斎藤栄司

CA3J1141

昨日の日曜日、空中栽培をしているプリンスメロンとスイカの様子を見に行きました。なんだかスイカの様子が変。数本のツルが枯れかかっています。

棚を上げた時に少々上げすぎてツルが無理に引っ張られた状態になっているのが原因か。冷たいことばを投げかけていた母親の予言が的中してしまったよう。

CA3J1131

更に問題はスイカの実を包んだネットがちぎれそう。強度に課題があるとは思っていましたが実の成長とともにより深刻に。スイカにはもう少し頑丈なネットが必要なようです。

 

CA3J1119

先週の土曜日、第38回まみがさきMGが開催されました。数社の企業から4~5名の参加者、就職内定をもらったが就職する前に経営を学びたいという学生さんの参加などもあり27名5卓での盛況なMGに。

新しい人たちの参加があると雰囲気が盛り上がります。性別、年代に広がりがあることが組織として活気がでてくることになるのかもしれません。

CA3J1123

MGは成績よりも期数、期数よりも交流といわれています。この交流もなかなか魅力的。ついつい調子に乗ってよく覚えていないことも。携帯にこんな写真が写っていました。

 

 

 

 

CA3J1116

本日お伺いしたお客様では年一回のフェアが行われていました。その会場で(有)半澤鶏卵の半熟くんせいたまごスモッチと(株)アイタックルのトマト黒飴が売られていました。

スモッチは商品開発により1個10円の卵を10倍の付加価値をつけ、東京スカイツリーでも販売されているという山形発のヒット商品。売っているいる女性は燻製器を買って作ったけれどこの味は出せなかったと。

トマト黒飴はトマトはもちろん、黒砂糖までもが山形産のさとうきびを使用しているというこだわりの商品。雪国山形でさとうきびを育てるという発想に敬意を表します。

 

 

CA3J1108

今朝も自宅の畑からキュウリの収穫。ここ数日は毎朝2本ほどできています。長く伸びた最初のツルは切り取るのだと聞きました。そのためか子ヅルからも芽が出ています。

CA3J1128

採りたてのキュウリを切り、玉ネギのスライスと一緒にビーニールに入れて塩もみしておくと夕方には鮮度のいいキュウリと玉ネギの浅漬けが出来上がっています。

キュウリ栽培で今年の新しいテクニックはアブラ虫の駆除。例年アブラ虫が葉っぱの裏にビッシリとつくのですが、今年はホワイトリカーに唐辛子とニンニクを入れたものを吹きかけています。今のところ効果ありのようです。

 

CA3J1097

6月25日にお預かりした梅ジュースの瓶4本を毎朝ゆっくりと回転させ梅にカビが生えないようにしています。「愛情ゆすり」と言っています。

ところが、その一本の空気に触れている梅の一部が白くなっているのを発見。愛が足りなかったのか?はたまた、邪心が現れたのか?とにかく白くなっているそれらを取り出しておきました。

最終的には煮沸し、保健所の検査を受けるというプロセスをとるため衛生面での問題は発生しないと思われますが、2週間で異変が出てくるとは。一日一回の「愛情ゆすり」では足りないのかもしれません。

 

 

CA3J1070

昨日の日曜日(7/7)、空中栽培をしているプリンスメロンとスイカの手入れ。ヒザの高さにネットを張ったのですが水平にする必要がないことに気づき、ツルの伸びているスイカ側を肩の高さに引き上げました。これで棚の下に入って作業ができます。

CA3J1067

プリンスメロンもスイカもポツリポツリと実がなっています。それらが重さで負担にならにないようナイロンネットで包みひもでつるしてやることに。ネットと紐の結び目の強度が課題。

CA3J1068

地面の上に実をつけているプリンスメロンもネットをかぶせ空中にぶら下げてやりました。はたしてこのプロセスが果実にどのような効果を発揮するか見ものです。

 

CA3J1048

昨日はDMの日。通常土曜日に行うためDM(土曜ミーティング)と呼んでいますが、金曜日に行った場合はDMはDMでもドリンク ミーティングに変身。

屋外ビアガーデンと思っていましたが外は雨。山形駅前の居酒屋に入ったところ2時間飲み放題で1,200円。午後10時以降は最長7時間まで1,300円というからビックリ。

1名のフロアー担当の女性が注文をとり料理を運び空皿を下げ、更には写真の撮影まで依頼されたり。「いい顔に撮れましたか?」と尋ねると「撮れたと思います」と。居酒屋業界の低価格競争の現場を味わわせていただきました。

 

 

 

 

CA3J1022

今年は庭のブラツクベリーがよく実っています。黒く完熟した実を収穫しながら大粒のものはそのまま口に入れるのが最もおいしい食べ方。

その年によって成り具合が変化します。天井のツルに沢山成る場合もあります。今年は手ごろな高さに沢山実をつけてくれました。もぎ取りが楽々。

 

CA3J1033

毎朝の食後に生食で5個、10個。ヨーグルトと一緒に食べるのももちろん正統派。食べきれないものはまとめてジャムにすることで長く楽しめます。今朝もザルいっぱいの収穫でした。ベリーgood な年のようです。

 

CA3J1024

昨日、アメリカに住む友人がミズの束を抱えながら事務所にやってきました。出身は西川町大井沢。帰省している間は山菜取りや畑仕事に精を出します。

 

CA3J1028

今回はいつもより短い3週間の日本滞在。一緒に来た下の2人の子供さんは小学校2年生と4年生。西川小学校に通っているらしい。時間もないようで立ち話のみ。プロフェッサーになったのかどうか?肝心なことを聞きそびれてしまいました。

 

CA3J1035

もらったミズを仲間にも分配。「ミズとろろ」という食べ方があるよう。根元の赤い部分を細かく切ることでネバネバになります。最もポプュラーにものはやはり味噌汁。大井沢の味覚を頂きました。

CA3J0995

昨日お伺いしたお客様は自宅の敷地内にログハウスの音楽スタジオを建てられました。数年前から建設をはじめ、定年になった昨年からは本格的大工仕事に打ち込んだもの。

 

CA3J1016

今年は元ベンチャーズのノーキ・エドワーズさんとの共演も実現しスタジオ建設の効果を大いに発揮することができたよう。ノーキさん来県時には奥様と一緒にスタジオにも来てギターを弾いていってくれたのだそうです。ノーキメモリアルスタジオになったと。

6月2日山形市民会館でノーキさんと演奏した『サンダリングタンク311』はYouTubeにもアップされているとのこと。この曲だけはYouTubeにのせることをOKもらったのだそうです。

 

 

 

CA3J0972昨日、山辺運動公園に到着したのが夜の8時10分。仕事のあとの「夜run」がダイエット効果があることを先日発見したための再トライ。

公園内はところどころ外灯があるだけでかなり暗い。でもグランドは凹凸もないため走るのには十分。午後の雨もあがり星を見ながらのランニング。「星ふるロードマラソン大会」にふさわしい練習。

前回はグランド外周を5周ほど。今回は6周。1周ずつ増やす予定。ヒザに負担が来ないようにとゆっくりゆっくりの走法。予定どおり今朝の体重は500g減。でも前回からの日数が短かったせいかヒザに違和感あり。やはり一週間に一回程度が適度のよう。

 

CA3J0969

昨日の日曜日、家の東側の窓に格子をつけることに。格子があれば日中不在の間も窓を開けておくことができ風が入り家の中も涼を保てるようになるだろうと。

既に数年前に完成している西側の格子の長さを測りホームセンターで材料を購入しその場でカット。窓に当ててみると、なんと!寸法が足りない。窓の大きさが違っていました。

もう一度材料を購入するのはコストが上がるため接ぎ木をすることに。25cmの材料をくっつけて15cmほど伸ばしました。それらを窓に打ち込み完成。これはこれで一つのデザインかと。

 

CA3J0957

先週土曜日、実家の畑でプリンスメロンとスイカの空中栽培のためのフレーム作り。4本のパイプを立てそれらに横パイプを固定しネットを張りました。

植えたあと何の手入れもしていなかったのですが既に小さな実がついています。それらが空中に実をつけ甘く完熟する光景は実に楽しいものに違いない。

ブドウ棚のようになればと肩の高さに棚を作ってみたのですが、プリンスメロンのツルはそこまでは全く届かず、何度も試しながら棚を下げ、結局ヒザの高さに。残念ながら棚の下に入ることはできない。傍らで様子を見ていた母親が一言、「枯れっべなぁ~」と。

 

CA3J0947

昨日は、日が落ちる前に帰宅。向かったのは山辺運動公園グランド。昨年の第1回「星ふるロードマラソン大会」に続き今年も参加予定。早々に練習を始めたもの。

夕方のグランドは誰もいなく一人だけの自由な空間。外周を走っているうちに日もすっかり落ちてきました。普段ならあの中にいるのだろうと思われる山形市内の灯りを見ながら。

モットーは「ゆっくり走る」。ほとんど歩く速度と変わらない。それでも5週目にはヒザに負担がきている感じ。でも昨年の走り始めは3週限度だったのですが進歩しているということなのでしょう。

 

CA3J0942

先日お客様にいただいたのはアサヅキ。乾燥させたものをたっぷり一袋。この時期に毎年頂戴します。そのままでも食べられますが刺激が強烈。

今年はそれらを皮をむき味噌の中に漬け込んでみました。するとアサヅキのエキスが溶け込み風味ある味噌に。それらをもぎたてのキュウリにつけて食べるとなかなかの絶品。

CA3J0946

最近のマイブームは大根味噌。生の大根を短冊に切りアサヅキ味噌をつけて食べるという実にシンプルな料理なのですが、消化器系の新陳代謝効果があるような気がしています。

 

CA3J0924

昨日お伺いしたお客様は山形市鳥居ケ丘にある「桜舎」さん。有機野菜を使ったランチを提供しています。道路を隔てた畑にはパセリなどのハーブ類も。なくなると畑から調達します。

柿渋の塗られたテーブルにニンジンジュースが届きました。知的な障がいのある人たちが一緒に働いています。「ありがとう」ということばが一段と輝きをもって飛び交う空間です。

CA3J0931

隣では焼きたてのパンを販売。有機小麦と天然酵母を使ったこだわりのパン。断食以来、天然酵母のパンの味がわかるようになったような。ここのパンはとてもおいしい。手書きの絵が描かれている袋を目当てに買い物に来る人もいるそうです。

 

CA3J0928

本日お伺いしたお客様にチラシが置いてありました。「ビラルの世界」というカルカッタを舞台にしたドキュメンタリー映画です。

2009年の山形ドキュメンタリー映画祭でも上演された作品のようです。見逃していました。カルカッタのスラム街で暮らすビラル一家の日常生活を撮ったもの。

CA3J0930

6/29(土)から香澄町のフォーラム山形で上演されるようです。29日の上演後には「アジアの子どもを語る」トークもあるよう。今回は見逃さないようにしたい。

 

CA3J0916

昨日お伺いしたお客様は「梅エール」というプロジェクトを主催しておられます。もぎ取りされないままの梅を譲ってもらい、梅ジュースを作って被災地の仮設住宅に届けようというもの。

昨年から始まった企画で今年はかなりの梅が集まってきているそうです。問題は資金。カンパにより成り立っています。来月7日にもチェリーランドで募金活動を行う予定と。

今年も4瓶お預かりしました。氷砂糖が解け梅のエキスが出てきたら梅にカビが発生しないよう毎日ゆっくりと瓶を回転させる作業が必要。それらを繰り返し3ケ月もすると絶品の梅ジュースができるというわけです。

 

CA3J0914

今週末の日曜日に社員の奥さんが山形テルサ・アプローズにてピアノコンサートを開催します。ソロのリサイタルは今回が3回目。

ベートーヴェン、ショパン、リストの曲などを演奏する予定。現在は最後の追い込みで猛特訓中のよう。

社員曰く「今回が最後の演奏会になるでしょう」と。家事を引き受けて応援しますと意気込んでいたのですが少々疲れたのか?個人のリサイタルというのはなかなかハードなようです。

 

 

CA3J0905

昨日お伺いしたお客様は建築業を営んでおられます。建築関係の方々のカレンダーには建築吉日とか三隣亡などが記載されています。三隣亡の時に自宅を建築すると近隣の人たちが災いを受けるとされています。

迷信っぽい感じがするのですが山形県では裁判になった場合負けるらしい。その三隣亡は一月の内にも何回か出てくるようです。「かのと」や「みづのと」が猪や、虎、馬の日と重なると三隣亡となると。

CA3J0906

三隣亡と並んでないがしろにできないのが大将軍。三年ごとに方角が変わるそうですが大工さん自身も大将軍の方角は触りたくないようです。ただ大将軍にはどこかに遊びに行く遊行日というものがあり、その間を利用して改築工事をおこなうのだそうです。