保険代理店 山形

本日の天童市倫理法人会モーニングセミナー講師はアトリエジェムカフェ代表の佐藤宏太さん。ご自身の失敗と倫理の学びのお話し。今年度山形県倫理法人会の事務長に就任されました。

山形県倫理法人会では今年度スタンプラリーを実施しています。週5回モーニングセミナーに参加しているという猛者が二人おられ、その二人に続こうというもの。名付けてMIYAKE & AKITAに追いつけ追い越せ!キャンペーン!

本日その両雄が天童にそろい踏みされました。カード表裏で100回分あります。山形県内のいろいろな会場でのモーニングセミナーに参加することで達成できるというもの。

 

 

 

倫理法人会は9月が年度の始まり。昨日は山形県倫理法人会の令和8年度・年度はじめ式が行われました。辞令を受け取るという形でそれぞれの役を受ける厳粛な儀式でもあります。

県会長の交代があり小松幸弘会長から髙橋進一新会長に倫理法人会旗の受け渡しがありました。甲子園を思わせるような今年から始められた新演出。

天童市倫理法人会も斉藤美千代新会長になりいい船出をすることができました。「心の訓練をすることの意義を実証する」というのが今年度の私のテーマです。

 

 

 

 

山辺町に新しいパン屋さんができたというので行ってみました。須川沿いの目立たなて場所にそのパン屋さんはありました。駐車場はけっこういっぱい。人気店らしい。

中に入ると人がたくさん。11時に販売を再開するとのこと。それまでは番号札を持って待つよう。ソフトクリームなど食べながら待つことに。

かつてメリヤスの工場だったところを改装しパン屋さんを始めたよう。中はやたら大きい。木工ワークショップなども開催するよう。山辺町のホットなスポット。長く続いてくれることを願っています。

 

 

 

 

 

本日、日本丹田呼吸法セラピー協会10周年記念パーティーのチラシが届きました。10月11日東京新宿のホテルローズガーデンで行われます。

認定講師の発表があり私もお話しすることに。テーマは『すい臓がんステージ4と向き合う私の方法』。現在体調を維持し日常生活を送ることができている一つの要因がここにあると思っています。

情熱大陸という番組で演奏しているバイオリニストのTSUMUZIさんも参加予定。あの五拍子のリズムでみんなが踊るらしい。非日常的なパーティーになることでしょう。

 

 

 

昨日お客様から家庭菜園で作ったナスを頂きました。スーパーに並んでいるナスのよう。我が家のナスよりかなり立派。妻不在でどう料理しようかと考えましたがナス漬にすることに。

方法はネットで検索。大きいナスをぶつ切りにし塩、砂糖、みょうばん、水、畑の唐辛子も入れて揉みこみ重しをかけて一晩。雰囲気はなかなかいい。

さて、本日それらを見ると紫の汁がにじみ出ていていかにもナス漬けらしい。重しをとって味見してみると、これがかなり美味しい。私にもナスを漬けることができることを発見。

 

 

 

ここのところの雨により大地に水がしみ込んだのでしょう、庭の野菜が復活し始めています。いつもならないナスが大きめの実を2つつけてくれています。

キュウリも新しい実が成っています。スーパーなどで見ると1本60円ほどしていました。自宅栽培は鮮度が売り。どこのスーパーにも負けない。みそキュウリ復活できそう。

身を潜めていたゴーヤもポツリポツリと実が出てきています。丸々と太った元気なゴーヤです。今までの暑さと水不足は野菜の生育には厳しかったのでしょう。

 

 

 

本日の天童市倫理法人会モーニングセミナーの講話者は2年間天童市倫理法人会会長を務められた齋藤眞山形県水社長。小学校の時に決闘をしてボコボコにされた話からはじまりました。

今日に至るまでいろいろな方に出会い、その人たちが「ふんわりとやわらかで、何のこだわりもなく澄みきった心」で接してくれたと、倫理の栞の一文に思いをはせていると。

今日は今年度最終回で、もれなくこめ油のプレゼントがついてくるというスペシャルMS。多くの方々にお集まりいただき賑わいのあるいいMSを行うことができました。

 

 

 

 

昨日と本日、丹田呼吸法の認定マスター講座が中山町ゆららを会場に開催されています。私もサポーターとして昨日一日参加しました。

東京、名古屋、高松からと新しい受講生の人たちが集まってきました。ヨガのインストラクターや航空管制官など背景もユニーク。

「体の細胞の声を聴く」「プラーナを引き出す」「たたけば脂肪がなくなる」とか、今回も名言が飛び出しみんなで大爆笑。誠に自己を解放してくれるひと時でした。

 

 

 

 

自宅庭のイチジクの実が赤くなってきています。数年前からアザミウマの侵入により果実の中が黄色になってしまう現象が起きています。アザミウマに食べられカビが発生したものらしい。

今年も何個か熟したものがありましたがやはり中が黄色になり食べられませんでした。本日も一個の果実が赤くなっていたので割ってみるとそれほどでもない。

消毒をしたわけではなくアザミウマの自然減少を願っているわけですが、今年は食べられるかもしれないと期待の持てる本日の収穫でした。

 

 

 

 

メダカの桶のハスの花が再び咲いています。前に咲いた花よりも大きい感じ。桶の中には子メダカが育っているのですがハスの葉っぱがあるため網もかけずに開けっ放しにしています。

カエル対策としては桶をのせているプランタースタンドの足元におもちゃのヘビ2匹を置いています。これが効いているのかカエルは侵入してきません。

木があり、植物があり、水辺があるためハチにとってはいい環境のよう。時々ハスの葉っぱの上にとまっています。水分の補給をしているのでしょうか。

 

 

 

 

本日の天童市倫理法人会モーニングセミナー講師は倫理研究所、勝又一真研究員でした。『つながる』というテーマで親和力によって180度人生が変わるというお話しをいただきました。

松本俊彦氏のラットパークという実験を取り上げた著書の紹介がありました。依存症とは本来つながっていなければならないところとつながっていないために他に依存してしまう状況であると。

それでも楽園の中に戻り他とのつながりをもつことで依存していたラットが健康に戻るらしい。倫理法人会のモーニングセミナーの新たな役割の可能性を感じることができた講話でした。

 

 

メダカの産卵期で親メダカの桶から子メダカの水槽に産卵床を移動し、卵の無くなった産卵床を親メダカの桶に戻すことを毎日繰り返していますが、それにしては針子が見えません。

孵化間もないメダカはよく見ないと存在を確認できない程。卵が順調に孵化していれば100~200の針子が泳いでいるはず。見ると先に孵化した子メダカはかなり大きくなっています。

子メダカが針子を食べてしまったのでしょう。子メダカからの襲撃を逃れるため産卵床を別の水槽に移しました。カエルの侵入を防ぐための対策も万全にして。

 

 

 

 

 

お盆休み中、自宅でBBQを行いました。コンクリートのU字溝を使っての簡単な方法。炭に火を入れることを想像するだけでワクワクしてくるのがこのイベントの特徴。

お気に入りの生ラムがなかったため味付けのものを使用。ニンニクはたっぷりきかせたものの今一つ好みの味ではない。冷凍庫にあった和牛を焼いたところ脂が多かったのかほぼたき火状態。

〆は野菜と焼きおにぎり。シイタケは傘側だけを焼くということを何かで見たような。なるほど風味がありgood。自家製ニンニクもほくほくと焼き上がりました。

 

 

 

天気に恵まれた中で行われた昨日の近江地区盆踊り大会。踊り手はほぼ子供会。プラカードの後ろについて歩き回るというスタイル。終わりには何かお土産がもらえるらしい。

屋台はなかなかの盛況ぶり、近所の人たちがゾクゾクとやってきて注文も焼き鳥30本とか。仕入れた材料は完全売り切れ。

翌日は片付。提灯も全て外し電球も一つ一つケースに入れて箱詰め。舞台の鉄パイプは公民館の裏に。みなさん手際がいい。行事をとおしての人のつながりを感じさせていただきました。

 

 

 

 

 

今年も山形花火大会が霞城公園を会場に行われています。数年前より事務所2Fから観戦しています。食料を並べて準備万端。7時からの開始ですがその前に食事は終わりそう。

晴天に恵まれ花火日和。今年のベストショットを狙ってシヤッターを押すのですが、スマホ買い替え時にグレードを下げたせいなのかシャッタータイミングがズレズレ。

ベストショットはあきらめ肉眼観戦することに。ヒュルヒュルと上がって高いところで爆発する花火が好きです。開いた花火もいいのですがヒュルヒュル上がる姿がいい。

 

 

 

 

漬物桶で飼っているメダカですが産卵床に付着する卵の量が増えきています。産卵期を迎えているのでしょう。よく見るとお腹の脇に卵をくっつけながら泳いでいるメダカも。

卵は別の水槽に移動するのですが水槽は産卵床でいっぱい。約10日ほどで孵化してくれるよう。もう孵化してだいぶ大きくなったメダカもいます。

天敵カエルが侵入できないようにしているのがいいのでしょうか、安心して卵を産んでくれているよう。水槽も万全のカエル対策を行っており水槽付近でのカエルは最近見かけていません。

 

 

 

 

本日ご来店いただいたお客様に写真を見てもらい、これに合うレバーを探していることを伝えると「画像を送ってみて」とのこと。Lineで画像を送るとそれらをchat GPTに送信。

するとより詳しい情報を聞かれ、スケールで径をはかったりし答えると、なんとKVK PZ二面カット軸φ11/8という商品を選んでくれたのです。

画像を見て判断してくれるなんて、まるでお店のベテラン店員さんに質問しているよう。ちなみにレバーは男子トイレの使用中の水を出すためのハンドル。現在はねじ回し式なので。

 

 

 

先日トルコキキョウを植木鉢に植えました。5月の連休に種を購入し発芽キットに種まきをし3ケ月室内で育てました。定植まで2~3ケ月かかると言われていました。

発芽キット6個に2~3粒ずつ種をまき、水やりをしながら毎日見ていたのですが一向に大きく成らず。本当にこんなに時間がかかるとは、聞きしに勝るトルコキキョウ。

2つの植木鉢に定植し日陰に置きました。数日雨が続いたのでタイミングは良かったと言えるでしょう。ネットで見るとなかなか可憐な花のよう。はたして咲いてくれるのでしょうか?

 

 

 

 

 

本日、丹田呼吸法のオンライン講座をおこないました。丹田呼吸法認定講師を目指す人たちは先輩講師のセミナーを受けなければならないということになっており時々依頼がきます。

一回目は台湾在住の方、二回目はロサンジェルス在住の方。今回は神戸で産婦人科クリニツクを経営しているドクター。みなさんとても魅力的な方々ばかり。

昨日開催したワークショップの内容をなぞりながら私のやり方と考え方についてお話しさせていただきました。オンラインという手段で距離の離れた方々とマンツーマンの充実した時間を過ごせることは嬉しいです。

 

 

 

 

プランターでプリンスメロン栽培をしていますが、成長した果実は今のところ一個だけ。ビニールネットのハンモッグに乗せ大きくしていたのですがそのハンモッグが空っぽに。

見ると下のプランターの中に落下しています。充分に熟し幹から外れたのでしょう。冷蔵庫で一日冷やし夕食後のデザートで頂きました。

皮を薄くむきすぎたせいか外側はけっこう硬い。中は柔らかくなっていますが控えめで健康的な甘さ。すぐに冷蔵庫に入れずもう少し熟成させてから冷やした方が良かったのかも知れません。