斎藤栄司

CA3J0619

昨日お伺いしたお客様は近くの公民館の合唱団に入っておられます。そこで歌っている仲間と武道館で開かれる第九のコンサートに参加したそうです。毎年2月の第4日曜日に開催され今年で29回目とのこと。

全国から参加者が集まり、歌う人が5,000人になり会場の半分は参加者。歌声が武道館の天井から降りてくるように聞こえ、歌っている人たちが感動するのだそうです。

5年前から参加しているそうです。練習が始まるころに毎年参加者を募集するのですが固定メンバーから増えないそうです。ご主人はまだ見に行ったことがないとのこと。来年は一緒にいこうかと思っているとのこと、少なくとも観客は一人増えそうだと。

 

 

 

CA3J0613

朝の散歩をしていると毎日見かける光景があります。土手の脇の畑でニラの収穫するご夫婦の姿です。昨年の秋にニラ畑を掘り起し新しいニラを植えていました。

今年はそのニラが元気な緑色に育っています。近くを通ると切り口からなのでしょうニラの香りが飛び立っていてニラ香水を浴びている感じ。

今朝のNHKで朝ベジは食物繊維が糖を吸収してくれるため食後の血糖値を上げるのを防ぐことができダエット効果があると言っていました。ニラなどは食物繊維が豊富そうで効果がありそう。ちなみに、我が家の今朝の味噌汁はニラ玉でした。

 

CA3J0603

昨日は実家の畑の一部を借りてプリンスメロンとスイカの空中栽培の植え付けを行いました。お客様よりお伺いしたのですが、NHKの趣味の園芸でも取り上げていました。

かつてキュウイを育てるために支柱にしていた鉄パイプがありそれらを使うことに。プリンスメロン3本と小玉スイカ2本を植えるのにはちょうどいい広さです。

植え込み途中、近くで監視していた母親が「ほだなでダメダ」と何度もダメだし。水やりが足りないのだという。植えつけた後、苗の周りにダムを作りたっぷり水やりをしました。はたしてどんな果実ができるか楽しみです。

CA3J0583

昨日ご来店いただいたお客様はお子さんの歌とダンスのレッスンのために週4回仙台に通っておられるそうです。

小学4年生から6年生までの女の子6人のグループで、グループ名はmImI。ミミと呼ぶよう。いろいろな舞台に出演しているようです。先日の舞台は渋谷公会堂だったと。

you-tubeにも載っていると言われ一緒に見てみました。お宅にお伺いしたときのお嬢さんとは別人の女の子がはじけるように踊っていました。やけにノリのいい観客のオヤジたちの声が気になってしまいます。

 

CA3J0581

昨日お伺いしたお客様は自宅の裏にプリンスメロンを植えられました。昨年も大成功したとの事。根がはるようにとビニールでカバーされています。

栽培方法を聞いてみると、本ツルと子ツルはある程度伸ばしたところで止め、孫ツルを伸ばしそこに実を成らせると。しかも地面から30cmのところにネットを張って実は地面につかないようにする空中栽培なのだと。

すると実が大きく甘いプリンスメロンが出来るのだそうです。スーパーのマスクメロンには負けない味だそうです。

 

CA3J0573

昨日はお客様の会社で業務運転をする社員の方々への交通安全講習会を行いました。昨年9月に一回目を行い今回が2回目。

前回の講習会が効果的だっのか、その後半年間は事故は発生していません。今回の講習会でこれから半年間の無事故が継続されればスバラシイ成果といえるでしょう。

終了後、商品にしている自家製のパンと卵をたくさんいただいてきくました。パンの入った紙袋には手書きの絵まで描かれていました。

 

 

CA3J0568

昨日、お客様から戻り車を降りると花の香りがプンプン。どこに花があるのかと見渡すと事務所南の公園の藤棚がみごとに開花していました。

気温が29℃になったという山形市。木々の花たちが一気にはじけだしたのでしょう。

藤棚の下には子犬を散歩させている人が休憩していました。私が近づくと子犬が騒ぎ出したので、もっと居たかったのにというような表情をしながら立ち去っていきました。

 

 

CA3J0554

先日友人からケヤキのついたてをもらいました。数十年前からお父さんが山からケヤキを切ってきて、自宅脇の小屋で冬仕事に作ったテーブルがあり譲りたいのだと。

それらを見にお伺いしたのですが、どれもこれも巨大なものばかり。とても我が家に収まるような代物ではなく丁重にご辞退申し上げたところでした。

すると、奥から「これならどうだ」と持ってきてくれたのがこのついたて。足をつければテーブルになるだろうと。作った中で最も小さいもののよう。それでも我が家では大きな存在感を示しています。

 

 

CA3J0537

本日、友人からのお誘いがあり出勤前の山菜取りに出かけました。昨年に引き続き2回目。昨年来た時は周りがたらの芽だらけで私でもカゴにたっぷり採れたのです。

ところが今年は他の人たちにも知られたのでしょう。すっかり採り尽くされています。たらの木はビンビンと立っているのですがたらの芽はなし。ゆったりと山道の有酸素運動を楽しんでいました。

 

CA3J0542

そろそろ集合時間が近づき戻ろうとしたのですが、下りる方向を間違えたよう。かなり違う場所に到着。そこからランニングで駆け戻るも30分ほど遅れてやっと集合場所に。あまりに収穫の少ないのを見て周りの人たちが一掴みづつたらの芽をカゴに入れてくれました。

 

 

CA3J0534昨日はゴールデンウィーク明けの業務を終え帰ろうとした午後9時、電話が入りました。「来たな!」と思いながら受話器を取ると予想通り事故現場からの連絡。

車はラジエターの水が漏れており自走できない。レッカー手配をするも搬送先はしまっています。とりあえずレッカー業者に一時預かりをしてもらい翌日修理工場に運ぶことに。

それにしてもレッカー業者のおにいちゃんは夜遅い呼び出しなのに元気よくやってきてテキパキと仕事をこなし、たちまち牽引状態を作り上げます。まるでアート。いつ見ても感心するのです。

 

CA3J0511

ゴールデンウィーク後半のメインイベントは友人の山でのバーベキューパーティー。天候不順な今年のゴールデンウィークでしたが、この日だけは雪をかぶった熊野岳が美しく見えるバーベキュー日和。

 

CA3J0507

にんにくセロリペーストに漬け込んだ鳥手羽に始まり、骨付き豚肉、牛のもも肉と次々に焼きあがってきます。桜と梅の花を眺めながらの食事は格別。幸せな時間を過ごしました。

 

CA3J0506

毎年参加している子供たちも成長し、その一人が結婚したと夫を連れてきました。周りに手荒い歓迎を受けながら新しいオヤジ仲間が誕生しました。

 

CA3J0489

ゴールデンウィーク後半の始まりは自宅の隅の畳4枚ほどの畑の耕しから。秋に土の中に埋め込んだコンポストのEM肥料を十分に土と絡め合わせ有機土壌の完成。

更に、スペシャルは一畝分の土を底からすくい出し天日乾燥。畑の底からたっぷり太陽を浴びてもらい、新鮮な空気を十分に吸ってもらうのです。

そして翌日の早朝、一冬の間にたまったEMコンポストを投入。匂いが拡散する前に素早く土をかぶせるのがコツ。ご近所の人たちに気づかれることなく有機100%の畑が作られていくのでした。

 

CA3J0496

翌日は同様にもう一畝の土を掘りだし一日乾燥させます。早朝からの作業なので時間がたっぷり。物置の片づけなどが始まるわけです。これでほとんど一日が過ぎていくのでした。

 

CA3J0476

本日お伺いしたお客様は社会福祉施設「わたしの会社」。1年前から桜舎カフェをオープン。有機栽培、低農薬野菜を使用したランチを提供しています。

店内は古道具屋さんから集めたというおもむきを感じさせるテーブルや椅子が。お子さん連れのお客様も自由にゆったりとくつろげるようにと畳の部屋もあります。

調味料にまで気を配ったからだにやさしい料理が若いお母さんたちから支持されています。本日のおすすめはにんじんパスタ。にんじんがパスタにからむのもアイディア。お皿にのせられたバジペーストとの相性は抜群でした。

 

CA3J0469

 

昨日の昼食は蔵王半郷にあるラーメン店 「才三郎」。シンプルなしょうゆ味が根強いファンの支持を得ています。

最近ここで妙な注文をする人が増えています。「1.5」と。何なのかとたずねてみると大盛と普通盛の中間なのだと。私もそれを注文すると通常より麺が多めに入ったどんぶりが到着。

食べ心地は「ちょうどいい」。普通盛600円、大盛は100円増、1.5は50円増の650円。値ごろ感も「ちょうどいい」感じです。

 

CA3J0460

昨日は朝から家の片づけ。物置に詰まっているものを見ると、何年も使っていないプランターやバケツが大きなスペースを独占しています。伐採した立木も処分保留になっていたり。

それら不用と思われるものをバンバンと整理。植木用具を入れる棚も一つ処分。何年も積み重ねられた落ち葉やどこにいったのか不明だった籠がでてきたり。

ひと段落整理が終わった時には周りは真っ暗。広くなったバックスペースにテーブルを置き、先日松島の酒屋さんから買ってきた一ノ蔵を飲みながら、ゴールデンウィーク前半の最後の日は終了しました。

CA3J0461

 

 

 

 

CA3J0456

ゴールデンウィーク2日目の本日、出かけたのは仙台市博物館。東日本大震災復興支援として伊藤若冲の絵画の展示が行われていました。

私が気に入ったのは松の木の上の鶏を描いた旭日雄鶏図。鶏の一点を見つめ凛と立っている姿が元気を与えてくれる感じがします。若冲渾身の一作に違いないと。

ただ、視力があまり良くないため細部までは見えなかったのですが売店で売られていたハガキを見て、口をあけて鳴いているのがわかりました。

 

20130428-1

博物館のあとは腹ごしらえ。海鮮丼を食べようと塩釜市場に。市場内のお店の順番表に名前を書いて待っていたのですが、ナント、前の人でご飯切れ。次の店では店の前に立った途端にのれんが外され終了と。

海鮮丼をあきらめ車を走らせると「かき小屋」の看板を発見。さっそく入店。いやはやビックリ。店のおにいさんが桶を逆さにすると目の前の鉄板がかきの山に。

「食べ放題」の文言に調子に乗りにいささか食べ過ぎました。「かき」の文字を見ると体の中から何かがこみ上げてきます。

 

CA3J0418

昨日お伺いしたお客様では青豆の料理を出してくれました。豆をフードプロセッサーにかけ味付けをしたもの。自然な甘みに特徴あり。

理由をお伺いすると古式原糖を使っているのだと。聞き覚えのない名前。サトウキビからとった砂糖のことらしい。材料や調味料には大変気を使っておられるようです。料理用のお酒やみりんも特別のもののよう。

山形市飯塚の風土然(フードゼン)という店で扱っているそうです。

CA3J0395

昨日はお客様からの帰り道、スーパーでとんかつ弁当とお茶を買い馬見ヶ崎の河川に行きました。川の両岸は満開の桜。駐車場に車をとめカバンと弁当を持って河川敷をブラブラ散歩。

周りにも桜見学の人たちがたくさん。幸せな昼食時間を過ごしました。

 

 

 

昨日はソニー生命の研修会が行われました。

CA3J0385

昨日お伺いしたお客様は以前写真に凝っておられたそうです。撮った写真は自分で現像もしていたと。昭和40年の日本報道連盟が主催する写真コンテストに出品。タイトルは「炎天」。

馬見ケ崎の河原を歩いていると、川面がギラギラといかにも炎天といった感じ。ちょうどその川の中でダンプカーを洗っている人たちを発見。ボンネットに水をかける瞬間を撮影。この写真が見事一席を獲得したそうです。

 

CA3J0388

その後、カラー写真が普及。自分で現像するには経費がかかりすぎるし、仕事も忙しくなってきたこともあり、写真撮影は中断していました。

最近、優秀なデジタルカメラが出てきたことと、仕事に時間を追われることもなくなったと、新しいカメラの購入を検討中。けっこうなお値段のようです。