ブログ:斎藤栄司 (コメントはタイトルをクリックしてお入りください)

 

CA3J1669

昨日お伺いしたお客様は昨年の「やまのべ星ふるロードマラソン大会」に参加されました。今年も参加するのかと尋ねると「エントリーしていない」とのこと。

6月のさくらんぼマラソン20km走った後に腰痛になり練習していないと。だいぶよくはなっているが20kmの練習がおっくうになっているのだと。練習はあまりストレスにならない程度で行うとよいとのこと。

「なるほど!」。私も毎回一周多く走ることにしていたため次は14周の予定でしたが、14周となると体調を整えて臨まないとという気になり2週間ほど走っていませんでした。そこでハードルを下げ10周とすることに。気持ちよく走ることができました。

 

 

 

CA3J1667

昨日お伺いしたお客様の玄関脇にたっぷりと水の入った火鉢が2つとスチール製の容器が置かれています。これは何ですか?と尋ねるとカエルの宿とのこと。

数日前からやや大きめで背中に緑の線が入ったカエルが出現し水場で泳いでいるのだと。今はどこかに散歩に行ったよう。

家の中でそんな話を聞いているとお庭からコオロギの声に混ざりながらあの独特な低温の連続音が聞こえてきました。このお庭にはハトやトカゲなどもやってくるようです。

 

 

 

昨日の日曜日は夕方の日が落ちる前から炭火の準備。卓上コンロに炭起しをのせて火種を作ります。それらをU字コンクリートに入れてうちわで扇ぐと徐々に炭全体に火が回り準備完了。

CA3J1662

金網の上にサンマをのせるとジュージューと音をたてながら煙がモクモクと上がっていきます。屋外ならではの醍醐味。

CA3J1665

食べ物のすべてが焼きあがったころが炭火が最もいい状態になるのはよくあること。何も役目を果たさなくなったそれらの火を眺めるのはなぜかこころが癒されるものです。

 

 

昨日は夕方から、JICAのシステムをより企業に活用してもらうことを目的とした企業懇談会の第一回目の打ち合わせ会が行われました。開催日は11月6日。

JICAでは昨年度より企業が海外進出する際の支援で2,000万円までの費用を支出する制度ができました。海外とのビジネスを考えている地方の中小企業にとってはかなりの朗報。

ただ、JICAというネーミングは中小企業にとっては縁が薄い存在。地元の商工会議所の協力を得ながら参加者を募ろうということに。

 

 

 

20130905-2

昨日は日新火災担当者と支店長が年2回行っている業務打ち合せのため来店。お客様の数を増やすための作戦会議。今回の秘策は「自動車保険共同募集」。

自動車販売店、修理工場でも自動車保険の取り扱いを行っていますが、昨今の代理店ポイントの厳しい査定により手数料率が大きく下がっているところもあります。

そこで、当社との共同募集により業務コストを削減しながら収入を確保しようというシステムが「自動車保険共同募集」。winwinの関係づくりをめざします。

 

 

昨日ご来店いただいたお客様は箱に入ったミニトマトを持ってきてくれました。「上からがばっと取ってください」と。

CA3J1628

HPを作成したお客様がネットで販売しているトマトとのこと。糖度が12.5度あり日本一甘いトマトなのだと。さっそく事務所のみんなでつまんでいただきました。確かに甘さを感じるプロのトマトでした。

CA3J1631

でも、味については毎日一プレートづつ収穫している我が家の完熟ミニトマトも負けていません。EMボカシを肥料にした100%有機栽培。しっかりトマトの果実の味がします。今年はよく成ってくれました。

 

 

昨日は健康診断のため山形市の検診センターへ。一番奥はエコー検査の部屋。その部屋の前に置かれたテレビを4、5人のオヤジ世代の人たちが真剣に見入っていました。

CA3J1625

近づいてみるとどこかで聞いた声。ベニシアさんです。「猫のしっぽ」のビデオでもやっているのかと思いながら離れて雑誌をみていました。

CA3J1626

帰宅すると妻が「あさいち」でベニシアさんをやっていたのでビデオに撮っておいたと。見ると夫とのさまざまなトラブルについて赤裸々に語られていました。なるほどオヤジ世代にとっては見逃せない物語でした。

 

 

 

昨日の日曜日、山形テルサのアプローズで葛西ホットサークル第14回発表会が行われました。15年前に上山市の小さなスナックでカラオケ大会に参加した時の審査委員長をしていた葛西先生にレッスンを受けたのが始まりだったと。

CA3J1604

葛西ホットサークルの特徴は自分の声を抑えず前面に出すところ。演歌、ポップス、シャンソンとみなさん腹から声を出しながらの熱唱でした。

CA3J1614

観客も出演者の関係者の方々が多いよう。自分の知り合いの人の出番では拍手が大きくなったりと、誰の関係者なのかわかりやすいところも特徴です。

 

 

ここのところ順調に収穫できているイチヂクの木を見に行ったのですが今日はまだ未完熟。でも青い実をたくさんつけていてじっくり楽しめる予感。

CA3J1593

もしや木の下側にかくれた完熟イチヂクがあったりするのではとしゃがんでみると、葉っぱに何かがついています。見るとセミの抜け殻。

CA3J1594

7年間この木の下で過ごし今年地上に出てきたのでしょう。セミにとってどれだけ有効なのかは定かではありませんが、夏場の植木への水やりをしっかりやろうと思わせてくれます。

 

 

 

我が家の畳4枚ほどの家庭菜園を見るとミニトマトやキュウリが実っています。そろそろ終焉かと思っていたのですがしっかり仕込んだEMコンポストの元肥がきいているのでしょうか。CA3J1591

今年はゴーヤがうまく成長していないという人が多くいますが我が家も同様。これまでは葉っぱの成長もよくなくほとんど実を着けていなかったゴーヤがここにきて成りだしました。

CA3J1592

一時は雪で幹が裂かれてしまったイチヂクも今年は新しい枝を成長させ30個ほど実を付けています。その中の2個が完熟状態。植物も頑張っているなぁーと感じ入る朝でした。

 

 

昨日の夕方、ふと時間が空いたため夜runをすることに。自宅に戻り自転車で山辺運動公園グランドについたのがPM7:00。お盆や歯痛などで2週間ぶりのrunです。

CA3J1584

この日は隣の野球場の照明があり体育館からも人の声が聞こえてきて寂しくない夜run。グランドの外周500mほどを4分かけてゆっくり走ります。カウンターを見ながら13周。無事予定の距離を走行。

CA3J1588

帰宅後すぐに向かったのは自転車で2分の山辺温泉。じっくりヒザのマッサージ。まもなく閉館時間のため湯船にいるのは私一人だけ。これは山辺ゴールデンコースではないかと。

 

 

昨年まで十分以上にもらっいたのがナス漬。食べきれる量をはるかに超えていました。今年は母もナスを漬けるのも難儀になったからと生ナスをもらっています。

CA3J1580

そのナスを一日塩漬けにした後、お酢で煮て一日天日干し。それらをバジル、ニンニク、鷹の爪と一緒にビン詰にします。できるだけギューギューに詰めるのがコツ。最後に上からオリーブオイルを注ぎいれ満杯状態にして完成。

CA3J1583

数日後には美味なナスのオリーブオイル漬が出来上がります。最近それらは私の業務。昨晩は外のバジルを取ることができず、本日の朝仕事で一瓶完成しました。

 

昨日お伺いしたお客様は果樹を中心とした農業を営んでおられます。昨年の景気はどうだったかをお伺いすると前年並みで悪くはなかったとのこと。

ただ、今年のさくらんぼは例年の7割程度の収穫だったと。交配用のマメコバチは18℃くらいで活動をはじめるそうですが、今年の開花時期の気温は14~15℃という日が続きハチの活動が活発でなかったよう。

他の果樹で挽回を目指しています。現在は津軽りんごの収穫時期。帰りに一袋いただいてきました。

CA3J1577

 

 

先週の土曜日、山辺町の安国寺でアンサリーのコンサートがありました。山辺たいけん堂の企画。屋外でのコンサートなので天気の心配をしていたのですが快適な夜でした。

CA3J1567

低い音から高い音に変わるときの独特のゆらぎが心に響きます。アンコールでは照明を消してろうそくの灯りだけで。ゆっくりなリズムは祈りのようでした。

CA3J1573

診療内科医という職業を持ちながらの歌手活動。天は持てる人には2物も3物も与えるようです。コンサート後にCDの販売がありサインをしてくれるとのこと。妻と友人は行列に並んでいました。

 

昨日は当社で月2回行われるされるミーティングを開催。先週17日(土)を休みとしDM(土曜ミーティング)ができなかったので。終了後には駅前に繰り出しドリンクミーティングに。

CA3J1555

店を出たところに社員の馴染の店があるからともう一杯。結構お酒が回ってきた様子。

CA3J1557

最近のパターンは2時間飲み放題コースでしっかり胃袋を満たし、最後に男だけのカラオケボックス。私以外の二人はなかなかの名歌手ぶり。

CA3J1560

 

 

今年は山形県民にとって例年にない熱い甲子園でした。日大山形と花巻東が決勝で戦うことを夢見た人は少なくなかったことと思います。準決勝で前橋育英に敗れ夢は消えましたがベスト4は堂々の成果。

CA3J1553

今朝の山形新聞の『この人』の欄に優勝した前橋育英の荒井直樹監督の記事が載っていました。帽子のつばの裏に書かれているのは「凡事徹底」。平凡なことのくりかえしが大事と説いてきたとのこと。

CA3J1554

監督の息子で前橋育英のキャプテンを勤めた荒井海斗選手が表彰式後のインタビューで「おかあさんを日本一の寮母にしたかった」と話していたのが印象的でした。

 

 

昨日お伺いしたお客様では送られてきたものらしいナシをむいて頂きました。これくらいなら大丈夫だろうと口にしたものの、奥歯がはれていて口を開けることができません。前歯でかじりながら一切れを頂戴いたしました。

CA3J1545

昨夜はしっかり歯を磨き、ゆっくりと就寝。今朝は少しよくなったよう。畑のミニトマトを丸ごとかじることができました。とは言え、奥歯の痛みも味わいながら。

CA3J1548

夕方、歯の痛みも減少。空腹も感じはじめたので先日お客様が持ってきてくれたせんべいをかじってみました。いささかハードルが高かったようです。

 

 

2日ほど前から上の歯の親知らずがまた痛み出しました。旅行中の歯磨きが不十分だったか。そのうち治るだろうと思っていたのですが昨日はいよいよ痛みがピークとなり食事ができせん。

CA3J1540

朝食、昼食と何も口にせず、夕食時におかゆにトライしたのですがこれも困難。口にできたのは流動食のパンプキンスープとノンアルコールビア。妻がもらってきていた炎症止めと抗生剤を飲んで寝ました。

CA3J1542

おかげで今朝は痛みが改善。昨日の残ったおかゆとパンプキンスープで栄養補給。自宅の畑のミニトマトも食べることができました。数日ぶりの自宅の完熟ミニトマトが実においしく感じられました。

 

CA3J1536

8月19日は三重から一路山形へ。行きは北陸自動車道をとおり岐阜県を南下したのですがトンネルばかりでドライブには不適当。中央アルプスと南アルプスを見ながら中央自動車道を北進することに。ラジオはもちろん甲子園中継。準決勝4試合を存分に堪能。長野県の駒ヶ根SAについたときに日大山形がベスト4決定!

CA3J1513

駒ヶ根SAのちょうど裏側が青年海外協力隊の駒ヶ根訓練所。ちょっと様子を拝見に。入口の坂道は朝のランニングを終わったときに毎日腹筋トレーニングをしていたところ。奥に進むと30年前と変わらぬ建物がありました。

CA3J1516

建物の北側には国旗掲揚塔があり、日の丸と世界のどこかの国の国旗が毎日あげられていました。そのシステムも変わっていないよう。教室からは語学訓練をしている人たちの声が漏れていました。SAと訓練所の間の金網を乗り越えるシステムも30前のままでした。

CA3J1530

CA3J1394

伊勢神宮参拝に行く前日、ネットで宿を検索。伊勢市のホテルはどこもいっぱい。やや範囲を広げて出てきたのが亀山市の『石垣屋』という素泊まりの宿。一泊3,500円。他の人たちと雑魚寝するシステム。一人旅にはかえって好都合。

CA3J1409

着いた途端に始まったのが流しソーメン大会。お盆の特別メニューのよう。参加不参加も自由。近くの自動販売機で缶ビールを買って合流。自転車やオートバイで一人旅をしてきた人の集まる宿らしい。どうりでみんなやたら溶け込み力が高い。

CA3J1412

野宿希望の人も合流。東京から京都まで野宿しながら歩いているという。「アンタのような人はここに行くべきだ」と近くの人に連れられて来たのだと。聞けば少学校の先生とのこと。近くにいた女の子は「私も先生」と、原付で日本一周してきたらしい。妙な人間がどんどんやってくる宿のよう。おかみさんは30代前半くらいでしょうか、なんと長井市のご出身らしい。

実はこの宴会、夜中まで続いたのでした。

CA3J1415