ランチパスポート第2段!! 我が家でも活用してますよ~♪ 今回は2冊購入して夫婦で使ってます
続きを読む →
昨日お伺いしたお客様は「土佐・風の祭り歌」という歌の東北応援団長をされているそうです。youtubeで聞いて気に入ったよう。高知新聞に「この歌はいいよ」と投稿もしたのだと。
歌っているのは高知県出身の野瀬眞誠(しんせい)さん。新聞を見た野瀬さんの小学校の先生から手紙をもらったと。
送ってもらったCDを聞き毎日車で5回は歌っているらしい。2,000回は歌ったと。先日はカラオケの採点が95点だったとか。本人よりも高得点らしい。
我が子もすくすく成長して・・・もうすぐ3歳! 来年はいよいよ幼稚園ということで、先日幼稚園面接に行ってきました
昨日の土曜日、事務所のお客様フロアーのワックスかけをしました。前回のワックスかけから1年以上経過。汚れも随分目立っていました。
ファンヒーターとエアコンで乾燥させながら4回塗り。日曜日に事務所に立ち寄りおまけの5回塗り。かなりピカピカ状態が出来上がりました。
いつも思うことは、もっと強力なワックスはないのか?と。一回塗れば数年大丈夫というようなワックスがあれば助かるのですが。
昨日11月15日は坂本竜馬の誕生日でもあり命日でもありました。坂本竜馬が京都散策中に時々食べたのはにしんそばだったとか。竜馬の命日とは関係なく行われたのは山形日新会で20年続いているそば会。
日新火災の建物で行われるこのそば会ではにしんの甘露煮とげそ天がたっぷりと準備されます。それらを肴に吟醸酒を飲み比べるという嗜好。
そばは素人名人のふるさとさんが自宅で打ったものを運んできて、会場でゆでたてをふるまってくれます。今年は太さを1.2mmにしたとのこと。これまでになくそばのお替りが続いたようです。
昨日お伺いしたお客様は知的ハンデキャップを持った人たちのデーサービス施設「わたしの会社」。毎年作成するオリジナルカレンダーが今年も完成しました。
利用者のみなさんが描いた絵が載せられています。細かく書かれた力作から思いのままペンを走らせたアーティカルなものなどのびのびとその人らしさが表現されています。
「おなじ社会に生きるみんなとつながっていけたら」との思いで作られた『2014わたしのカレンダー』。ゆったりとした時間の流れを感じさせてくれるカレンダーです。
うちの夫がダントツで好きなラーメン・・・それは『天下一品ラーメン』です。 仙台で暮らしていた時は、月に何回も食べに行ってたという(笑) 山形にはないので少し疎遠になってしまいまいしたが、先日親子3人で行ってきました
昨日は今野華都子先生を講師に行われた華都子塾の第一弾が終了しました。阿部國治著、新釈古事記伝『袋背負いの心』を読みながら今野先生が問答をするという5回シリーズのワークショップ。
エステ世界一から38億の負債をかかえたホテルの社長に就任し5年で黒字に転換させたという今野先生のエッセンスを得ようと真剣に学んだプログラム。
日本最古の文献『古事記』にそのヒントがあるのだと。日本人の心の有り様について考えさせられた時間でした。それにしても参加者の個性の豊かさは通常の日本人集団には見られないものがありました。特に女性たちがスゴイ。ハジケテマス。
とうとう昨日山形市内でも雪が降りましたね まだタイヤ交換してないので、急いでタイヤ交換しなくてはと焦っております(>_<)
昨日開発した健康器具は「運転シート背骨矯正ロール」。車のシートにもたれ同じ姿勢で長く運転していると腰に鈍い痛みを覚えます。腕を後ろに回し背骨を伸ばすとジンジンと響きます。
腕と同じようなものを作ろうと100円ショップに入り見つけたのがキッチンペーパーロール。それらを背中に当てたところ一瞬刺激があったのですがすぐに芯がつぶれてしまいました。
そこでA4のペーパーを丸めて中に入れ芯を強化し、周りにタオルを巻いて直系を大きくし効き目を上げました。それをシートと背中の間に入れてみると、背骨が刺激され誠に心地よい痛みが。かなりいい。
先週の土、日は義母の50日祭が行われ上京。そんな私たちを待っていて姪が案内してくれたのは新大久保。韓国料理の店が軒を連ねています。最近女子会などでよく通っているらしい。
一押しの店「おんどる」に入り、ビビンバやチゲなどを注文。ニラのたっぷり入ったチヂミも。6種類のキムチはお替り自由で何度も追加。満腹の昼食でした。
その後、コリアンコスメの店に入った姪と妻は出てこない。ランチビールが効いてきて体もダルダルになったころ、やっと出てきたと思ったら、また別の店に入っていきました。
昨日昼食に事務所近くの金ちゃんラーメンに行くと、入口に「楽天イーグルス優勝セールとして先着100名様に味玉サービス」の張り紙がありました。どうりで店の混み方違う。
「味玉つくの?」と店員さんに確認すると「つくんですよ」とニッコリ。ラーメン普通盛りを注文。ほどなく味玉入りのどんぶりがやってきました。
楽天のネットショッピングでは大安売りをしているとのこと、不当表示もあったりといささか興ざめもするのですが、味玉サービスはわかりやすい。幸せな一杯のラーメンを堪能しました。
昨日はJICAの中小企業海外展開支援についてのフォーラムが霞城セントラル3Fの山形市保健センターを会場に行われました。参加者は企業、団体から30名。スタッフも20名ほど。
有機肥料の製造販売をしている会社ではバングラデシュへの進出を目指して昨年も今年も申請を出したという挑戦の現状を話していただきました。
ポイントは力量のあるコンサルとのマッチングにあるよう。どうすればそのようなコンサルと出会えるのか、突っ込んだやり取りが行われました。
昨日は第2回目の山辺町でのマラソン大会が行われました。昨年に続き5kmに参加。スタート前は雨だったのですがそれらも上がり絶好のマラソン日和。近所に住む2人の同級生も応援にきてくれました。
今年の目標は30分切り。20分代のスタートポジションをとり走り始めたのですが、バンバン追い抜かれ流れについていけません。折り返しが15分30秒。ギヤチェンジと思いながらもスピード上がらず。
31分32秒でゴール。昨年よりは3分ほど短縮したものの目標には届かず。友人が撮ってくれた動画を見ながら来年に向けての対策を練っているところです。
おぉ、ペコちゃんだ!!
なんとも懐かしい雰囲気をお持ちで・・・なんか癒される。
昨日、西川町のお客様にお伺いしました。帰り道ちょうどお昼の時間だったので入ったのが間沢にある美どり亭。注文したのは納豆辛みそラーメン。
待っている間、何か読み物がないかと店内を探索すると「ご縁のあったみなさまへ」と書かれた手書きレターが入ったファイルがありました。おかみさんが毎月書いているお客様へのレター。
西川町での活動やご家族のことなどがほがらかに書かれています。そんな雰囲気があるからでしょうか、店は25、6人のお客さんでほぼ満員状態でした。
昨日は私有路の結婚(式)記念日でした 我が家では入籍日と結婚式を挙げた日がそれぞれ違うので、年2回お祝いしております
先日ご来店いただいたお客様はJICAシニア海外ボランティアとしてトンガで電気の技術指導をしてこられました。山形県工業技術センターに長年勤務され退職後の選択でした。
トンガの職業訓練校での指導。生徒たちがどういう職場から派遣されてきたのか訪問、必要なものは修理技術であるとカリキュラムを変更。新しくソーラーの授業も組み入れたそうです。
そんな活動がJICAの月刊誌に取り上げられていました。現在、11/6のJICA企業懇談会に向けて参加企業の呼びかけに奔走していただいています。
だいぶ久々の更新になってしまいました みなさま体調崩されてませんか? 寒い日が続きますので体調崩さないように気をつけてください!
来月の11/6にJICAの中小企業への海外展開支援事業についての懇談会が開催されます。開発途上国への無償の技術協力を担当していたJICAが国内企業と連携するという画期的な事業です。
宮城県山元町では津波により畑でのイチゴ栽培ができなくなり、代わって行ったのが水耕栽培。この方法なら場所を変えてもできるとJICAの支援を得て北インドの貧困地域に同じプラントをつくり現在進行中。
地方の中小企業の活動が世界と結びつく夢のひろがる事業だと思うのです。現在参加企業20社。ここが山形の中小企業海外展開のもう一つの出発点になるのではないかと考えています。