斎藤栄司

CA3J0911

昨日の日曜日は朝から裏口屋根の修理。裏口から続いている物置の屋根まで。長年の懸案事項でした。

ボロボロのコンパネがむき出しになって7~8年たったでしょうか。1ケ月ほど前から始まった作業で、不足分の材料を昨日配達してもらい、それらを貼り付けして完成。2階から眺め「いい出来だ」と自我自讃。

 

CA3J0909

今回の作業でも大活躍してくれた電動ドリルがついに故障。全くスイッチが入らなくなりました。この家に引っ越してから15年。裏口や物置など作ってきたときのまさに右腕として活躍してくれました。今回も最後まで力を振り絞ってくた電動ドリル有難う。

 

CA3J0902

昨日ご来店いただいたお客様より旅館の割引券をいただきました。遊佐町にある鳥海温泉遊楽里です。仕事でお伺いしたときにもらってきたもののよう。

1人でも100人でも10%の割引をしてくれるのだそうです。その分で飲み物を追加したり料理のグレードを上げたりしてくれるのでペイはできるのだと。

町長が社長の第三セクター方式での運営のため料金もリーゾナブル。鳥海山の自然と日本海の幸を同時に楽しめると関東、関西のお客様から人気がでている山形のホットスポットのようです。

CA3J0901

昨日、帰宅するとちょうど宅急便がやってきました。「お届け物です」と。北海道の友人が地元のアスパラガスを送ってくれました。毎年いただいています。

今年は野菜中心の食事になっているため誠に有難い贈り物。さっそくレンジでチンをして夕食の食材に。友人からの贈り物というプレミアがおいしさを引き立ててくれます。

この時期の頂き物となるとお返しは自動的にサクランボ。そんなやりとりも互いが元気でやっている証。まことに結構なことだと思うのです。

 

CA3J0895

毎朝のウォーキングの途中で見るニラ畑の光景。昨日はお父さんが一人で液体肥料のようなものを散布していたのですが、今朝はお母さんが一人で草取りをしていました。

先日、植え替えをしたようでニラの穂も小さかったのですが成長が早くたちまち緑の畑になっています。

土手の上をとおるだけであの独特のニラの臭いがしてきます。よっぽど強い生命力があるのでしょう。現在断食明け1週間がたちました。野菜中心の食生活になっています。ニラ料理の思案中です。

 

 

CA3J0889

昨日は遭難捜索隊に加わり月山に。月山には何度か登ったのですがタケノコ採りに来たことはありませんでした。途中多くのタケノコ採りの人たちにあいました。若い人から年配の人たちまで、いろいろな人たちが入っているようです。

捜索隊の中心は地元の方々。みなさんベテランの人たちばかり。竹藪ごとのタケノコの成長具合まで知っています。腰に下げたナタをつかいながら竹藪を切り開いてくれます。

県警の救助ヘリ「がっさん」での搬送を確認し下山しました。

 

 

 

 

CA3J0866

断食明け4日目。今朝も具たくさんの味噌汁と野菜中心の食事。ここしばらく肉、魚やアルコールはとっていない。体重や体脂肪はほとんど変化なし。

そう簡単に減ってくれるものではない。大事なことは結果ばかりに気をとられず、そのプロセスを楽しむことなのだろうと言い聞かせているところです。

CA3J0867

毎朝プランターから生野菜を収穫してくるのですが、最近はムシも活発になったようで葉っぱの半分が食べられている感じ。食べられる前に収穫するのがポイント。ムシとの競争です。

CA3J0856

本日は断食明け3日目。今朝の食事も生野菜と天然酵母パン。今日は好物のワカメの味噌汁も。毎朝起きた時に体重計に乗ることにしました。体重と体脂肪を記録。

ダイエットで体重が減ってもそれが筋肉の減少によるものならばリバウンドがおこるそうです。大事なのは体脂肪を減らすことだと。今朝の体脂肪率は25.9%、体の1/4が脂肪のよう。

目標は体重72kg、体脂肪20%、体脂肪の重さ14.4kg。毎日記録をつけようと思います。昨日ご来店いただいたお客様にSkyDriveというソフトをダウンロードしてもらいi Padからも入力が可能に。1ケ月後のデータが楽しみです。

 

 

CA3J0835

先日、我が家の畑のマルチシートを外しキュウリやトマトの苗の間にネギやマリーゴールドを植えました。これらが虫よけになるのだとのテレビ番組を見てやったもの。コリアンダーやバジルも効果がありそうなので植えてみました。

CA3J0838

そのキュウリの苗から食べごろの実がなっているのを発見。3本も。今年もキュウリは順調に育っている感じ。花付きのキュウリは自家製ならでは。

CA3J0842

さっそく食卓に。断食明けの食事には生野菜や天然酵母のパンがいいとのこと。プランターに植えたサラダ菜も今が盛り。通常の朝よりもボリュームがある感じです。

 

 

CA3J0778

先週の金曜日から今野華都子先生のスピリチュアル断食セミナーに参加しました。場所は宮城県遠刈田温泉のバーデン家荘鳳。「あそこは食事おいしいんですよ」と社員が見送ってくれました。

CA3J0822

会場に入ってみると参加者は先生を含め12名。私以外は全員女性。「エーちゃんハーレムだね」と。その日の夜は自己紹介やちょっとした説明で終了。翌日は参加者の一芸によるワークショップ。ヨガや歩き方の指導、顔の体操とみんなそれぞれ芸人ばかり。

CA3J0816

3日目の朝、食堂に集まり大きめのどんぶりで梅湯をいただきます。4~6杯。生野菜を食べながら。さて、この後がすごい。みなさんデトックス状態。これまでためこんだ自分自身の老廃物を排出。心身ともに新しくなった感じです。

ただ、断食はこれで終了したわけではありません。実はここから1週間が大事。あかちゃんの胃になっているからと刺激物は取れません。肉、魚、アルコールはもちろんコーヒーや緑茶も禁止。生野菜の味をかみしめているところです。

CA3J0824

 

 

CA3J0770

我が家の玄関前のバラが全開になりました。ピンクの花を咲かせる種類を選び大きめのプランターに植えて玄関前においていました。

数年後、接ぎ木の台木の根元から数本の枝がヒョロヒョロと伸びてきました。そのままにしておいたところその枝に一重の赤い花が咲きました。

これもまた一興ではないかとそのまま育てています。今年はその一重の赤いバラが咲き誇っています。そちらに栄養を取られてしまったのでしょうか、ピンクのバラは下のほうにひっそりと花を咲かせています。

CA3J0746

先日、お客様が月見草のポット苗を持ってきてくれました。説明書きによると、宵に咲く黄色い花として全国に広がったマツヨイグサを月見草と思っている人が多いのだと。本物の月見草は篤志家の努力によって細々と命をつないできたという。

 

CA3J0768

日向が好きとのことであり、庭の日当たりのよさそうなところに肥料分の高い土と一緒に植えました。我が家の庭は土が植物には不適なのか多年草を植えても翌年は芽を出しません。無事に育ってくれればいいのですが。

説明書きによると「夕刻から朝まで、帰りの遅いあなたを待って咲いているでしょう」と。どうやら夜にしか花は咲かないよう。帰宅したら懐中電灯を使い見に行ってやらねばならないようです。

 

CA3J0756

今朝、自宅の畑を見るとトマトの苗が成長し支柱からのけぞっていました。それらをヒモで修正してやろうとしたところ、プツリと途中で折れてしまいました。

トマトはミニ、中玉、桃太郎と2本ずつ植えています。ミニトマトはよくなってくれるのですが桃太郎はあまり大きくなりません。水分が不足しているのではないかと今年はマルチの間から水入れをしています。

 

CA3J0757

その桃太郎の一本が折れてしまいました。トマトは根付きがいい植物なので、折れた先端を苗の隣に刺し込んでみました。運がよければ根付いてくれることでしょう。

 

 

CA3J0724

昨日の昼食は山形市西田にあるあいこう亭のげそ天蕎麦。4、5年前にオープンした店で山形県産そば粉を使用し、石うすで挽いているというこだわりの店。

開店当初はお客さんもまばらだったのですが、最近は徐々に人気が出ているよう。昨日はとうとう入口の紙に名前を書いて待つことに。おいしいと思って通っている店が繁盛してくれるのは誠にいいこと。

麺は太打ちと細打ちがあります。太打ちは割り箸のような太さ。麺を口いっぱいに噛みしめたいときはおすすめ。麺をズズッとすすりこみたいときは細打ちがおすすめ。げそ天蕎麦650円ですが毎回会計で100円の割引券をもらえるため550円になるのも嬉しい。

 

 

CA3J0706

昨日はYOCA(山形県青年海外協力協会)の理事会が行われました。山形市城西町のNPO支援センターに事務所を構えて7年。他の団体は日中使用しているのですが私たちはもっぱら夜の利用。

来月8日に開催される総会についての打ち合わせ。役員改選時期なのですが、若い理事2人から仕事や家庭の都合で理事退任希望の表明があり、やや沈んだ雰囲気。

確かに帰国したばかりの若い人たちは自分の生活基盤を作るために懸命でありOB会組織の運営に関わるまでは意識が向かないのも当然といえるかもしれませんが、還暦を回った人や頭部のツヤが増した人ばかりが元気なのも寂しい気がするのです。

 

CA3J0704

昨日は第13回目のごふくの会が行われました。奇数月の29日に開催されています。2年前の5月29日(ゴフク)に第一回目が行われました。主催は呉服屋さんの専務さん。

メンバーは若手企業経営者から公務員まで。みなさん一回り、二回り若い方たち。私が最年長のよう。内容はメンバーの誰かが1時間自分を語りみんなそれを真剣に聞くというもの。普段のお付き合いの中では見えないその人の本質が語られるなかなかのプログラム。

昨日の語り手は主催者の布施さん。プロデューサーの本質の根源が見えた気がしました。流れはスタディー&エンジョイ。真剣な講話の後の焼肉はおいしかった。

CA3J0698

昨日のソニー生命仙台での研修の帰り「おなかすいたなあ」と思いながら広瀬通を山形に向かい走っていると、目に飛び込んできたのはラーメン二郎の黄色い看板。進路を変更、交差点を左折し車を駐車場に入れました。

 

CA3J0694

車からは見えなかったのですが、店の前には30人ほどの人が並んでいました。みんな歩道の右端に行列を作っています。更に車の出入り口は開けて並ぶという礼儀の良さ。東北らしい二郎行列です。

 

CA3J0701

40分ほど並んだ後に出てきたのはモヤシとキャベツ山盛りのどんぶり。ニンニクもたっぷり入れてもらいました。しばらくは野菜のみを食べしばらくすると麺がでてくるシステム。焼き豚も1cmほどの分厚さ。さすが二郎。全くクセになる味です。

 

 

CA3J0666

昨日の日曜日は特別の予定もなく「今日ならできる」と、長年の懸案事項だった裏口の屋根の工事を行うことに。屋根材の貼り付けをしなければと思いながら手がつかず野ざらしのコンパネはもうボロボロ。

 

CA3J0674

新しいコクパネを上から貼り付け下地作り完了。急こう配の屋根のために安全ロープを張り、それでも屋根の上に立つことはできず、ビスの打ち込みに腹ばいになっての作業。

 

CA3J0676

最後に屋根材を張り付けて完了。腹ばいの作業が続いたため腹部は赤いマークがたくさん。体を張った一日作業でした。おかげでボロボロのコンパネ屋根がモスグリーンのしぶい屋根に変身しました。

 

CA3J0646

本日、50年に一回のご開帳をしているという薬師如来坐像を参拝に山寺に出かけました。一番乗りを目指し6時30分に根本中堂に行ってみると既に30人ほどが並んでいました。

 

CA3J0650

私の後ろに並んだご夫婦は千葉県から来たとのこと。伊勢神宮や出雲大社にも参拝されたよう。寺社仏閣巡りに加え、ディズニーランドの混雑にも慣れているという行列ベテラン組。薬師如来様とつながっているという紐を持った写真を撮ってもらいました。

 

CA3J0651

8時に開門し薬師如来坐像を拝観しながら参拝。その後石段を登り奥の院まで。混雑前の静かな山寺の空気をいただきました。奥の院についてみると扉が閉められていました。下の対応でいっぱいいっぱいなのでしょうか。

 

CA3J0656

8時50分に出口まで下りてくると、これから参拝の人たちが道路にビッシリ。こんな山寺の風景も50年に一回かもしれません。

 

 

 

 昨日はソニー生命の研修会が行われました。

 

CA3J0631

昨日は今野華都子先生の洗心洗顔塾が中山町柳沢のタガマヤ村で開催されました。空き家になった建物を宿泊所兼研修所として利用できるようにした施設。1,500坪の敷地に堂々と建っている古民家です。

参加者は17名。男性7名。個性的でユニークな人たちとの出会いも魅力的です。朝は十月十日と書き毎朝人は生まれ変わるのだと。心の有り様と顔の関係や洗顔の仕方まで、笑いと涙の2時間の講座でした。

終了後には大井沢の赤コゴミの天ぷら、きのこのお吸い物、タケノコご飯などみんなで食事をつくり会食。心も胃袋も揺り動かされる幸せな時間を過ごしました。