ブログ:斎藤栄司 (コメントはタイトルをクリックしてお入りください)

CA3J1394

伊勢神宮参拝に行く前日、ネットで宿を検索。伊勢市のホテルはどこもいっぱい。やや範囲を広げて出てきたのが亀山市の『石垣屋』という素泊まりの宿。一泊3,500円。他の人たちと雑魚寝するシステム。一人旅にはかえって好都合。

CA3J1409

着いた途端に始まったのが流しソーメン大会。お盆の特別メニューのよう。参加不参加も自由。近くの自動販売機で缶ビールを買って合流。自転車やオートバイで一人旅をしてきた人の集まる宿らしい。どうりでみんなやたら溶け込み力が高い。

CA3J1412

野宿希望の人も合流。東京から京都まで野宿しながら歩いているという。「アンタのような人はここに行くべきだ」と近くの人に連れられて来たのだと。聞けば少学校の先生とのこと。近くにいた女の子は「私も先生」と、原付で日本一周してきたらしい。妙な人間がどんどんやってくる宿のよう。おかみさんは30代前半くらいでしょうか、なんと長井市のご出身らしい。

実はこの宴会、夜中まで続いたのでした。

CA3J1415

 

 

 

先日、20年に一回の式年遷宮が行われているという伊勢神宮に出かけました。8月17日朝、自宅を出て夕方には三重県亀山市に到着。翌朝5時に宿を出て伊勢自動車道を1時間ほど走って豊受大神宮(外宮)に到着。早朝のせいか混雑もなく参拝。西隣には新しい社殿ができていました。

CA3J1431

そこから車で10分ほど走り皇大神宮(内宮)へ。石段を登り社殿に参拝。御祈祷もない一般参拝なのですぐに終了。こちらも隣には新しい社殿が建てられていました。遷御の儀は10月2日とのこと。参拝後はおかげ横丁を歩きながら伊勢うどんやあさりを食べたり。

CA3J1449

ネット案内に載っていたもう一つの社殿まで行ってみることに。汗だくになりながら20分ほど歩いたところにある月読宮(つきよみのみや)。四つの宮が並んで建てられていました。それぞれの宮に参拝。こちらは参拝者もまばら。予定以上にスムーズに進み、厳粛な気持ちになる余韻もなく参拝を終了したのでした。

CA3J1488

 

先日の14日は山形大花火大会。我が家ではBBQの準備のために朝からお庭と室内の大掃除。一段落したところで山辺温泉に。汗を流すと同時に車を置かせてもらいに。

夕方5時頃から一人二人とやってきて15名ほどに。塩ぶっかけ肉の遠火焼きをつまみながらビールをエンジョイ。ブラジルからやって来た研修生は日本の肉に不満を感じていたよう、「コレハオイシイ」と満足そう。

CA3J1378

花火の打ち上げが始まると会場が2階に移動。ベランダから観戦。大勢で見る花火は勢いがあり花火と同時にそれらを上回る歓声も上がっていました。

 

 

昨日お伺いしたお客様は今年から息子さんがお父様の会社に入社されたそうです。大学を卒業し3年間勤めた会社を退社してのこと。その選択は決して楽な道ではないことを伝えた上での息子さんの判断だったようです。

地方の中小企業にとって事業承継は大きな問題。ご子息につなげる体制をとれたことは大きな一歩です。同時に資産の承継も課題です。特に自社株対策は早い段階から行うことがスムーズな承継には有効。

社長は息子さんにどうやって経営感覚を身に着けさせるかを検討しておられました。MG(マネージメントゲーム)が有効であることを力説したところです。

 

 

 

 

 

先週の金曜日は翌日のMG飲み会に備え夜run。8回目の練習でグランドを12周。汗でズブ濡れ状態。両ヒザにしっかり湿布を貼ってその日は早々の就寝。

CA3J1365

翌日は第39回目のまみがさきMG(マネージメントゲーム)。3卓18名での熱戦が繰り広げられました。今回は前回の数字を継続して行われたため終盤のダイナミックさを体験。これこそMGといった感じでした。

CA3J1366

終了後の打ち上げはサイゼリア。パスタで生ビールを飲みながら、今の仕事とどう向き合っているかというそれぞれの思いを語り合いました。2軒目の店に行った後のことはよく覚えていません。

 

 

今朝、庭のトマトを見るとミニトマトと中玉トマトが真っ赤な実をつけてあちらこちらに。現在最盛期です。一番おいしいのは何んと言っても取り立てを生食。

CA3J1361

とは言え、すべてを生食というのもやや単調ぎみ。とりあえず油で炒めてみようと脇にあったキュウリと玉ねぎと一緒にフライパンに入れジュージューしてみました。

CA3J1358

さて、あとは味付けをどうするか。とりあえず砂糖としょうゆを入れてみました。ところが、これが存外おいしいのです。

 

昨日、町の中でバッタリお会いしたお客様はピアノの演奏をしておられます。今度はいつですか?と尋ねると「ちょっと待って」と車に戻り持ってきてくれたのが2枚のポスター。

20130808-4

8/24,25と七日町の嵯蔵を会場に『気ままな鳥』というタイトルで行われます。知野礼美、伊藤由美、お二人のエネルギーを身近に感じられるプログラム。来年3月にはあの『オペラジャンヌ』の続編が上演決定したようです。

20130808-5

9/14は『モンジャーニ in やまがた3』が文翔館議場ホールにて開催。もんじゃ焼きのようにおいしい具材を色々入れた楽しいプログラムなのだと。

 

昨日は山形花笠まつりの最終日。掃除終了後、早々に事務所を出て帰宅。ゆかたに着替え花笠会場に。

CA3J1346

駅西の駐車場に車を停め、駅前通りを歩いていよいよ七日町通りに。踊りを見ながら北進。花笠の踊り手たちと同じ速度で進むため同じグループの踊りだけを眺めながら。

CA3J1355

ピシリピシリと切れのいい踊りを見ると「イイゾ!」と声をかけたくなるもの。途中、生ビールを補充。やきとりを食べながら見る花笠は平和を感じる瞬間でもあります。

 

 

 

CA3J1342昨日お伺いしたお客様の玄関の前には梅の木があります。今年も梅ジュースを作られたようです。最近それらの作業はもっぱらご主人の役割になったそうです。

梅ジュースの作成中にカビが生えたり発酵したりしなかったかを尋ねると、そんなことは全くなかったとのこと。作り方を尋ねるとヘタを取ったあとに一晩水につけるとアクが抜けまろやかな梅ジュースができると。

出来たものに黒酢を加えたという梅ジュースは確かにまろやかな感じがしました。この季節のうれしい一杯です。

 

先日、山辺町教育委員会より封書が届きました。中から出てきたのは第2回「やまのべ星ふるロードマラソン大会」の案内と申込用紙。

CA3J1335

バーコードからの申込みも可能とあったためトライしたのですが、最終段階で記入画面が出ず断念。郵便局からの申し込みをすることに。

CA3J1328

今年は順調に練習が進んでいます。先日の日曜日はグランド11周の完走。毎週+1周の予定。ただし、ここ数日体重が増量傾向にあるのが懸念材料。

 

 

CA3J1323昨日の日曜日、空中栽培をしているプリンスメロンの様子を見に行きました。雨で足元がグチャグチャになるためしばらく見ていなかったのですが、大変なことに。

CA3J1324

太陽がでないから成長が止まっているのではないかという考えは相当浅はかだったよう。完熟期を過ぎ腐敗期もすぎ見るも無残といった感じ。

CA3J1331

そんな中で一個だけまだ壊れていないものがありました。底に亀裂がありましたがまだ腐敗はしていません。包丁で切ってみるとちゃんとできている感じ。甘みも薄く少々ガツガツぎみでしたが一個食べられたことに喜びを感じているところです。

CA3J1333

 

 

 

 

昨日は日新火災代理店と本社役員の意見交換会が行われました。2時から5時までの3時間。代理店が日頃思っている疑問や改善点をぶつけ答えてもらうという企画。昨年に続き2回目の開催。

終了後は仕事を離れたプライベイトな話題を披露しながらの懇親会。子どもからはお金が必要になったときにしか連絡が来ないと嘆く人や、相撲巡業を見るのを楽しみにしているという女性社員など。

CA3J1317

伊勢神宮に行ってこられたという人も。遷御後は絶対に立ち入ることのできない正殿そばまで入ることのできる唯一の機会である式年遷宮での「お白石持行事」に参加されたそうです。そのせいでしょうか?髪の毛が若々しい。

 

 

 

先日、青年海外協力隊として派遣されていた人たちの県庁への帰国あいさつに同行しました。カンボジア、ニカラグア、中国、PNGに派遣されていた人たち。

CA3J1304

大学を卒業しすぐに参加した人や、高校教諭を辞めて参加した人、アメリカの大学を卒業し臨床心理士の資格を取得してから参加した人などこれまでの経験もさまざま。

PNGから帰国した人は「ジェラシックパークの中にいるようだった」と。多様な人たちが多様な文化を経験してきたということでしょう。古いOBとしてはそれらの多様性がこれからの社会に生かされていくことを切に願っているところです。

 

 

先日、梅ジュースを出荷した際、500mlのペットボトルに梅ジュースのおすそ分けをいただいてきました。カビが出ないように、発酵しないようにとみんなが毎日「愛情ゆすり」をしてきた貴重なもの。

それらの利用方法としてはやはり焼酎割が最適と思われます。焼酎はくせのない「爽やか金龍」のペットボトル入りがよいかと。グラスに氷を入れ焼酎を注ぎます。上から梅ジュースを流し込むとグラスの中にオーロラが発生。

CA3J1293

ベストマッチです。ついつい杯が進んでしまいます。そこで少しのインパクトを与えるために防虫用にと作った焼酎の唐辛子とニンニク漬をちょっと加えてみると、これがまたスゴイ。グレートベストマッチといった感じです。

 

先週の土曜日、6月25日にお預かりした4本の梅ボトルが出荷の時を迎えました。1本は途中白カビが発生し煮沸。もう一本は発酵泡が発生したためこちらも煮沸しました。発酵した梅ジュースはやや白濁ぎみ。

CA3J1268

会場の滝山公民館では集められた梅ジュースの瓶詰作業中。これらを更に瓶ごと煮沸して栓をします。最後にラベルを貼って完成となります。

CA3J1271

今年は途中の白カビ発生と発酵がけっこうあったよう。それでも量は十分に足りるようです。並べられたボトルはアートです。8月4日に石巻の仮設住宅に届ける予定。

CA3J1270

 

本日は午後からの出勤のため朝の時間に走りに行くことに。5回目の練習でグランド10周の予定。

CA3J1267

グランドに到着すると一人のランナーがほぼ私と同じコースで外周ギリギリを走っています。私もその後を追うように走り始めたのですが、2周走ったところで追い抜かれました。

問題は速さではない!まずは長く走ることができるヒザを作ること。歩きの1.1倍程度の速度で6周を走り、7周目からややスピードをアップ。するとちゃんと走れているという感じがしたのです。やや準備ができつつつあるのかもしれません。

昨日は山形県海外技術研修員として来日した2名の歓迎会が行われました。ブラジルとパラグアイからの日系2世と3世の人たち。一時期はアジアやアフリカの数か国から10数名の研修員が来ていたのですが県の財政事情で縮小しています。

パラグアイから来た青年は現地の日本料理店で働いています。日本に来て本当の日本料理を勉強したいと今回来日しました。将来はパラグアイやアルゼンチンに自分の店を持つという野心を持って。

CA3J1258

24年前にパラグアイからやってきた研修員はとても女性にもてる人で帰国の際には日本の女性が一緒にパラグアイに行き結婚したようだと話をしたところ、「ウチのオジです」と。

昨日は東北6県の日新火災代理店が集まるセミナーが仙台で行われました。各地で活動している代理店同士の交流の場でもあります。

大船渡のある代理店は津波で事務所が流され、お客様の財産も流され、仮設住宅を回りながら保険解約手続きをして回ったそうです。もうだめかと思った時もあったと。しかし今回見事に増収による代理店ランクアップを達成されました。目の前のお客様に誠実に対応することが私たちの本来の姿勢であることを教えられました。

CA3J1257

この集まりでは時々なつかしい出会いもあります。10年前保険会社の営業として担当していた社員が「青森の支店長になったんですよ」と。

 

CA3J1250

本日出社してみると、事務所の前に大きく新しい看板が上がっていました。昨日、看板屋さんからTELをもらい午後から取付することの連絡を受けていましたが午後の研修から直帰したため見ていませんでした。

先日「HPを見たと」言って自動車保険の契約に来ていただいたお客様があり、HPのどこがよかったのか?とたずねたところ、「写真です」とキッパリ。顔が見えることの安心感があるようです。

さっそくそれらのご意見を参考に事務所看板にも顔写真を載せることにしたのでした。事務所の前を通る人にも中でどんな人たちがいるのかが見えて安心感を与えられるのではと。

 

当社事務所では雨が激しく降ると天井から雨漏れが発生します。事務所を借りたころからの現象で大家さんも屋根業者に見てもらいながら何回も点検したのですが原因つかめず。

CA3J1236

雨が落ちてくる場所も一定ではなく天井を転々とします。今回はお客様テーブルの上が水浸し。そこでそれら雨だれを一点に集めるべく雨漏れ収集システムを開発。クリアーファイルをカットし画鋲で天井に固定。

CA3J1237

すると、テーブルのあちこちに点在していた雨だれが一点に集中して落下。テーブルの上の花瓶の中に見事に的中。完璧な雨漏れ収集システムです。