斎藤栄司

KC4D0790

毎年プランターに植えているルッコラを今年はネットをかけて栽培にしました。NHK「野菜の時間」を見て習得した方法。

いつもは葉っぱの中に虫が入ってしまい食べられなくなるのですが、今回はみごとにきれいなルッコラができています。

一手間かけることで品質を向上させることが出来るものなんですね。サラダなどに入れるとゴマ油のような独特の風味がでて大人の料理に変身。

 

 

 

 

 

 

 

KC4D0766

先週の土曜日、鶴岡市の出羽庄内国際村の駐車場の一角で茅葺屋根の工事が行われていました。10数年前に作ったニューカレドニアハウスの修復工事のよう。

眺めているとおじさんが「やってみっか?」と、さっそく上に上って毛羽立っている茅を道具で整える作業などをやらせてもらいました。

若い女性の方も作業していました。大学卒業後に茅葺技術を身に着けようと弟子入りしたのだと。御礼を申し上げながら師匠たちの写真も撮らせていただきました。

KC4D0767

20150603-1

昨晩、中川イセ物語の語り劇ライブが山形市大森の龍岩寺にて行われました。語り手は女優、夢実子さん。お寺の本堂に120~130人くらい入ったでしょうか。

山形のばっちゃんの語りをやらせたらこの人の右に出る人はいないでしょう中川イセという人の生きざまを全身で表現しようとする思いが伝わってきます。

8月26日はイセさんが活躍した北海道網走で本番公演の予定。偶然にも8月26日はイセさんの誕生日でもあるらしい。龍岩寺の住職の奥さんたちが作ってくれた紫芋ゆべしや梅ジュースもおいしかった。

 

 

 

KC4D0734

昨年、妻が庭に幾つかの宿根草を植えていました。宿根草なのに一年で消滅してしまうとブツブツ言いながら。どうも土が植物の冬越しに適していないよう。

ところが今年、昨年植えたラベンダーセイジの名札のところから緑の葉っぱが出てきました。「アーッ、出てきた」と感動の声を上げていたので踏みつぶさないようにスチール棒でガードしてやりました。

それらはスクスクと成長し緑の葉っぱを大きく広げてきました。しかし、それはラベンダーセイジとは全く異なる単なる草のようです。

 

 

 

KC4D0741

昨日の日曜日は庭の畑の支柱立て。ブラックベリー用の固定支柱に連決させるため頑丈な支柱ができます。どのポールをどこに使うのかも毎年のことで手際がいい。

キュウリの隣に一本のナスを植えたためネットの結び目を一工夫。今年はコンポスト肥料をいつもより減らして育てています。生育は順調のよう。はたして大玉のトマトが実をつけるか?注目されます。

作業中の一服では手前に生い茂っているレモンバームを摘み取りハーブティーに。毎年生育面積を広げてきます。

 

 

 

 

 

KC4D0729

昨日は天童市倫理法人会の打合せ会がありました。こちらに入ってからちょうど一年になります。朝活だけではなくイベントがあったり宿泊研修があったりと。

仲間たちといろいろ議論しながらやっているのですが、中学時代に学校の勉強をし運動会をやったり修学旅行に行ったりした時の感じかと。

中学時代と違うのは打合せにお酒が入ること。昨日も12時くらいになったでしょうか。本日は誠にのどが渇きます。コンビニで野菜ジュースを購入。なかなかうまい。

 

KC4D0719

現在、玄関前にプランターに植えているバラが満開中です。先日つぼみにアブラ虫がついていたので3日間ほどスプレーの殺虫剤をかけたところアブラ虫は駆除されたよう。

本来はピンク色の花のバラの木を購入したのですが、根元から出てきた枝を伸ばしたところ濃い赤い花が咲いてきました。台木がその種類だったのでしょう。今はそちらが主流に。

先日植えた庭のバラはまだまだ背丈も低くフェンスまであと20cmといったところ。フェンスがバラの花でいっぱいになるのをイメージしているのですが、この分だとしばらくかかりそうです。

KC4D0724

 

KC4D0707

昨日は福祉施設のお客様にて職員の人を対象にしたヒヤリ・ハットからの事故防止セミナーを行いました。事故にまではなっていないけれどヒヤリとしたこと、ハットしたことをシェアしながら対策を話し合うもの。

利用者の人たちにケガを負わせることがないようにと細心の注意を払いながらも、利用者の人たちの個性は千差万別、それら個性を全スタッフでシェアし直接介助に当たらない人も眼差しで応援するという対策が見えてきました。

この日は私の56回目の誕生日でもありました。参加者の皆様から温かいバースデーソングと手作りシフォンケーキのプレゼントを頂戴いたしました。誠に有難いことです。

KC4D0710

KC4D0600

昨日は平成27年度、天童市倫理経営講演会が行われました。年一回2,000円の参加費を頂いて一般の方々にも参加してもらい夕方から行われます。

100枚のチケットを売らないと赤字になるというもの。会員は知り合いに売りに回りました。私も友人や社員を動員。

ホテル王将の会場は94%の座席が埋まり、講演内容も充実していて大成功であったと言えます。こんな活動をとおし利他の心が磨かれていくのだろうと考えているところです。

KC4D0611

 

 

 

 

KC4D0598

昨晩、クジャクサボテンの花が咲いていました。例年より1週間早い開花です。2Fの窓辺に置かれ1ケ月に一回の水やりをやる程度ですが律儀に毎年花を咲かせてくれます。

昨年まではシャコバサボテンと思っていたのですが、それは誤りでクジャクサボテンでした。毎年花を咲かせているというのに名前を間違えられていてはたまらないといったところでしょう。

情熱的な赤い花びらを凛として咲かせるそのさまは何か見る人に活を入れてくれるような気がします。

 

KC4D0583

昨日、我が家の畳4枚分の畑に苗の植付けを行いました。ゴールデンウィークからEM肥料を投入し完璧な準備を行ってきました。

トマトが大中小をそれぞれ2本、キュウリ3本、ゴーヤ2本、辛ナンバン1本は昨年同様、今年はナスを1本追加。新鮮ダシの具材は揃いました。

苗を支柱に結び風対策も。最後に苗の周りにたっぷりの水。いつもここまでは健やかに整うのですが、ここからが実の付き具合に個性が出てきて予想外の展開を見せてくれます。家庭菜園の妙味です。

 

 

KC4D0546

先日、今野華都子先生を講師に行われた味噌作りに参加しました。大豆2.7kg、米麹1.4kg、麦麹1.3kg、塩1kgが材料。材料は超厳選されたものばかり。

昨年に引き続き2回目の体験。今年は昨年よりも水分を少なめにした漬け込み。つぶした大豆と麹を混ぜ合わせるのに力が必要。みなさん板についたもの。

昼食タイムは昨年作った味噌を持ち寄り味比べ。野菜が格段においしい。朝どりした山菜で味噌汁を作ってくれる人も。絶品の昼食でした。

KC4D0573

KC4D0574

20150513-37

 

KC4D0539

我が家のハーブ畑で成長したコリアンダーをみじん切りにし豚挽き肉とミックスし餃子の作成。茎も丸ごと使用。コリアンダーの大量消費にはもってこいの料理。

それらを餃子の皮で包み熱湯に入れて数分。アツアツのコリアンダーの水餃子の完成。ラー油につけてもいいのですがナンプラーにつけて食べれば一気に東南アジア。

コリアンダーの茎の刻みがいささか大きかったのか少々ゴリゴリ感が口に残ったものの満足度の高い逸品でした。

KC4D0541

 

KC4D0519

ゴールデンウィークに耕した畑の続きに昨年秋に種をまいたコリアンダーとカモミールがよく育っています。幹も太くプランターの物とは勢いが違います。

レモンバームもポジションを確保しようとレンガの隙間から芽をだし旺盛に葉っぱを広げてきました。本来はここも今回耕すエリアだったのですがしばらくはハーブ畑として楽しむことにします。

豚肉とアスパラのコリアンダーたっぷり炒めを作ってみました。コリアンダー好きにはたまらない逸品。しばらく楽しめそうです。

 

 

 

KC4D0515

昨日の連休最終日は長年構想を練っていたつるバラのフェンスをつくることに。前日にホームセンターよりラティスや支柱を購入。支柱スタンドはコンクリートで固定。

ホームセンターのおじさんに聞いたところふかふかの土にすることが大事とのこと。深さ50cmほど掘り起し園芸用土とバーク肥料を投入。300Lほど入りました。

バラは四季咲のロイヤルサンセット。オレンジの花がフェンスいっぱいに広がる予定。隣のピースも一日そばでフェンス作りに付き合ってくれました。

KC4D0498

 

KC4D0504

 

KC4D0507

KC4D0483

先日、友人の山で行われたバーベキューに参加。ソーセージや牛肉に塩をかけて炭火焼き。先日体得した孟宗焼きもやってみました。

人里離れた山の畑に作られた別荘なので大声を出しても近所迷惑になることがないのがみんなを開放してくれます。食べることに満足しワラビ採りに出かける人も。

〆は果樹の折枝焼き。普段生の火を見ることのない子供たちが大いに盛り上がります。山を駆け巡り次々と折れた枝を集めてきます。持ち主のオジサンは一石二鳥だとニンマリ。

KC4D0485

KC4D0488

 

 

 

KC4D0491

本日は畑三日目、二畝目にもEMコンポスト生ごみを投入し一日目に掘り起こした土をかぶせます。昨年までは秋にもEMコンポスト生ごみを投入していたのですが過肥料なのではと思われるところもあり今回は秋の投入を止めていました。

つまり一年ぶりのEMの投入になったわけです。EMを入れることで畑が生き返ってくるような気がします。EM独特の臭いがそう思わせるのかも知れません。

ここに苦土石灰をまいてクワを入れ一週間土になじませることはNHK野菜の時間で就学済み。今年は例年になくいいトマトとキュウリが出来そうな予感がします。

KC4D0493

 

KC4D0494

 

 

 

KC4D0480

昨日は畑二日目、いよいよEMコンポスト生ごみを畑に投入。近所が起きてくる前の早朝に行うことがポイント。4個のコンポスト分を一日日光浴させた畝の底にまんべなく散らします。

そこに隣の畝の土を盛り込んでいきます。同じ所に同じものを植えているのですが、この土のスイッチにより連作障害は解消されます。と思っているのですが本当の効果は不明。

とにかく隣の畝も底が完全に露出するまで掘り起こします。こちらの畝底も一日乾燥させます。気分的には完璧な下準備をした感じです。

KC4D0481

KC4D0482

 

 

 

 

 

 

KC4D0467

自宅の畑には昨年の秋に種を蒔いたホウレンソウや大根が育ってくれましたが、いよいよ新しく耕す時期が来たようです。それらを刈り取りし底施肥をするための畑堀を行いました。

一畝分を30cmほど掘り出して本日は終了。あとは一日畑の底を日光浴させ、明日の朝コンポスト4個分の生ごみを入れて土をかぶせます。

これだけ大がかりに畑作業を行うのですが、収穫がそれほど優れているというわけではないのが不思議。今年はトマトの畝には容リンを入れてみようと思っています。

KC4D0479

 

 

 

 

KC4D0472

4月25日のネパールでのマグニチュード7.8地震から1週間が経ちます。死者は6,000人を超えたとの報道。人口3,000万人の1/3が被災したと言われています。

今朝のNHKのニュース番組にシャプラニール事務局長の小松さんが出演していました。20年前からネパールでの支援活動を行っています。数名のメンバーは支援のために28日にネパール入りしています。

シャプラニールのネパールでの活動は今回の災害支援のためにあったのではないかとさえ思えます。私もシャプラニール山形連絡所として何か役割をはたさなければと思っているところです。