斎藤栄司

KC4D1170

昨日お客様への移動途中、ラジオから聞こえてきたのは参議院平和安全法制特別委員会でのやり取りの様子。鴻池委員長に対する不信任動議が出された。

民主党の福山議員の不信任の提案説明、大塚耕平議員の不信任賛成の立場からの意見。またその他野党の人たちの意見。それぞれに思いが込められており、今回の安保議論の問題点をあぶりだしていた。車を止めて聞き入った。

結果は強行採決による参議院可決となったが、野党議員の不信任賛成の立場からの意見には政治家のスピリッツを見た思いがした。

 

 

KC4D1162

本日の天童市倫理法人会講話者は倫理研究所の名誉専任研究員の林先生。倫理と出会って50年。信じて実践することで事業や家庭が好転していった奇跡のような実例を話してくれました。

御年82歳とおっしゃるものの昨日夕方から今朝の講義まで情熱がみなぎっていました。特別体のためにとやっていることはないという。心身相関の原理とも。

私も倫理に入会し1年3ケ月。早朝からのプログラムに参加し倫理に触れていることでいい影響を受けたのか、今回の健康診断では要精密検査が消えていました。

 

 

 

 

KC4D1153

昨日の日曜日、実家の畑にニンニクを植えました。今年の春に採れたニンニクを一粒ずつに分解し、その中でもいい種になりそうな100粒ほどを選定。

一袋余っていた鶏糞をまいて耕運機で耕し、畝を作ってそこにニクニクを一粒ずつ埋め込んでいきます。植えた場所の写真を撮っておくことで来年は連作にならないようずらすことができます。隣家の窓が目印。

やり方はかなり適当なのですが昨年もこんな感じでうまくいったので大丈夫でしょう。カレー作りには欠かせないニンニク。自家製が採れるのは嬉しい。

 

 

KC4D1147

昨日、山形県倫理法人会役員辞令交付式が行われました。倫理法人会に入会したのが昨年の6月。まじめに参加していると出世が早い。今年は天童市の専任幹事を拝命。

役員必携の中に専任幹事の職務として「普及計画の立案、推進、達成」と記されています。倫理ではこれを苦難と思うのではなく有難いことと思うのが正しいらしい。

研修会では言葉を聞いてマップを作成するというワークショップが行われました。道筋を聞きながら作成したマップは聞く人によりさまざま。8つ折りにして各パートに番号を付けて行うという方法を提示されました。なるほど、そんな方法があったか。

KC4D1148

 

 

 

KC4D1142

先日の日曜日、実家の畑にダイコンを植えることに。これまで自分の趣味生きがいとして野菜栽培をしていた母親がいよいよ耕作をリタイヤ希望。

まずは耕運機で土を耕し、NHK野菜の時間でやっている盛土を作り、そこに空き缶で植穴をつくりダイコンの種を4粒ずつ入れて土をかぶせるという作業。

途中ご指導にやって来た母親からはやり方が違うとの指摘を受けたのですが、それらに取り合っていると手間暇が10倍かかることは経験済み。成果はどうであれ初のダイコン植えが無事終了しました。

 

 

KC4D1126

先週末、第54回のまみがさきMGが開催されました。インストラクターは秋田の(有)中央市場の千葉専務。県外からの参加者も多数。

スーパーマーケットでは陳列の仕方で売り上げが変わるという。ゴールデンゾーンというものがあるらしい。MGを実際の業務に完全に取り入れている事例を紹介してくれました。

会計学を学んでいるという中国の朱(しゅ)さんはおやじたちを駆逐し断然トップの成績。30年間MGをやっているという広島から参加したMG界のレジェンドにもお会いすることができました。

KC4D1137

MG5

 

KC4D1122

昨日、網走で語り劇の公演を行ってきた友だちからおみやげを頂きました。「五寸釘寅吉」というピーナッツ入りのビスケット。

監獄を合計6回脱獄したという実在の人物らしい。混乱の時代が作り上げたヒーローでもあるよう。

網走での公演は800人の観客で大入り満員であったと。地元新聞でも大きく取り上げられ大成功であったよう。来月、天童市倫理法人会でその様子を話て頂く予定です。

 

 

 

 

 

KC4D1106

本日、バングラデシュの二人の友人がご来店。それぞれに20年前山大の医学部、10年前教育学部の留学生時代に知り合った人たち。バングラデシュのご自宅を訪問した時は大変ごちそうになりました。

ダッカで病院経営をしているラーマンさんは昨日の山形新聞で市長から感謝状をもらったことが報道されていました。今、ダッカに4階建の新しい病院を建設中。

ラジシャヒ大学で教鞭をとっているハッピーさんは30年前、私が滞在していたバングラデシュ山岳地域の少数民族のための教育システム作りをしています。みんなとても頑張っています。

 

 

KC4D1091

今年の我が家の畑は存外不作。最初はかなり期待できるかと思ったのですがキュウリは早々に実をつけるのをやめ、トマトも実の数が例年の半分程度。

EMコンポスト肥料を底に敷いたのですが根っこがそこまで至らずに終了した感じ。でも隣家との境に植えたいちじくは今年も順調。

毎日1個2個と熟してくれます。採りたてなので誠にジューシー。甘さも格別。手入れとしては時々EMコンポスト液肥をかけてやる程度。誠に有難い。

KC4D1144

 

KC4D1073

このお盆休みは18万キロ走行しているホンダモビリオで高速道路を飛ばして逗子まで。今年の10月からゴミの有料化になるのでその前に不要物を整理するため随行。

翌日は朝から空き家の整理。ゴミ袋でリビングがいっぱいに。一族郎党での一日作業。懐かしい写真や通信簿などが出てきたり。その夜、海の家で風を浴びながら飲んだビールがおいしかった。

帰りに干物を買いに立ち寄った鎌倉では駐車場が最低2時間から。鶴岡八幡宮に参拝したりかき氷を食べたりと思わぬ観光。その後120km/hで首都高、東北道を走り順調に帰宅。モビリオ頑張ってくれました。

KC4D1084

 

 

KC4D1072

先日、天童の多田木工の売出しチラシが新聞に入っていました。介護用品のレンタル事業に業種変更するため現品を大幅ディスカウントで販売すると。

自宅用椅子を一つ、二つ購入。見ると子供用いすもありました。50%offは魅力的。こんな機会でもないとなかなか購入できないもの。

お母さんと一緒に来店される小さいお子さんがよく椅子からひっくり返りそうになっていたのですが、これで安全対策OK。お絵書きセットもあります。

 

昨日は年一回の健康診断。8時前に入ったのに会場にはすでに50人ほどで満杯。8:30受付開始なのですがみなさん気合が入ってます。

今回は血圧がやや高めに出ました。計測する人に「再測定しましょう」と言われ一回りし再度測定すると正常値に。やや微妙ですがセーフといった感じ。

視力検査では前回0.4の右の視力が0.7にアップ。もしかして自彊術の目の体操が視力回復に効果があったのかもしれません。

 

 

KC4D1062

一週間に一回、実家の畑の収穫をします。ナスやキュウリが十二分に成長しています。どうやって処理するのかが毎回の課題。

特に巨大なキュウリは貰い手がない。煮物にしたり皮をむき種をとりスライスにしてサラダにしてみても半分消費が精いっぱい。

ナスは最近新たな方法を教えてもらいました。千切りにしたものを天日乾燥。ボリュームが1/100になってくれるのが嬉しい。このところの晴天と高温は天日乾燥日和。この暑さも「ヨシッ!」という気持ちになるから不思議。

 

 

KC4D1061

昨日、自宅に戻ると郵便ポストに筆文字で書かれた丁寧な封書が届いていました。7月に何度かお邪魔した紅花摘みとりへの御礼でした。紅花染めのハンカチが添えられています。

アイ・タックル水沢社長の直筆のよう。ボランティア参加者全員に送られたのでしょう。一文字一文字丁寧に思いを込めて書かれた様子が伺えます。

文章の最後に赤文字で「良縁感謝」と。こういう行動の積み重ねが人と人の出会いを良縁にしていくのでしょう。なかなかレベルが高い。

 

 

 

KC4D1059

昨日『世界が舞台』の製本打合せが行われました。大まかな原稿構成が決まり、印刷会社の人たちとデザインの話に。

表紙のデザインを3パターン作って持ってきてくれました。「人がまっすぐ立っているのは寂しい感じがする。協力隊はそんなに行儀がよくない」「トレンディドラマの風景のようでワイルド感がない」など。

製作者は山形新聞社なのですが製作者以外の周りから勝手な意見が飛び交っていました。10月の発行目指してラストスパートです。

 

 

 

 

KC4D1056

昨日は夕方6:30から鶴岡市内で行われた鴨頭嘉人氏の講演を聞きました。『私はマクドナルドで全てを学んだ』の著者。年間の講演回数が330回と半端じゃない。

現在の法人企業が10年後に残っている確率は6.4%であり、その6.4%に入るための3つの方法は①あいさつ②掃除③整理整頓であると。

日常の当り前をどれだけ大切に生きているか、日常の当り前をばかにしてはいけない」と。400名の会場に補助椅子を出す超満員の講演会でした。

 

 

 

KC4D1053

先週の土曜日、一ケ月に一回の古事記の勉強会がありました。今回は天照大御神と須佐之男命との問答からこれはいったい何を言っているのだろうかと。

阿部国治先生の解釈本を今野華都子先生の指導で考えていく講座です。古事記の中の一文を壮大な想像力を駆使し読み解いていくプロセスが魅力です。

今年で3年目になりますが昨年一年間の学びの記録を一冊の本にしてくれた人がいます。テープ起こしをして作成したもの。誠にあっぱれな仲間たちです。

20150801

 

 

 

本日、童画家の我彦秀光氏がご来店されました。今回新しくされた名刺には『天恵波動童画家・心書家』とありました。新しい活動の方向性ができたと「有意・有識者のかたがたへ」というお手紙をいただきました。

「日本民族の精神理念は大和であり、その本意は万民万物の弥栄(いやさかえ)顕現へ寄与することにある」「地球の子・生命恵基金を設定する」と。

これら文章をネットに載せて下さいというのが今回のご依頼。合わせて書と童画10点をお持ちいただきました。著作権の主張はしないのでご自由にお使いくださいと。文章をよくご覧になりたい方は下記文章写真をクリックして下さい。

KC4D1004

KC4D1005

KC4D1002

KC4D1001

KC4D1000

KC4D0993

KC4D0994

KC4D0995

KC4D0996

KC4D0997

KC4D0998

KC4D0999

KC4D1003

 

KC4D0975

今朝、植木に水をかけているとかすかに実を付けている鉢植えのブルーベリーに鳥がとまっていました。私の視線を感じて慌てて飛び立っていきましたがどうやら目を付けられたよう。

ブルーベリーの実だけならいいのですが隣に植えられているイチジクがいよいよこれから完熟期。それらをついばまれるのは痛い。そこで取り出したのは以前お客さんにいただいた『ゆらゆら黒猫』。

「風に揺られてゆらゆら。猫も鳥も寄り付きにくくなる」というキャッチフレーズ。ブルーベリーの木の前に設置。さぞかし鳥たちはビックリすることでしょう。

 

 

KC4D0967

先日の日曜日、タックルファームにて3回目の紅花の摘みとり。一回摘みとった後に出てくる赤い花びらを一つ一つ。2時間かかってはけごの1/5程しかたまらず。

摘みとり後に特別企画として行われた紅花染め体験に参加。新鮮な紅花の絞り汁に木綿を漬け込むとピンクに変わっていきます。紅花染めの瞬間を目にしました。

絹のハンカチを昨年絞った液につけるとまっ黄色に。黄色い布に包み西に置くと宝くじの当たる確率が上がるとか。幸せの黄色いハンカチになるかもしれません。

20150712-6