斎藤栄司

KC4D0029

昨日、天童温泉ホテル王将にて倫理経営講演会が開催されました。岐阜県の安田幹事長と倫理研究所の柳下研究員のお二人の講話。今朝のモーニングセミナーでもその続きが。

私が倫理法人会の会員になって1年10ケ月。いろいろな人たちの人生を聞かせてもらっています。生のことばに誠に圧倒されます。

倫理というものを通して真剣に仕事や人生を見つめようとしている人たちと出会い、語り合いが出来ることはかけがえのない時間であると感じています。

 

KC4D0017

天童市倫理法人会で断捨離のセミナーを開催したのが昨年11月10日。以来気にしていた自宅の机の上の断捨離。先日の日曜日の夕方から断行。

まずは机の上の書類や本を隣の部屋に移動。掃除機で机の下や本棚の後ろを掃除。かつて小学生の頃の掃除はいつもこうやっていたなあ~などと思い出しながら。

運び出したものの中から必要なものだけをピックアップし再度机に戻しました。何年振りかで机の上はスッキリ。隣に運んだものについてはこれからの課題です。

KC4D0018

 

KC4D0008

先週の土曜日、霞城公園にお花見に。全体的にはまだ三分咲きといったところですが東門の風景はすっかりいつもの桜の季節。

日曜日は講演会のあと鶴岡公園で。こちらは七分咲き。桜の下で小さい子供さんと写真を撮っているご家族がいました。

『さ』は大和ことばで「豊作」や「幸せ」を意味し、『くら』はそれらがたくさん集まっている様子をいうと以前に聞いたことがあります。さくらの下にいると幸せな気持ちになるのは大和民族のDNAなのかも知れません。

KC4D0010

KC4D1944

毎月送られてくる冊子に致知と新世があります。致知はある方からの進呈。これを読んで木鶏会に参加して欲しいと。ちらちらと眺めるだけでなかなか読み込みができないでいます。

新世は社員の分を購入しみんなに配布しています。「読まないので私いいです」などと遠慮ない反応を受けながらも。私自身もなかなか読めていません。

ある方に「表紙を見るだけでもいいんです。」と言われたことがあります。まずは表紙を見ることからの実践を行っているところです。

 

 

KC4D1940

昨日、山形市中央倫理法人会の倫理経営講演会が山形国際ホテルにて開催されました。開演前、会場の後ろに立ってみると前が見えないほど。我々の会場の2倍の大きさ。257名の参加者があったよう。

埼玉県草加市でせんべい店を経営し倫理経験20年の講師。商売がどうにもならなくなった時「よかったなあ~、行いを改めるための神様からのプレゼントだよ」と仲間から言われたそうです。

『金の笑顔』という商標登録をし銀座にも出店予定。バングラデシュへの進出計画もあり、既に現地に会社の設立をしていると。逆境に負けない人たちはいるんですね。

KC4D1943

 

 

KC4D1939

先日の日曜日、実家の畑の柿の木を剪定。ネットで見ると12月から2月が剪定時期とのこと。いささかタイミングが遅れた感じ。

柿の実は成る年とならない年があります。開花の時期に霜が降ると交配がうまく行われず不作になるらしい。昨年は50~60個なった程度。

大成りした年に生の柿をお客さんに届けたのですが、どうやら昨年も待ってくれていたよう。今年はいい柿が取れるようにと願いながら剪定完了。

 

KC4D1933

先日、上山市内のスーパーに行くと魚売り場でマグロの解体ショーが行われていました。カランカランという甲高い鐘の音とともにスタート。いろいろな部位をセリで販売していきます。

大トロのカマが最初に登場。となりの奥様にセリ負け。次に出てきたのがマグロの頭。競争相手もいなく800円でゲット。大きなビニール袋に入れてもらい持ち帰りました。

固い固いマグロの頭を出刃包丁で分解し魚焼器やオープンで調理。家中が焼いた魚の臭い。我が家には少々大型すぎる食材だったかもしれない。

KC4D1935

 

KC4D1918

今朝、庭の隅を見ると植木鉢に小さなピンクの花。記憶も定かではないのですがどこかの野草園で買ってきたものだったかもしれません。

顔を近づけると強~い香り。プラスチックの植木鉢の土を拭き取り一番目立つところに移動。

畑の隅にはこぼれ種から芽を出したのでしょう、コリアンダーが成長していました。プランターに植え温室で育てているものよりも成長がいい。ネギも青い葉っぱを勢いよく伸ばしています。冬越しの植物のたくましさを感じます。

KC4D1920

KC4D1924

 

KC4D1901

今朝、出勤のために車に乗ろうとした時に目にとまったのがスイセンの花。黄色の鮮やかな花を咲かせていました。見るとあちらこちらに。

年度末で心もバタバタしていたのでしょう昨日までは気が付きませんでした。秋に植えたパンジーもいよいよ出番かと言わんばかりに勢いよく花を広げようとしています。

春が来た!という感じです。当社も本日より育休開けの内務社員が復活し内務2名、営業3名体制になります。目標Aクラス代理店への春にしたいと。

 

 

KC4D1894

昨日お伺いしたお客様は、2年前にさつま芋を植え大収穫だっのが、昨年はイノシシに食べられ全滅したらしい。見つかってしまったよう。

今年は対策として電気柵を設置することに。単一乾電池8本をつないで12Vの電圧を加えイノシシが線に触れるとビビッとくるシステム。豊柵クンと言うらしい。

草が伸びてくるとそれらが線に触れアースしてしまいイノシシが触っても電流が流れなくなるらしい。草が生えないように防除シートを張るのだがそれらが電気を通すものでないとこれまたビビッと来ないらしく奮闘中でした。

 

KC4D1892

九州から関東にかけては桜の開花とニュースが流れていましたが、今朝の山形は地面にうっすらと雪。畳4枚ほどの自宅の畑も白く覆われました。

昨年の秋に種を蒔いた大根が一冬越して葉っぱを伸ばしています。これが朝の味噌汁の具材に最適。5月のトマトの苗の植え付けまで活躍。

雪の下から伸びかけの葉っぱを5~6枚摘みとり沸騰した鍋に直入。ふきのとうなどを刻んだりすれば至福の一杯となります。

 

 

KC4D1887

昨日、実家の畑に植えているニンニクとコリアンダーにEMコンポストの液肥を散布。液肥を抜き取ったコンポストの中身は畑の土に埋め込みました。

1ケ月もすればそれらは土化し植え付け時にはいい土壌になってくれる予定。ところが、これら作業をジッと眺めているモノがあるのです。カラスです。

私が畑から一歩外に出た瞬間、2匹のカラスが降りてきてかぶせた土を掘り起し中に埋められたコンポストの中身をあさっています。埋めたはずの中身が表面に引っ張り出されていますが、うまく混ざり合っているともいえます。カラスの開墾といったところでしょうか。

 

 

 

20160318

先週末、山形市内にて第57回まみがさきMGが行われました。18名中5名が初参加者ということもあり、メンバーを見ながらひそかにトップを狙っての参加。

計画的に経営を行うことを目標にゲームの始まり。ところが第2期から高金利の借り入れをして決算しなければならない状況。トップを狙うどころではない。

2日目の最終期では300あった資本金が44まで減少。あわや倒産の一歩手前。原因は固定費と粗利の読みが甘かったこと、販売が思ったようにできなかったこと。これは単なるゲームではない。

 

 

 

KC4D1881

昨日、平成28年4次隊として派遣される青年海外協力隊とシニア海外ボランティアのお二人の壮行会が行われました。ネパールで野菜栽培の指導をする若者とバヌアツで航海術の指導をするという人生の先輩。

任地では日本のようにいかないことしばしば、トラブルをいかに乗り切るかがカギ。技術以上にその人の人間性が問われることが多い。二人とも十分に対応力がありそうです。

最近、壮行会を行っているのは十日町のとくべいというラーメン屋さん。夜は宴会料理を出してくれます。お酒の持ち込みOKが我々向き。話が盛り上がり昨日も結構飲んだよう。本日は時計が見つからない。

KC4D1880

KC4D1867

東日本大震災から今日で5年になります。あの時はお客様にお伺いしていて突然の大揺れにただ事ではないなあと感じたものの、ここまでの被害になるとは想像していませんでした。

陸前高田の従兄が被災し訪れた時に津波に流されてしまった街の風景に唖然とさせられましたが、その後街の復興は進んでいない様子。そう簡単ではないと時が教えてくれます。

私自身はこれといって何か特別なことをやることなく3.11を過ごしてきました。せめて心で合掌しながら一日を過ごしたいと思います。

 

 

KC4D1866

今朝の新聞に福井県高浜町にある関西電力高浜原発3号機と4号機の運転差し止めの決定が大津地裁から出されたという記事が載っていました。

隣接する滋賀県の住民の申し立てによって行われた司法判断。多くの国民が懐疑的に思っている原発安全性に対する正義ある決定であると思います。

社会をコントロールしようとする大きな力を感じないでいられない今日ですが、そこに住む人々の思いの力というものもまた大きいものだということを感じさせてくれる出来事です。

 

 

KC4D1857

先日、西川町志津温泉で行われている「雪旅籠の灯り」に行ってきました。途中の道路に路駐すると巡回バスが回ってきてひろっていってくれるというシステム。

会場には写真で見たことのある雪の建物の風景が続いています。ろうそくが壁面一面に灯されていて「雪旅籠の灯り」を演出。人通りも日曜日の歩行者天国のような賑わい。

広場ではこんにゃくや甘酒などが売られています。目を引いたのはおでんの屋台。8品で500円、しかもじゃんけんで勝つと300円になるのだと。イベントのアイディアもさることながらスタッフの爽やかな応対も心を温めてくれました。

KC4D1858

 

 

KC4D1859

先週土曜の午後、公益大学十日町オフィスにて「カンタ!ティモール」という映画のビデオ上映会が行われました。観客6名という小規模な集まりでした。

東ティモールが独立したのは2002年、それまでのインドネシア政府軍からの弾圧は目を覆わんばかり。それら弾圧の資金的支援をしていたのは日本という事実を初めて知りました。

このドキュメンタリー映画に登場した東ティモールの人々から怒りの言葉はなかった。「それはもういい」と。神々と共に生きている人々の気高さを感じさせられた映画でした。

 

 

 

KC4D1845

夕食時に見るTV番組は料理物が多い。昨日は雛祭りということで簡単巻きずしが紹介されていました。アボガドやカニかまぼこ、シソを入れて巻いたもの。

ポイントは具を海苔で巻いてその外側にご飯があり、最後にそれらに白ごまや黒ごまをまぶすという技。ヘルシー、おいしい、うれしい逸品。

海苔は外側に巻くものという固定観念を打ち破った画期的な発想だと思うのです。料理番組あなどれず。これらを食べながら飲んでいた日本酒がまたおいしそうでした。

 

 

 

KC4D1828

20160227-6

先週の土曜日、山形市内にてJICAエッセイコンテストの表彰式が行われました。入賞した中学生、高校生にご自身のエッセイを読んでもらいました。息子さんの発表をずっと録画しているおかあさんの姿が印象的でした。

続いて青年海外協力隊の活動報告。ガーナで15機の井戸を掘って来た女性隊員の報告など。参加した高校生から「行くときに家の人は反対しませんでしたか」と質問が。

午後からは現在青年海外協力隊員として派遣されているご家族の懇談会が。娘さんから協力隊の試験を受けると聞いた時「初めて合格しませんようにと神頼みした」との親の思いも語られました。

KC4D1833

20160227-7