ブログ:斎藤栄司 (コメントはタイトルをクリックしてお入りください)

鉢植えにしている柚子の実がだんだん大きくなってきています。表面はかなりデコボコしていて夏の暑さに苦労した様子が伺えます。

葉っぱを見るとに幼虫くっついています。6~7匹もいるでしょうか。アゲハの幼虫でしょう。柑橘系にはどうしてもつきものです。

植物にとってはよくないのでしょうがもうそんなに食欲旺盛という状態でもないよう。葉っぱが食い荒らされる状況にならないのであればこのままでもいいかと。

 

 

 

 

 

 

 

先日、モデルハウスを見学させてもらいました。床面に溝があり、何だろうかと伺ったところ空気を循環させるためとのこと。

床を開けて見せていただきました。金属のBOXが置かれていて太いホースが何本かつながれています。室内の空気を外に出し、新鮮な外気を取り入れるシステム。

メンテナンスがやりやすいようにと床下に設置しているのが特徴と。ミツバチの巣のようなフィルターを通ることにより熱交換され、夏は熱い空気を冷やして室内に流せるのだと。

 

 

 

 

 

 

 

今朝、外で運動などしていると隣家のご主人が「爆弾いらねが?」と。見ると巨大なサツマイモ。確かに手りゅう弾を大きくしたようにも見えます。

自家製サツマイモで焼き芋を作ろうとストーブを購入したのですが、肝心のサツマイモが育たず実現していません。今年も植えたはずですが草の中で存在が確認できません。

「肥料やってねんだけっど」と隣家のご主人。なぜか大いに育っているよう。まずは頂いた芋で焼き芋を作りながら来年の作戦を練ろうかと。

 

 

 

 

 

日曜日、妻の両親のお墓参りに行きました。東海道線で国府津(こうず)という駅で御殿場線に乗り換え駿河小山で下車。そこからバスで30分ほど。

バスは隣の富士スヒードウェイに行く人で満員。6時間耐久レースが開催されており轟音が鳴り響いていました。

天気が良ければ富士山が見えるロケーション。食堂のテーブルから1時間ほど眺めていましたが今回も富士山は姿を現してはくれませんでした。

 

 

 

 

 

先日、東京大田区の消費者生活センターを会場に「すい臓がん患者と家族の集い」が開催されました。今回は告知を受けたばかりの方々が多く参加されていました。

困惑と不安の中で藁をもすがる思いで参加されておられるのは自分の体験からもわかります。そんな思いがこの参加をとおして転換されていく様子を今回も見させていただきました。

この会の運営スタッフとなって2年。自分の対策への情報収集とともに、参加される方々が少しでも心穏やかに病気と向き合えるよう願いを込めながら参加しているところです。

 

 

 

 

 

5月に種で植えたトルコキキョウ。発芽させ室内で3ケ月、鉢に植え替えをして2ケ月外で育てていますが一向に成長している様子がありません。

気温も下がってきており、このままではとても花を咲かせるまでにはいかない感じ。トルコキキョウは2年かけて花を咲かせる植物なのではないかと思ってしまいます。

先日花屋さんに聞いてみると、トルコキキョウは温度が足りなくても、暑すぎても成長せず、庭植で育てている人を見たことがないと。そう言われると何とか咲かせてみたいと思うのですが。

 

 

 

 

 

本日の天童市倫理法人会モーニングセミナー講師は山形県倫理法人会、工藤敏幸村山地区長でした。今年度、素直に「ハイ」と地区長を受けてくださいました。

43年間倫理とともに歩んでこられた人生。決して派手な発言はなさらないのですが、地道な実践をさらりと継続されています。

即行力、コツコツと継続する力とオープン性は誠にお見事。周りにいい波動が広がっていくのを感じさせてくれました。

 

 

 

 

今朝、メダカの桶を見ると淵にカエルが鎮座。時々桶の淵で見かける子カエルが2匹ほどいます。水中にもぐりメダカを狙っているのでしょう。

でもメダカは大丈夫なよう。桶の真ん中にはハスの根っこが入っている植木鉢があり、水草も茂っていて逃げ場があるからでしょう。

とはいえ、このカエルも何度も挑戦していながら名ハンターになるはず。そろそろこちらの桶もカエル防御システムを構築してやる必要がでてきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日修理に出していた草刈り機はクラッチの交換が必要とのこと、聞けば買い替えほどの修理代金がかかると。修理は断念し新しいものに買い替えました。

原野となった実家の畑で試運転。春に植えたトマトやズッキーニは草に覆われ実をつけることもなく刈りとられました。

カボチャの花がポツリホツリと咲いているのが見えます。草の中を歩いているとゴロンとするものを踏みつけました。1個のカボチャがありました。春植え野菜の収穫がゼロではなかったよう。

 

 

 

 

1月ほど前に1ポットだけ売れ残っていたキュウリをプランターに植えていました。プリンスメロンのネットにはわせるように。

それが1本大きくなっていました。小さな実をつけていたのは見ていたのですが、急に大きくなったよう。

畑のキュウリが終わるころにプランターのキュウリがなり始めるという計画ですが、今のところ1本しか成長していません。

 

 

 

 

朝、会社のカーテンを開けると紫の花が見えました。花が咲く植物あったっけかな? と思いながら外に出てみるとホテイアオイから花。

ホテイアオイも花を咲かせるのだとちょっと感動。しかもけっこうインパクトのある美しい花を咲かせてくれています。

100円ショップで買ったイモ系の植物が大きくなったためポリの容器に水を入れメダカを泳がせなていたのですがメダカの糞が栄養になったのでしょうか。

 

 

 

昨日、お客様よりナスを頂きました。今年に入って何度目でしょうか。我が家のナスがならないのは何の問題でもないということになります。

先日試したナス漬を再び。慣れたものでササッとできました。「シソの実も入れてみたら」と妻。それも良さそう。

翌日の朝が一番美味。お客様にもらった器に入れて朝食でいただきました。我ながらおいしい。シソ効果あり。いろいろなハーブで試してみるのもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

本日の天童市倫理法人会モーニングセミナーの講師は今年度天童市倫理法人会会長に就任された斉藤美千代シナリーエムズドゥ社長。

栞の一文にある「美しい死に方」ということば。今年他界されたご自身のお父様の最後にそれを見ることができたと。

倫理入会3年目にして会長職はかなり早いご就任。しかしこれまでの仕事をとおして行ってきたことは倫理の実践だったと思うと、たじろがないリーダーの姿を見せてくれています。

 

 

 

ホームセンターで会計待ちをしていると目に入ったのがコーナーガード。先日窓枠の角に頭をぶつけ痛い思いをしたところ。

見ると赤ん坊が机の角にぶつかるのを防ぐための商品のよう。誰のためのものであれ危険回避できるのであれば有効なわけで早速購入。

窓枠の角に両面テープで張り付けたところなかなかいい。これがあればたとえ次に下からぶつかったとしても頭が切れるほどのキズにはならないでしょう。

 

 

 

 

 

本日は地域の敬老会イベント。75歳以上の方々にお菓子やタオルを配るというもの。地元の業者さんから仕入れた品々。

かつては公民館にお集まりいただき食事を振舞ったりしていたのですが、年々対象者が増え公民館に入りきれなくなったのだと。

隣組長さんが次々にやってきて持って行ってくれます。以前は一日イベントだったのですが、8時に集合し10時には終了しました。

 

 

 

本日は3本のナスとゴーヤの収穫がありました。自家製ナスは久しぶりの収穫。ゴーヤは葉っぱは茂っているのですが実はポツリポツリ。

すりおろし納豆と食べることに。手間いらずにゴーヤを食べられる方法。存外苦みはない。酢醤油などで食べれば結構な健康食っぽい。

すると妻からLINEが入りました。見落としていたゴーヤがあったと。かなり大きいらしい。ラグビーボールのようだと。

 

 

 

庭に見かけない花が咲いていました、マリーゴールドのような。近づいて見るとそれらはキノコ。ここ数日の雨できのこの生育に適した環境になったのでしょう。

あちらこちらに点在。植えた植物は誠に育たないのですがキノコは育つよう。妻がネットで検索。オオシロカラカサダケというらしい。実にピッタリのネーミング。

昔の人たちが胸につけていた勲章のようにも見えます。暑い夏を乗り切ったことへの勲章をおくってくれたのでしょうか。

 

 

 

本日の天童市倫理法人会モーニングセミナーでは前会長から新会長への会長バッジの受け渡しが行われました。歴代会長が胸につけてきたバッジが新しい会長に渡されました。

講話は高橋進一山形県倫理法人会新会長。平成20年に入会、早々のモーニングセミナーで倫理研究所川俣寿一先生の『繁栄の道』というお話に涙がとまらなかったというエピソードなど。

倫理愛にあふれた県会長の誕生で新しい展開の予感がします。セミナー後は茂利多屋さんで朝食会。胸襟を開いた話し合いの場でもあります。ゴールデンタイムと言えます。

 

 

 

実家の畑に足を踏み入れてみると完全に草に覆われている感じ。トマトやズッキーニなど植えたはずですがそれ自体が見えない。

まずは通り道の草を刈ろうと草刈り機を動かし始めたのですがエンジン部より異音。金属がぶつかるような音。カバーなど外してみるがどうも内部のよう。

購入した店に持っていくとクラッチの破損かもと。修理には時間がかかるよう。草はもうしばらく伸び放題になるでしょう。

 

 

 

 

庭のイチジクが毎日数個熟しています。雨が少なかった影響でしょうか例年より数が少なく一つ一つの果実も小さい感じ。

アザミウマによる被害でここ数年食べられる果実があまり取れなかったのですが、今年は多少の被害はありますが80%は良好。

アザミウマも疲れてきたのでしょうか。肥料は春先の畑にまいたEMコンポストのみ。手間いらずで美味しい果実を提供してくれています。