斎藤栄司

KC4D0257

先週の金、土の二日間、第58回目のまみがさきMGが開催されました。秋田中央市場の千葉さんがインストラクター。MGを実ビジネスに100%活用している筋金入りのMGインストラクター。

ご自身のMGとの出会いや関わりを話してくれました。「本物、源流に遡って学ぶことが大事」と力説。「魂が震える仕事をする」とも。

今回のMG、私にとって135期終了ですが、最終の自己資本517とトップ。初の最優秀経営者賞を受賞。千葉さんのインスト時に表彰されたことは誠に嬉しいことです。

KC4D0260

KC4D0268

 

KC4D0254

天童市倫理法人会では会員の方々の誕生日に花のプレゼントをしています。先日も会社に花をお届けしたところご不在でしたので受付の方にお渡ししてきました。

昨日、その方よりお手紙を頂戴いたしました。思いがけず花をもらいびっくりしたこと、現在取り組んでおられる活動について真摯に書かれていました。

これまで執筆された随想も添えられていました。倫理法人会創設からご尽力なされた方の神髄に触れた気がします。このような先輩方と一緒に学べることは喜びです。

 

 

 

KC4D0213

昨年の5月に仕込んだ手作り味噌を開封しました。大豆2.7Kg、米麹1.4Kg、麦麹1.3Kg、塩1Kg、瓶は久松を使用。すべてが厳選された市場では出回らない逸品。

上に敷き詰めた利尻昆布をとると表面が黒っぽい味噌が表れてきました。それらにへらを入れると中から茶色いというよりは黄金の味噌登場。

水分を控えて仕込んだ分、一年前の味噌より硬めの根性ある味噌。コリアンダースティックにつけながらさっそく試食。誠に美味。今年も6月に新しい味噌の仕込予定。

KC4D0215

KC4D0216

KC4D0218

KC4D0219

KC4D0220

 

KC4D0235

昨日自宅に帰ると室内に置かれているクジャクサボテンが全開していました。気が付かなかったのですが朝から咲いていたのかも知れません。

毎年5月27日前後に開花するので私の誕生日を祝ってくれているのだろうと感謝していたところ、今年はさすがにサボテンの開花も早まっているようです。

熊本地震から一か月が経過。仮住まいの人たちが一万人以上とのこと。なかなか生活の立て直しが出来ないでいる人たちが大勢。せめて地震保険をしっかり加入しているならばと思うのですが。

 

KC4D0224

昨日の昼食用に作ったのはチキンカレーにたっぷりのコリアンダーの葉っぱを入れたコリアンダーチキンカレー。ザル山盛りのコリアンダーのフレッシュ葉っぱがカレーの汁の中に溶け込んでいきます。

知る人ぞ知るコリアンダーの魅力。何といってもカレーとの相性が抜群。スパイスと塩、ニンニクと絡み合うアジアンテイスト。

昨年秋に植えた我が家の畑にはコリアンダーが今が食べ時と言わんばかりに旺盛に茂っています。これは家庭消費の量を超えています。ご希望の方にはお譲り致します。

KC4D0225

KC4D0227

 

 

KC4D0166

昨日の朝日新聞の一面にバングラデシュでバックを作り日本で販売しているマザーハウスのことが取り上げられていました。バングラデシュは私にとってもご縁のある国。日本の若い女性がバック作りに奔走している活動には関心を持って見ていました。

紹介されていたのは首都ダッカ郊外の工場で働いている社員の人たち。富裕層の家での召使から転職し以前の2.5倍の収入を得、家を建てるための土地も購入したと。

会社を立ち上げた山口絵里子さんも34才になられよう。一人の人の強い思いはまあまあの気持ちの大勢ではできないことを作り上げる模範であるように感じます。

KC4D0167

 

KC4D0153

ゴールデンウィーク最終日の昨日、十分に土づくりをした我が家の菜園に野菜苗の植え付けをしました。キュウリ3本、ゴーヤ2本、シソ1本、ナス1本、トウガラシ1本、トマト5本。

NHK野菜の時間を参考に、今年は元肥として牛糞と化成肥料を投入。キュウリ、ゴーヤには全面散布。トマトには溝施肥という技を使用。

おまけに、植え付け後にビニールハウスでカバー。これで強風や寒気にも影響されず成長してくれるでしょう。いつになく念の入った植え付け。今年は豊作が期待できそうです。

KC4D0154

 

KC4D0144

本日、秋保の慈眼寺で行われた塩沼亮潤大阿闍梨の春の講話会に行ってきました。1991年から1999年まで大峯千日回峰行というものを行い、達成した日本で二人目の人。

登場した塩沼亮潤和尚はとても柔和でおだやかで人のいい普通のおじさんといった感じ。講話の内容も決して厳しいことばを使うことなくあくまでも柔らかく。

村上和夫先生のSomething Gratのお話もありました。目に見えない大きな力のこと。死ぬときはニッコリ笑ってなど。倫理の話と寸分たがわないなあと感じました。

 

 

 

 

KC4D0129

先日、採ってきたタラノメやワラビ、スーパーで買ったウドやもらったコシアブラや西川町大井沢産のキノコの缶詰などを総動員し山菜鍋をしました。

ブタ肉を入れて煮込んだシンプル鍋。しかしながらこれが旨い。山菜のエキスがたっぷりと浸みだした渋みのあるダシが何とも言えません。

これらの材料が手軽に手に入り、しかも鍋いっぱいにたっぷりと入れることができるのは山形の魅力の一つであると思うのです。

 

 

KC4D0130

昨日は朝一番で名取市閖上に。朝市で魚や貝を食べようと。9時頃に到着。エビやホタテを購入、炉辺で炭火焼き。焼きを手伝ってくれた魚屋のおじさんは5年前の震災で奥さんを亡くされたと。

同席したご夫婦は茨城県から6時に出てきたと。震災時に息子さんが宮城県にいて3日後に連絡がつき無事を確認できたのだと。5年経って現地に来ることができたと。

海と陸の間に高さ7~8mの堤防が造られていました。堤防の外では釣り人が並んでいました。我々の社会は平和と災害が共存しているということでしょうか。

KC4D0141

 

 

 

 

KC4D0128

本日は朝から雨。こういう日の為に用意していたとっておきのプログラムは町内会BOXの作成。今年、隣組長となり月2回15軒分の町報が届くのですが置き場所がないのです。

昼食後ヤマケンに行って材料を購入。一緒に行った妻が「もっと深く!フタもないとダメ!」と指示。大型郵便用のBOXにするのだと。

買ってきた材料を玄関屋根の下に運び、奮闘すること3時間。玄関スペースを考え足に段差を付け置き場所を調整。大型郵便物も入る町内会BOXが完成しました。

 

 

KC4D0111

快晴のゴールデンウィーク。妻と出かけたのは西蔵王。大山桜はまだ見られるのではないかと思ったのですが、今年はもうすっかり散った後。岩の上のど根性桜も枝に葉っぱをつけているだけ。

早々に下山し途中の三百坊にてそばを。11時10分頃だったでしょうか、窓際の席を確保。お茶を飲みながらお庭の風景などを眺めていると、11時30分を過ぎたころからはお客さんが行列。

この後、カゴを腰にぶらさげ近くの山に入り山菜取りを試みたのですが、収穫はワラビ10本と2番目に出てきた小型タラの芽を20個ほど。程よい収穫と程よい運動といったところでしょうか。

KC4D0115

KC4D0117

 

 

KC4D0102

本日早朝に予定していたのですが雨の予報があったため昨日の夕方に最後の仕上げをしました。東側の畝にコンポスト3個分のEM生ごみを投入。

掘り上げていた西側畝の土をかぶせ二つの畝の高さを調整。そこに苦土石灰を蒔きレーキをかけて畝を平らに仕上げ終了。

本日は朝からの雨で苦土石灰が土に浸みこんでいることでしょう。一週間ほど馴染ませた後、例年通りトマト、きゅうり、ゴーヤを植える予定。

 

KC4D0097

本日、出勤前に畑作業。前日に掘り起こした西側畝に大根と五月菜の茎を敷き詰め、その上にコンポストに入ったEM生ごみを投入。臭いが拡散する前に素早く土をかぶせるのがポイント。

土は東側畝の土をかけます。これで東側と西側の土が入替になり連作障害対策になるのではと。その程度の土の移動では効果はないという話もありますが。

空になった3つのEMコンポストの中を洗浄し底にもみ殻を入れます。これらが生ごみとEMボカシをかぶることで優良なEMもみ殻になってくれます。畑作り2日目も順調に終了しました。

KC4D0098

KC4D0099

 

KC4D0091

ゴールデンウィークに入り今年も畑作り開始。畳4枚ほどの畑に2畝作ります。初日は西側の畝の土の掘り出し。深さ30cmほど掘りあげます。

普段光の入ることのない畑の底に一日太陽の光を当てます。それがどういう効果があるのかは不明。でも以前から比べると随分いい土になっているような気がします。

掘った溝を見ると横から根っこが入ってきています。隣に植えているイチジクの根っこでしょう。見ると枝に小さな実がいつになくたくさんついています。イチジクにとっては格好の栄養供給源になっているのでしょう。

KC4D0096

KC4D0094

 

KC4D0089

昨日、モーニングセミナー参加のため田んぼ道を走行中。道路に物体を発見。急ブレーキをかけ停止。ドアを開け後方を確認するとバタバタとカモが飛び立っていきました。

そのまま車を走らせ住宅街に入ったとき、前方30~40m先の横道からノンブレーキの自転車が道路を横切っていきました。カモで停止していなかったらあの自転車に衝突していたのでは。カモが命がけで事故を回避してくれたことになります。

夕方、お客様のところで開かれた交通安全講習会にオブザーバー参加。帰りがけに平飼いで育てている若鳥が産んだ卵を頂きました。鳥にご縁の一日。改めて心より感謝。

 

 

 

KC4D0033

数年前、お客様が新しい車を購入し不要になった車両を譲り受けました。これまで乗ってきた車両も最高走行距離で199,000Km。あと一歩で20万Kmというところでリタイア―。

今回もいろいろ不穏な前兆が発生していましたが先日めでたく20万Kmを突破。記念にエンジンオイルとエレメントを交換。また甦った感じ。

しかしながら、さすがにボデーにもサビが目立ち始めています。今年の秋あたりが入替時かと考えているところです。

 

 

20160423-1

先週の土曜日、1ケ月前から予定していた花見の会を行いました。小学校中学校の同級生。いつものことながら女性の参加者なしのシンプルな集まり。

金彦魚店のいつものメニューを平らげながらビールと日本酒と焼酎を。新しい職場の話や現在取り組んでいる活動などなかなか尽きない。

勢いついてもう一軒となったよう。こうなると記憶は定かではない。今年も深く花見を楽しみました。

 

KC4D0083

5年前、霞城公園の土手の桜回路が新しく舗装されました。当時は東日本大震災で県営体育館が被災した人たちの避難所となっていました。今回は熊本での大地震。日本国中を地震が走り回っている感じがします

こんな時でも桜は毎年咲いてくれます。魂は何回でも甦るよとメッセージを伝えてくれているようにも感じます。舞鶴山の桜も8分が散っていました。ラスト桜でしょうか。

明日は1ケ月前から計画していた友人との花見の会。桜の花はすっかりなくなりましたが、せめて酒でもと出羽桜の無濾過生原酒を。場所はいつもの金彦魚店。

 

 

KC4D0030

自宅の畑の大根の葉っぱが激しく成長しています。味噌汁の具だけでは消費しきれず、それらをむんずとつかみ一塊をオリーブオイルで炒めるという大量消費作戦など。

フライパンに山盛りの大根の葉っぱも熱が入ってくると20分の1ほどになってくれます。鮮度いい食材での手軽でおいしい一品なのですが、そればかり食べるわけにもいかず。

畑の中の大根の葉っぱを見ると中央の芯が伸びてきています。ゴールデンウィークには土を耕す予定。今年度大根の葉っぱ最終コーナーに入ったところです。