スタッフ&社長ブログ

 

CA3J1868

先週の土曜日、義姪の結婚式で神戸に。生田神社での厳かな挙式。夕方からは近くの中華料理店での食事会。瓶だし紹興酒を頂ながらのとても和やかで幸せな時間でした。

翌日はみんなで朝食をとった後、六甲ケーブルでハーブ園などに。姪の夫は神戸出身。地元事情は詳しい。おいしい明石焼きの店があるとのこと。昼食はそこにしようと大人8名、子供1名で予約。

三宮駅の近くのアーケードの中。間口二間ほどの小さな店。出てきたのは板の上にのせられた丸い卵焼き。だしにつけて一口。あつあつの卵とタコが絶妙。ビールと一緒食べると止められない。全くクセになる味です。

亜希ちゃん結婚

 

 

 

 

CA3J1844

昨日お伺いしたお客様は来週、秋の宮温泉に行かれるそうです。「それはどちらにあるんですか?」と尋ねると秋田県とのこと。車で2時間ほどで行くことができるらしい。

ある旅行雑誌に一泊7,777円とあったので連絡したところ、そのようなプランはないとのこと。「だったら載せなきゃいいのに」と言いながらも友人と5人で行くことにしたそうです。

「2時間の運転は楽なものだ」と。御年84歳。健康の秘訣をお伺いすると詩吟の腹式呼吸と真向法体操かもと。いくら長い時間運転しても疲れないのだそうです。

 

 

CA3J1841

昨日帰宅すると一枚のハガキが届いていました。エントリーしていた「やまのべ星ふるロード・マラソン大会」の参加通知書です。種目名は5kmで50~59歳とあります。

昨年は初めての大会参加ということもあり、完走できるのだろうかという不安もあったのですが、今年は昨年の経験と練習を重ねたことでリラックスしています。

ただ、先週は雨のため練習を休み、今週末も不在にて練習なしで本番に臨むことになります。毎日のアルコールを止め体重を2kg減量して30分切りを目指したいと思います。

 

 

 

CA3J1817

昨日、田んぼの地籍調査の立会を行いました。小さな面積なのですが道路を隔てると調査日が違っていて連日の立会となり、トータル7日目です。

道路との境、隣地との境にプラスチックの杭を埋めていきます。古いコンクリート杭が地中に埋もれている場合もあり掘り起こしながら。

隣地の所有者は天童市の方。初めてお会いしました。「ここが宅地ならいいんですけどね」とつぶやきながら。

 

 

 

CA3J1813

日曜日の夕方、上山市体育文化センターの軽食喫茶室にてノーキ・エドワーズさんと上山ベンチャーズの皆さんのコンサートが行われました。今年2度目の共演。軽食喫茶室で生ビールを飲みながら聞けるというとっておきのコンサート。

ノーキさんは全く体を動かさないで演奏するため遠目にはただ座っているだけのようですが、間近で見るとしっかりと指が動いていて音も強烈。小さいホールならではの醍醐味がありました。

今年78才のノーキさんは昨年2度も倒れて入院したものの復活。途中の休憩時間も舞台から離れず観客と演奏について話をしていました。

 

 

 

 

 

CA3J1809

先週の土曜日、毎年恒例の日新会いも煮会が行われました。日新火災の代理店と社員が集まり芋煮やバーベキューを食べながら楽しい時間を過ごすというもの。

場所は日新火災ビル1Fの駐車場。雨が降ろうとも炎天下になろうとも自分たちの場所を数メートル移動するだけで対応できるというリスク管理された芋煮会。トイレが近くにあることも女性参加者には人気。

終了後は予約していた午後2時の代行で自宅に直行。帰宅後のほろ酔い加減付き合ってくれるのは隣のピースだけ。2時間ほどの散歩をしました。生の柿をバクバクと食べていました。

CA3J1810

 

 

CA3J1797

昨日、夕食を取りながら見たのはNHKの「地球イチバン」という番組。冒頭から急斜面の山道を駆け下り、駆け上っていく人たちの迫力に引き付けられました。

メキシコに住む山岳民族ララムリの人たち。スペイン軍の侵攻により戦いを望まず山奥に避難をすることを決めた人たち。一年に一回開かれる山を100km走るウルトラマラソンでは生活をかけて走るのだそうです。

「やまのべ星ふるロードマラソン大会」の5kmに参加すべく先週末14回目の練習をしました。なんともちっちゃなチャレンジです。

 

 

 

CA3J1808

昨日、山形ドキュメンタリー映画祭の表彰式が行われたようです。コンペ大賞は「我々のものではない世界」というレバノンのパレスチナ難民キャンプを撮ったものでした。

いつものことですが、私がマークをして見たものは表彰にはあずかれない。今年も一本だけが優秀賞をとっていましたが、けっこう眠りながら見た映画でした。

それにしてもこの映画祭はすごいイベントになったものだと思います。世界中のドキュメンタリー映画愛好者がこんなイベントはないと山形に集まってくるのですから。

 

 

 

 

CA3J1795

12日からの3連休はドキュメンタリー映画祭に通いました。見た映画は7本。1本で4時間かかったものもあり、時々居眠りしながらの観戦でした。

もう一つの楽しみは香味庵での交流。映画製作者や研究者の集いの場。素人の愚問にも真剣な回答が来るところが魅力。流れて屋台村に行ってみるとそこでも監督と同席に。店を出たのは午前2時。

前日お話した監督の映画を見ました。想像以上の迫力。飲んでいる時とは全く違った真剣やりとり、ボロボロになる監督自身の姿に圧倒されました。

 

 

 

CA3J1794

昨日は日新火災仙台の会議室にて研修会行われました。講師はテレビタックルなどメディアにもよく出演している北村庄吾氏。社労士、ファイナンシャルプランナーとして活躍中。

日新火災のお客様サービスとして助成金、就業規則の相談に専門家の同行サービスを行いますというメニューが登場。北村さんの会社と業務提携したとのこと。

社員の採用時は前社の退職証明書をとること、退職時には合意書の取り交わしをすることが大切らしい。それらの必要性を企業経営者にお伝えするだけでもかなり喜んでもらえるらしい。

 

 

 

 

CA3J1790

昨日お客様が大きな枝豆の束を2つ抱えてご来店されました。自宅の裏が畑になっていて最も手間がかからない野菜として枝豆を植えたとのこと。

「どうぞ一服」とお茶を勧めたのですが「枝豆の配達が詰まっているので」と早々に帰られました。社員やちょうどご来店いただいたお客様に分配。

帰宅後さっそく鍋にお湯を沸かし枝豆をゆでました。新鮮な青豆はワインとの相性がピッタリでした。

 

 

 

 

 

 

CA3J1678

今朝、庭のイチヂクの木を見ると赤い実が5個6個。その中でも軸の付け根まで赤くなって完熟している2個を収穫。

大きさはやや小ぶりになってきていますが甘さは濃縮されている感じ。朝のくだものとしては絶品です。

今年は全体で30個ほど実を付けているのですが同時に数個が完熟してくれます。来年はもっと枝を増やし50~60個くらい実ができればと思いを膨らせているところです。

 

 

 

 

 

CA3J1784

昨日は友人宅で会合。年一回の酒なしの集まりです。この会合の特徴は本題後が長いこと。それぞれの近況などが話題になり尽きることがない。

この日の後半は家主の陶芸話。数年前から東北芸術工科大学の窯を使い焼き物をしています。その作品がごっそり。みると素人とは思えない出来栄えのものばかり。

邪魔になると奥さんに苦言を受けているので分配して持って行ってくれとのこと。トンボの描かれた大小セットの器をいただいてきました。

 

 

 

CA3J1771

先日の日曜日、2週間ぶりの朝runにでかけました。コースを走り、いつもの折り返し地点まで来たとき、もう少し走りたいという気になりそのまま直進。はるか前方には農業試験場前の上り坂が見えています。

せっかくだからと、その坂を上ることに。上り切り農業試験場内の道路を通ってUターン。いつもよりはかなりのオーバーラン。

案の定、後半はヒザが悲鳴を上げ始め歩幅を伸ばせず歩くような速度に。山辺温泉で関節を温めたあと5枚の湿布を張り付けて養生したものの、左ヒザ半月板あたりが痛い。やはり5kmが現在の限界のよう。

 

 

高橋隆二おもと

今日お伺いしたお客様は、日本おもと協会山形県支部の副会長をされています。

今年、全国大会なる名品展が山形で開催予定、

全国各地から約1000点ほど出展され、半分は100万円以上の値がつくとか。

最高は一鉢で300万円・・・すごい、オモトスゴイ。

続きを読む

 

CA3J1751

昨日お伺いしたお客様は八百屋さんを営んでおられます。お店の前でゴロゴロと音をたてている器械がありました。のぞいてみると里芋が回転しながら上に行ったり下に行ったり。

「里芋の皮むき器」です。皮むきのための薬品は使用していないので、あの里芋独特のぬめりが失われないのだと。

長く空気に触れると里芋が赤く変色するので素早く行うのが大事。山辺商店街にある八百藤本町店。きゅうりのべにばな漬も人気らしい。

 

 

 

CA3J1745

昨日は山形市地籍調査の立会に。現在、山形市内の宅地や田畑の境界線を確定するために所有者の立会により境界に杭打ち作業が行われています。

父の代理立会ですが、田んぼや畑が点々としている場合はその都度立会に参加しなければならず今回で5度目の立会。

話は聞いていたのですが、場所も知らなかった畑に初めて足を踏み入れたり、あの人が隣地の所有者だったのかと発見があったり。ただ、時間はかかります。 

 

 

先週、妻のお母さんが逝去しました。11年前に倒れてからは病院での生活となっていました。元気ならば編み物をしたり草花を育てたりゆっくりと生活を楽しんでもらえたのにと。

病院にお見舞いに行った人たちが書き込みをしてきたノートが7冊に。その時々のお母さんの様子が記録されています。その書き込みを見ながらお互いの近況を知ったりと家族の交流の場にもなっていました。

告別式の翌日、朝の海岸を散歩しました。思い思いに体を動かしている人や犬を連れて歩いている人など。穏やかな海と青い空の間に雪のない富士山が見えていました。

CA3J1739

 

 

 

20130923

先日の日曜日「第2回 やまのべ星ふるロードマラソン大会」の12回目の練習を行いました。自転車でスタートの公園まで行き5kmコースに向かいました。

朝日を浴びながらマイペースで走ることは気持ちがいいことを感じ始めています。サポーターや走った後の湿布ケアが功を奏しているのか今のところ懸念されていたヒザの痛みは出ていません。

走った後はたっぷりのお湯につかりコリをほぐし、自家製野菜をふんだんに使った食事を楽しむのは休日ならではの醍醐味。

 

 

大水槽

動物園にはよく行くようになりましたが・・・。
水族館って行ったことない!!という事で、先週の3連休子供と一緒に
『マリンピア日本海』に行ってきました

続きを読む