スタッフ&社長ブログ

息子が産まれてから、なかなか友達と食事に行く機会もなくなってしまいましたが・・・。
この間の土曜日、高校時代の友達と食事に行ってきました

 

続きを読む

CA3J0723

昨日は元ベンチャーズのノーキー・エドワーズと山形の地元ベンチャーズクラブのメンバーによる東日本大震災復興支援チャリティーコンサートが山形市民会館で開催されました。

ノーキーさんは1936年生まれの78歳。一昨年の実施予定でしたが、来日直後に体調不良による2ケ月間の日本での緊急入院となり断念。今回は昨年のリベンジ。何としてもやり遂げるというスピリッツを感じました。

上山ベンチャーズ、山形ベンチャーズ、蔵王ベンチャーズのメンバーがノーキーさんと共演。あこがれの夢がかなったという喜びがあふれ出ているコンサートでした。

 

 

 

CA3J0706

昨日はYOCA(山形県青年海外協力協会)の理事会が行われました。山形市城西町のNPO支援センターに事務所を構えて7年。他の団体は日中使用しているのですが私たちはもっぱら夜の利用。

来月8日に開催される総会についての打ち合わせ。役員改選時期なのですが、若い理事2人から仕事や家庭の都合で理事退任希望の表明があり、やや沈んだ雰囲気。

確かに帰国したばかりの若い人たちは自分の生活基盤を作るために懸命でありOB会組織の運営に関わるまでは意識が向かないのも当然といえるかもしれませんが、還暦を回った人や頭部のツヤが増した人ばかりが元気なのも寂しい気がするのです。

 

CA3J0704

昨日は第13回目のごふくの会が行われました。奇数月の29日に開催されています。2年前の5月29日(ゴフク)に第一回目が行われました。主催は呉服屋さんの専務さん。

メンバーは若手企業経営者から公務員まで。みなさん一回り、二回り若い方たち。私が最年長のよう。内容はメンバーの誰かが1時間自分を語りみんなそれを真剣に聞くというもの。普段のお付き合いの中では見えないその人の本質が語られるなかなかのプログラム。

昨日の語り手は主催者の布施さん。プロデューサーの本質の根源が見えた気がしました。流れはスタディー&エンジョイ。真剣な講話の後の焼肉はおいしかった。

CA3J0698

昨日のソニー生命仙台での研修の帰り「おなかすいたなあ」と思いながら広瀬通を山形に向かい走っていると、目に飛び込んできたのはラーメン二郎の黄色い看板。進路を変更、交差点を左折し車を駐車場に入れました。

 

CA3J0694

車からは見えなかったのですが、店の前には30人ほどの人が並んでいました。みんな歩道の右端に行列を作っています。更に車の出入り口は開けて並ぶという礼儀の良さ。東北らしい二郎行列です。

 

CA3J0701

40分ほど並んだ後に出てきたのはモヤシとキャベツ山盛りのどんぶり。ニンニクもたっぷり入れてもらいました。しばらくは野菜のみを食べしばらくすると麺がでてくるシステム。焼き豚も1cmほどの分厚さ。さすが二郎。全くクセになる味です。

 

 

エビパスタ

 

山形で5月中旬頃発売された、『ランチパスポート』って知ってますか?
8月9日までの限定ではありますが、山形でのランチの特集の本で1冊約1000円!!
でもこの本を持ってお店に食べに行くと、掲載されてるメニューが
500円で食べれるというものです
我が家でも早速買って日々夫が活用してましたが、私も今回使って行ってきましたぁ♪

 

続きを読む

CA3J0666

昨日の日曜日は特別の予定もなく「今日ならできる」と、長年の懸案事項だった裏口の屋根の工事を行うことに。屋根材の貼り付けをしなければと思いながら手がつかず野ざらしのコンパネはもうボロボロ。

 

CA3J0674

新しいコクパネを上から貼り付け下地作り完了。急こう配の屋根のために安全ロープを張り、それでも屋根の上に立つことはできず、ビスの打ち込みに腹ばいになっての作業。

 

CA3J0676

最後に屋根材を張り付けて完了。腹ばいの作業が続いたため腹部は赤いマークがたくさん。体を張った一日作業でした。おかげでボロボロのコンパネ屋根がモスグリーンのしぶい屋根に変身しました。

 

CA3J0646

本日、50年に一回のご開帳をしているという薬師如来坐像を参拝に山寺に出かけました。一番乗りを目指し6時30分に根本中堂に行ってみると既に30人ほどが並んでいました。

 

CA3J0650

私の後ろに並んだご夫婦は千葉県から来たとのこと。伊勢神宮や出雲大社にも参拝されたよう。寺社仏閣巡りに加え、ディズニーランドの混雑にも慣れているという行列ベテラン組。薬師如来様とつながっているという紐を持った写真を撮ってもらいました。

 

CA3J0651

8時に開門し薬師如来坐像を拝観しながら参拝。その後石段を登り奥の院まで。混雑前の静かな山寺の空気をいただきました。奥の院についてみると扉が閉められていました。下の対応でいっぱいいっぱいなのでしょうか。

 

CA3J0656

8時50分に出口まで下りてくると、これから参拝の人たちが道路にビッシリ。こんな山寺の風景も50年に一回かもしれません。

 

 

 

 昨日はソニー生命の研修会が行われました。

 

CA3J0631

昨日は今野華都子先生の洗心洗顔塾が中山町柳沢のタガマヤ村で開催されました。空き家になった建物を宿泊所兼研修所として利用できるようにした施設。1,500坪の敷地に堂々と建っている古民家です。

参加者は17名。男性7名。個性的でユニークな人たちとの出会いも魅力的です。朝は十月十日と書き毎朝人は生まれ変わるのだと。心の有り様と顔の関係や洗顔の仕方まで、笑いと涙の2時間の講座でした。

終了後には大井沢の赤コゴミの天ぷら、きのこのお吸い物、タケノコご飯などみんなで食事をつくり会食。心も胃袋も揺り動かされる幸せな時間を過ごしました。

 

CA3J0619

昨日お伺いしたお客様は近くの公民館の合唱団に入っておられます。そこで歌っている仲間と武道館で開かれる第九のコンサートに参加したそうです。毎年2月の第4日曜日に開催され今年で29回目とのこと。

全国から参加者が集まり、歌う人が5,000人になり会場の半分は参加者。歌声が武道館の天井から降りてくるように聞こえ、歌っている人たちが感動するのだそうです。

5年前から参加しているそうです。練習が始まるころに毎年参加者を募集するのですが固定メンバーから増えないそうです。ご主人はまだ見に行ったことがないとのこと。来年は一緒にいこうかと思っているとのこと、少なくとも観客は一人増えそうだと。

 

 

 

CA3J0613

朝の散歩をしていると毎日見かける光景があります。土手の脇の畑でニラの収穫するご夫婦の姿です。昨年の秋にニラ畑を掘り起し新しいニラを植えていました。

今年はそのニラが元気な緑色に育っています。近くを通ると切り口からなのでしょうニラの香りが飛び立っていてニラ香水を浴びている感じ。

今朝のNHKで朝ベジは食物繊維が糖を吸収してくれるため食後の血糖値を上げるのを防ぐことができダエット効果があると言っていました。ニラなどは食物繊維が豊富そうで効果がありそう。ちなみに、我が家の今朝の味噌汁はニラ玉でした。

 

 眠い

 

今日お昼休みに「ただいま~」と家に帰ったら・・・。
↑の写真の体勢で息子が寝ておりました

 

続きを読む

CA3J0603

昨日は実家の畑の一部を借りてプリンスメロンとスイカの空中栽培の植え付けを行いました。お客様よりお伺いしたのですが、NHKの趣味の園芸でも取り上げていました。

かつてキュウイを育てるために支柱にしていた鉄パイプがありそれらを使うことに。プリンスメロン3本と小玉スイカ2本を植えるのにはちょうどいい広さです。

植え込み途中、近くで監視していた母親が「ほだなでダメダ」と何度もダメだし。水やりが足りないのだという。植えつけた後、苗の周りにダムを作りたっぷり水やりをしました。はたしてどんな果実ができるか楽しみです。

CA3J0583

昨日ご来店いただいたお客様はお子さんの歌とダンスのレッスンのために週4回仙台に通っておられるそうです。

小学4年生から6年生までの女の子6人のグループで、グループ名はmImI。ミミと呼ぶよう。いろいろな舞台に出演しているようです。先日の舞台は渋谷公会堂だったと。

you-tubeにも載っていると言われ一緒に見てみました。お宅にお伺いしたときのお嬢さんとは別人の女の子がはじけるように踊っていました。やけにノリのいい観客のオヤジたちの声が気になってしまいます。

 

CA3J0581

昨日お伺いしたお客様は自宅の裏にプリンスメロンを植えられました。昨年も大成功したとの事。根がはるようにとビニールでカバーされています。

栽培方法を聞いてみると、本ツルと子ツルはある程度伸ばしたところで止め、孫ツルを伸ばしそこに実を成らせると。しかも地面から30cmのところにネットを張って実は地面につかないようにする空中栽培なのだと。

すると実が大きく甘いプリンスメロンが出来るのだそうです。スーパーのマスクメロンには負けない味だそうです。

 

CA3J0573

昨日はお客様の会社で業務運転をする社員の方々への交通安全講習会を行いました。昨年9月に一回目を行い今回が2回目。

前回の講習会が効果的だっのか、その後半年間は事故は発生していません。今回の講習会でこれから半年間の無事故が継続されればスバラシイ成果といえるでしょう。

終了後、商品にしている自家製のパンと卵をたくさんいただいてきくました。パンの入った紙袋には手書きの絵まで描かれていました。

 

 

CA3J0568

昨日、お客様から戻り車を降りると花の香りがプンプン。どこに花があるのかと見渡すと事務所南の公園の藤棚がみごとに開花していました。

気温が29℃になったという山形市。木々の花たちが一気にはじけだしたのでしょう。

藤棚の下には子犬を散歩させている人が休憩していました。私が近づくと子犬が騒ぎ出したので、もっと居たかったのにというような表情をしながら立ち去っていきました。

 

 

DSC_0029

 

5月12日(日)は母の日でしたが・・・皆様いかがお過ごしだったでしょうか?
私も毎年母と義母にそれぞれ贈り物をしてますが、今年は例年と違った事がありました

 

続きを読む

CA3J0554

先日友人からケヤキのついたてをもらいました。数十年前からお父さんが山からケヤキを切ってきて、自宅脇の小屋で冬仕事に作ったテーブルがあり譲りたいのだと。

それらを見にお伺いしたのですが、どれもこれも巨大なものばかり。とても我が家に収まるような代物ではなく丁重にご辞退申し上げたところでした。

すると、奥から「これならどうだ」と持ってきてくれたのがこのついたて。足をつければテーブルになるだろうと。作った中で最も小さいもののよう。それでも我が家では大きな存在感を示しています。