スタッフ&社長ブログ

KC4D0513

昨日午後、携帯にTELが入りました。「山新の人が来てくれたんだけど打合せに来れないか?」と。毎週土曜日の山形新聞に掲載されている「世界が舞台」という県出身の青年海外協力隊の現地レポートを製本化しようという話。

数年前からいろいろアプローチしていた話だけに向こうからやってきてくれたとなっては外す訳にもいかず直行。山新社長からの勅命を受けた担当の方が待ってくれていました。

10年ほど前から掲載されていて最新版は293回。その全てを載せることはできず選別作業は難航しそう。その前に資金や著作権のことなど課題が。しかし大きな一歩を踏み出した感じです。今年中の製本を目指します。

 

 

 

KC4D0509

昨日は当社社員全員でハンズバリュー島田慶資(ケイスケ)先生による問題解決セミナーを受けました。サイコロを転がしながらチップを右から左に動かし仕入れと出荷を行っていくというもの。

6つの工場の内5つの工場で機械の増設をした場合どうなるのか?そこで発生する問題を解決するにはどのような方法が考えられるのか?といった質問を投げかけられます。

「どういった方法があるのか?」と考える態度姿勢をつくることが目的。当社の現実の問題解決にも大いにヒントを与えてくれる研修内容でした。

 

KC4D0511

今朝は第633回、天童市倫理法人会モーニングセミナーに参加。2回目の進行役を担当。本日の講話者は山形県倫理法人会相談役の鈴木隆一会長。株式会社でん六の社長。

「講話者は山形県倫理法人会、鈴木隆一相談役」と言うべきところを、「・・・サトウ隆一相談役、、、」と。鈴木相談役は「フワフワと降ってくる雪を見ると、これが豆菓子の砂糖になったらなあと思ったりもする。サトウという名前もあながち間違いではないかもしれない」と。

冒頭の会長あいさつで昨年はバングラデシュでも倫理を学習する場が生まれたことが紹介されました。「万人幸福の栞」のネーミングはそのまま日本語読みするらしい。倫理法人会活動が世界の平和に貢献する時代になったと受けとめています。

KC4D0506

KC4D0507

KC4D0508

 

 

 

 

KC4D0500

昨日は全員で除雪作業をおこなったため本日は事務所周りがスッキリ。社員の一名増員のため駐車スペースを確保しなければなりません。今までは一角に雪を積み重ねていたのですが。

今年はスノーダンプで周りの雪を近くの公園まで搬送。公園の立木の下にスコップで投げ入れさせてもらっています。おかげで交差点の見通しにも妨害にならず良好。

また雪が降れば除雪をすることになりますが除雪のコツがつかめた感じ。それぞれに役割分担しチームワークで行うことが成果につながるよう。

 

 

 

KC4D0483

1月3日に山形市立第七中学校、昭和49年度卒業生の同窓会がホテルサンルートにて行われました。総勢54名という少々こじんまりとした同窓会ではありましたが誠に楽しい会となりました。

参加できなかった先生方のボイスレターや旧校舎の絵画スライド上映など実行委員長が奔走してくれた思いが伝わったこともあるでしょう。宴が夜中まで続いたことは言うまでもありません。

当時の級友たちがそれぞれに幸せな家庭を築いている様子を伺いこちらもとてもハッピーな気持ちになります。現在55歳の仲間たちが再び集うのはあと5年後。メインスイッチを入れて精一杯の仕事をしてまた合えるのを楽しみにすることと致します。

 

 

 

 

KC4D0479

明けましておめでとうございます。新年を迎え1月2日に初詣に出かけました。毎年行っている両所の宮に。午後の参拝になったため人ごみも無くスムーズに参拝。

いつも賑わっている甘酒のお振舞は既に終了していたよう。少々混雑していたのはお札の販売コーナー。事務所の神棚用の御札を購入。

境内をぶらぶらしながらどんどん焼きの出店の前に並んでみました。子供の頃、お祭りでその出来上がる様子を見つめていたことを思い出します。昔と変わらぬ焼き方を久しぶりにじっくり拝見しました。

KC4D0480

 

 

 

 

 

KC4D0476

昨日は当社年末最終日。最後のお客様回りと大掃除を行いました。掃除後はみんなで昼食をとり解散します。食事はお寿司とノンアルコールビールと漬物が定番。

今年は一名がかぜの診察のため早退したため3名ですが、みんなで定番の昼食をとるのは今年も一年が終了したことを実感する時間です。

さて、これから個人の年賀状作成に入ります。どうぞ皆様、いいお年をお迎えください。

 

KC4D0466

本日、車を走らせていると東から太陽が昇ってこようとしています。すがすがしい日曜日です。ラジオからはいいニュースが流れてきました。ヤンキースの黒田が来季は広島に戻ってくると。背番号15番を空けて待っていたと。

さて、事務所到着。年末行事を行うことに。お客様への年賀状の宛名書きです。決して字が上手なわけではありませんがお客様の顔を浮かべながら安全とご家族の安寧を願って手書きすることに意義があると思っています。

名簿の準備OK、筆ペンの準備OK、8時間作業の奮闘の始まり。よく見ると準備された年賀状の厚みががやや少ないような気がするのですが、、。

 

 

 

KC4D0464

昨日ご来店いただいたお客様は来年の干支、籐でつくられたひつじの置物を持ってきてくれました。細い材料を巻いて作られたボディーは籐ならではの味わい。

来店されたお客様へのプレゼントとしているとのこと。天然素材の籐を使った椅子などの家具を作って100年になるという伝統の技がひつじの顔や耳の部分ににじみ出ています。

朱もうせんの上に飾ると穏やかな雰囲気が。まだまだ年末の〆作業の目途も立たずにおりますが、「そう慌てないで!」と言ってくれているような気がします。

 

 

 

KC4D0458

先日、今年最後のやまがた華都子塾が行われました。今野華都子先生の指導で古事記を読んでいこうという勉強会。古事記に込められた日本人のスピリッツを学ぶ時間です。

来年からは毎月一回行われることになりました。1回5,000円ということで都合のいい時に参加するシステムになりました。

日本の国の成り立ちや正月の過ごし方など、これまでの学校などでの勉強では触れられていないことが次々と出てきます。驚きです。

 

 

 

 

KC4D0456

本日の天童市倫理法人会は講話者が急に不都合となり佐藤圭子副会長と佐藤正男普及拡大委員長がマイストーリーをお話しすることに。

倫理は急にやってくるということばがありますが正にこのことなのでしょうか。それぞれに4年の倫理経験者であり倫理との出会いや職場の変化など和気あいあいと語ってくれました。

難しいのは夫婦間であるとも。そこをクリアーするにはもう少し時間がかかるということでしょうか。聞いていた人もその課題については同様に高い壁であることに共感したようです。

 

 

 

 

 

 

KC4D0450

先日、山形市内にて青年海外協力隊員として派遣れる3名の若者の壮行会が行われました。大学を卒業して直行で参加する人、務めていた会社を退職して参加する人、職場に籍を置きながら現職参加制度を利用して参加する人といろいろ。

年明け1月中旬にマーシャル諸島、パラオ、サモアに向けて出発します。なぜ青年海外協力隊に参加したのかという動機をいろいろ伺えるのが壮行会の妙味。

飲み屋であったり、大学の先生の紹介であったり、ワークショップに参加した時の出会いであったりと、人との出会いが若者の選択に影響していることをしみじみと感じました。

 

 

KC4D0451

昨日の日曜日、年末までにやらなければならないことをと、まずは灯油をポリタンクに詰めて。雪囲いも途中で止まったまま。プランターなども雪の下から取り出し物置に入れたりと。

まだまだやらなければならないことがあるのですが日も暮れようとしているので一段落しようとした時、灯油を詰めていたことを思い出しました。

ポリタン一つだけが満タンとなっていましたがタンクはきれいに空っぽ。数年前もこんなことが。油屋さんに連絡し早々に詰めてもらったものの、妻の小言が一段とヒートアップしていました。

 

 

KC4D0441

昨日、仕事を終えて社員と事務所近くの韓国料理の店に行きました。半年ほど前にチラシを持ってきてくれて貝のメニューがあることが気になっていました。

さっそく焼き貝を注文すると水槽に入れられているホタテやツブ貝、ハマグリなどをコンロにのせてくれます。韓国に行ったときに入った店のような豪快さありませんが、それでも焼き貝はおいしい。

ネギサラダというものがあったので注文するとまさにネギだけのサラダが出てきました。唐辛子とごま油がかけられています。シンプルですが誠にインパクトのある一品でした。

KC4D0448

 

 

サンタのお楽しみ会
先日家に帰ると息子が満面の笑みで、お出迎えしてくれました

その日は幼稚園で『サンタのお楽しみ会』が開催された日。

お菓子におもちゃなどなど、たくさん貰って嬉しかったみたいです

続きを読む

KC4D0433

先日、当社の内務社員募集のための第3回目のマザーズ説明会を開催しました。説明会情報はマザーズに来場した人かネットで事前に検索した人に届きます。

その日も参加者ゼロ。どうも説明会の有無についての情報が伝わっていない感じ。同時にここでの説明会を行うには事前にこんなことをやりますよという一工夫したインフォメーションの提供が大切なよう。

現在の求人応募状況はハローワークをとおして一日一件の申し込みがあり随時面接を行っています。いい人との出会いがあることを願っているところです。

 

KC4D0439

昨日の我が家の夕食はタイカレー。このカレーは妻の担当。むせるような辛さのタイカレーペーストにココナツミルクと鶏肉、大根、タケノコ、しめじなどを入れて煮込んだもの。

前日に作られたそれらの鍋にプランターで育てているコリアンダーを大量に入れて仕上げの煮込み。こちらは早く帰宅した人が担当。独特の東南アジアの香りが部屋中に広がります。

カレー一つで野菜も十分に取れ、洗い物も簡単なため夕食時間を短縮したいときにはうってつけ。バンバンと食べ終えると鍋の2/3のカレーがなくなっていました。

 

 

KC4D0428

秋口に自宅畑に3種類の種を蒔きましたが何を植えたのかも覚えていません。でも葉っぱをみるとその一つは大根であったよう。その大根も今は雪の下となりました。

前日飲み過ぎた時、正規の自分を取り戻すのに朝の味噌汁は有効。その具材が鮮度のいいものであれば効果はなお一層高まるというもの。

雪をかき分けると大根の葉が出てきます。有難い天然貯蔵庫といったところ。手はしびれるほどに冷たくなるのですが、その冷たさがおいしさの元でもあります。誠に美味な大根葉の味噌汁をいただきました。

 

 

 

YOCA20141211-2

先週の土曜日、青年海外協力隊員の帰国報告会が行われました。午後2時から4時。モンテとガンバのサッカー天皇杯決勝と時間がバッチリかぶりました。

よっぽど参加者が少ないだろうと考えていたのですが発表者の関係者が10人ほど来てくれて前回よりも盛況な感じで行われました。モロッコとエチオピアで2年間活動してきた2名の報告内容もなかなかレベルの高いものでした。

行動力があり、柔軟性があり、コミュニケーション力があり、粘り強さがあり、更にはプレゼン力もあります。こういう報告会を聞くたびに最近の若い人はスゴイなあと感じます。

KC4D0427

 

KC4D0417

当社の内務社員募集致します。現在内務を担当している社員が二人目の出産のため産休、育休に入る予定。第一子の時はパート社員でカバーしたのですが、今回は今後の体制を整えるためにも正社員を採用することとしました。

条件は次のとおりです。給与:138,000円、資格手当:5,000~15,000円、通勤手当:5,000円まで、ボーナス:当社規定あり、退職年齢:65歳、延長雇用:有り、勤務時間:8:40~5:30、休み:日曜祝日、第2、4土曜日(第1、3、5土曜日は9:00~12:00の勤務)。

子育て応援企業に登録。子育て中の方の突然仕事を抜けなければならない事態発生に配慮します。12/16(火)午前10:00~12:00に山形テルサ内のマザーズジョブサポート山形にて募集説明会開催予定。我こそはと思われる方、是非ご来場ください。