たたけば脂肪がなくなる」とか、今回も名言が飛び出しみんなで大爆笑。誠に自己を解放してくれるひと時でした。

 

 

 

 

自宅庭のイチジクの実が赤くなってきています。数年前からアザミウマの侵入により果実の中が黄色になってしまう現象が起きています。アザミウマに食べられカビが発生したものらしい。

今年も何個か熟したものがありましたがやはり中が黄色になり食べられませんでした。本日も一個の果実が赤くなっていたので割ってみるとそれほどでもない。

消毒をしたわけではなくアザミウマの自然減少を願っているわけですが、今年は食べられるかもしれないと期待の持てる本日の収穫でした。

 

 

 

 

メダカの桶のハスの花が再び咲いています。前に咲いた花よりも大きい感じ。桶の中には子メダカが育っているのですがハスの葉っぱがあるため網もかけずに開けっ放しにしています。

カエル対策としては桶をのせているプランタースタンドの足元におもちゃのヘビ2匹を置いています。これが効いているのかカエルは侵入してきません。

木があり、植物があり、水辺があるためハチにとってはいい環境のよう。時々ハスの葉っぱの上にとまっています。水分の補給をしているのでしょうか。

 

 

 

 

本日の天童市倫理法人会モーニングセミナー講師は倫理研究所、勝又一真研究員でした。『つながる』というテーマで親和力によって180度人生が変わるというお話しをいただきました。

松本俊彦氏のラットパークという実験を取り上げた著書の紹介がありました。依存症とは本来つながっていなければならないところとつながっていないために他に依存してしまう状況であると。

それでも楽園の中に戻り他とのつながりをもつことで依存していたラットが健康に戻るらしい。倫理法人会のモーニングセミナーの新たな役割の可能性を感じることができた講話でした。

 

 

メダカの産卵期で親メダカの桶から子メダカの水槽に産卵床を移動し、卵の無くなった産卵床を親メダカの桶に戻すことを毎日繰り返していますが、それにしては針子が見えません。

孵化間もないメダカはよく見ないと存在を確認できない程。卵が順調に孵化していれば100~200の針子が泳いでいるはず。見ると先に孵化した子メダカはかなり大きくなっています。

子メダカが針子を食べてしまったのでしょう。子メダカからの襲撃を逃れるため産卵床を別の水槽に移しました。カエルの侵入を防ぐための対策も万全にして。

 

 

 

 

 

お盆休み中、自宅でBBQを行いました。コンクリートのU字溝を使っての簡単な方法。炭に火を入れることを想像するだけでワクワクしてくるのがこのイベントの特徴。

お気に入りの生ラムがなかったため味付けのものを使用。ニンニクはたっぷりきかせたものの今一つ好みの味ではない。冷凍庫にあった和牛を焼いたところ脂が多かったのかほぼたき火状態。

〆は野菜と焼きおにぎり。シイタケは傘側だけを焼くということを何かで見たような。なるほど風味がありgood。自家製ニンニクもほくほくと焼き上がりました。