スタッフ&社長ブログ

KC4D0415

昨日ご来店いただいたお客様はザ・ゴールというマンガ本を持ってきてくれました。ツラツラと中身を見るとビジネス本ではあるよう。ゴールドラットと言う人の理論を漫画化したものらしい。

仕事のプライオリティーを考えることの重要性が語られているらしい。それらを体験できる研修があるとも。企業振興公社に連絡し講師を派遣してもらうことに。

講師はそれを持ってきてくれた本人。つまり研修の売込みであったよう。ついでにMQシートの原価率の考え方についても新しい指摘を。納得させるポイントは持っているようです。

KC4D0416

 

お遊戯会

先日幼稚園にて『おゆうぎ会』がありました。

何か劇をやるのかな?と思っていたところ、年少組さんはダンスだったらしい!

鈴をシャンシャン鳴らして、『ジングルベル』を踊ってくれました

続きを読む

KC4D0413

本日の天童市倫理法人会モーニングセミナーの講話者は山形中央倫理法人会の新田裕之会長。東栄コンクリートの社長であり、私の中学の2年先輩でもあります。

「どちらか選ぶときは難しい方を選ぶ」と。羽田クロノゲートはアップリフトという世界初の工法への挑戦であったと。設計を日建設計、施行を鹿島が担当。材料のプレキャストコンクリートは東栄コンクリート製であると。

スケールの大きな仕事の影には倫理の教えがあったと言います。「枠にはまるな」とのことばが心に響きました。

 

 

 

 

KC4D0389

先日の日曜日、つかの間の快晴の時間に実家の庭のキャラの木の雪つりをしました。やったことはなかったものの、見よう見まねで何とかなるだろうと。

何本も縄をくくりつけた稲杭を木の幹に結び付け、その縄でキャラの枝をまるってつり上げよればいいんだろうと、やったがうまくいかない。

2本目の木からは先に枝を丸める縄をかけて、それらを稲杭の縄に結びつけることに。途中に結び目が出来てしまいますが機能としては良好。3時間ほどかけて5本のキャラの雪つりが完成しました。

 

 

KC4D0412

当社の内務スタッフが産休育休に入るため社員募集のためテルサ内のマザーズジョブサポート山形にて募集説明会開催中。前回の説明会では2名の人が聞きに来てくれました。

説明会には来てくれたのですが応募までいたらず、今回も再度説明会を開いたもの。10時からスタンバイしていましたがもう間もなく12時。現在のところ参加者なし。

2時間の間、シングルで子育てしている人の生活設計がどうなるかをライフプランニングソフトで試算していました。当社に就職すればその道が開けることをお伝えしたかったのですが今回は空振りのようです。

 

KC4D0395

昨日はモンテディオ山形とジェフ千葉とのJ1昇格をかけた大一番。実家の雪囲いを3時に終了し3:30に自宅に戻りTV前に。モツの煮込みを作りながら観戦。

モツのゆでこぼしが終わり、ニンニクをたっぷり入れて仕上げの煮込みに入ったころ、山崎のヘディングシュートが決まり先制。その後は完成途中の煮込みをつまみながら芋焼酎で応援。

終了間際の千葉の猛攻の時には焼酎をあおりながら応援。見事な勝利でした。歓喜の中で冷静なまなざしでピッチを歩いている石崎監督の姿が印象的でした。

KC4D0404

 

KC4D0362

昨日は天童温泉ホテル王将にて天童市倫理法人会のクリスマスパーティーが行われました。武田会長はじめ夫婦同伴での参加が多数。水沢相談役も奥さんと一緒に参加、「面目がたった」と。

パーティーではピアノとバイオリンの演奏付。みんな音楽に聞き入っていると「緊張するのでどうぞ雑談しながら聞いてください」と。若いお二人の演奏家の人たちも最後まで一緒に楽しんでくれした。

プレゼント交換で当たったのはミニファンヒーター。実家の父のヘルパーさんから浴室の脱衣所が寒いと言われていました。ちょうどいいのをサンタさんがまわしてくれたようです。

KC4D0366

KC4D0358

昨日ご来店いただいたお客様は耳寄りな情報を持ってきてくれました。「乾杯は県産酒で!」というキャンペーンがあり県産酒のラベルが見えるようにして乾杯をしている写真を送ることで県産酒四合瓶2本セットかワイン2本セットが当たるのだと。

県内44の酒蔵と12のワイナリーからの提供となり66名に当たるらしい。第1回目のキャンペーンでは応募が30名ほど。全員当選。第2回目は前回の残り分+66名なので100名ほどが当選の見込み。

担当している人は多くの人に応募してもらいたいと言っていましたが、応募が少なければ少ないほど当選確率が高くなるというもの。こっそりと申し込む予定です。

 

KC4D0356

今月の日経新聞「私の履歴書」の著者は萩本欽一さん。「ビジネス会の第一線で活躍する人たちが熱心に読んでいる新聞への執筆に緊張する、でも本音を言うと誇らしい」と。

今日で4日目ですがなかなか面白い。家族の浮き沈みや周りの人たちとの関わりが、あの欽ちゃんを作り上げたのかと興味深い。

幼いころ土日しかお父さんは家に帰らなかったとか。お母さんは「お父さんはお仕事が忙しいの」と言い、忙しいときには「浅草のおばさんのところに行っておいで」と勧められたりもしたらしい。

 

 

ツリー

今年もまた『クリスマス』の時期が近づいてきました

我が家でもツリーを飾ってみました

続きを読む

KC4D0352

先日の日曜日、実家の軒先につるされている干柿を見ると表面が茶色っぽくなっていて触ってみると柔らかい。これは食べられるに違いないと一つをひもから外し口に入れてみました。

どこか渋さは残っているものの、見事に甘い果実に変身していました。11月16日に干したもの。2週間ほどでだいたい食べられるようになることを知りました。

昨年は柿の木を思いっきり剪定したつもりですが、それでも十二分な収穫がありました。今年は更に大枝を落として低層木とし来年の干柿作りの準備を完了したところです。

KC4D0350

 

KC4D0346

先週の金曜日、ステップアップコミュニケーションズさんの研修室にて初CMGを体験しました。オールメンバーで7名。カラフルなカードをめくりながら想像を膨らませるトレーニング。

気分を和らげようとノンアルコールで乾杯から始まるところも工夫がみられます。参加者の皆さんとは初めてお会いする人ばかりですが、それぞれに経営工夫を試みられている方々でテーマごとに話がやたら盛り上がります。

CMGは「ことば」により自分の発想を広げることとともに参加者同士の出会いにより化学変化を発生させようとしているところがあるよです。

KC4D0347

お土産

先日私の妹が修学旅行で沖縄に行ってきました!

沖縄に行くなら『紅芋タルト』をお土産に!と妹に伝えたところ…。

↑の写真のように、こんなにいっぱい送ってきてくれました

続きを読む

KC4D0345

昨日、ライフプランニングについての講習会に参加しました。講師は沖縄で「行列のできるFP相談所」として活躍しておられる高橋賢二郎さん。

年収や預金の正確な把握無くしてライフプランニングは出来ないと。支出も一つ一つ丁寧に積み重ね全体を把握。でも勝負はここから。出来上がったものから対策を検討、提案。

一回3時間の面談を3~4回を行い、数種類の対策をライフプラン表に作成しお客様にライフプランファイルをお渡しするらしい。夫婦一緒でなければライフプラン作成はできないとも。誠にあっぱれな仕事ぶりです。

 

 

 

駅伝

先日祖父から「タイヤ交換してやるぞ」と連絡が入り、意気揚々と上山に向かったところ…。

上山に近づくに連れて、交差点にたくさんの警察官が!!

これはもしかして…と思ったら、やっぱり駅伝大会が開かれていたらしいです…。

全然知らなかったので11時駅伝スタートにも関わらず、11時頃上山入りした私で

途中なんとか渋滞に巻き込まれる事もなく、目的地に着き一安心です。

続きを読む

KC4D0342

昨日はキムチ鍋を食べながらモンテディオ山形の天皇杯準決勝を観戦。3-2でJ2千葉を制し天皇杯決勝進出決定。今年のシーズンスタート時には誰も想定していなかったことではないでしょうか。

ちょうど先週の天童市倫理法人会でモンテディオ山形の高橋節社長の講話を聞いたところ。負債を抱えたチームの立て直しをスポーツをとおした地域振興とともに取り組んでいるという視点の広いお話でした。

その時に購入したチケットを持って日曜日に行われた東京ベルディー戦を見に行きました。J1昇格をかけた大一番。そこから2日空けての昨日の激闘。まさに山形を元気にしてくれる勝利と言えるでしょう。

KC4D0311

 

KC4D0327

昨日、天童市倫理法人会のメンバーで名取市の閖上さいかい市場を訪問。2週間前にそこで魚屋を営んでいる櫻井水産社長に講話をお願いし「遊びに来てほしい」と言われていたもの。

津波であたりは家もない空き地の中でしたが、プレハブの店舗では海産物が賑やかに売られていました。近くには炉辺があり買った魚を自分で焼いて食べるコーナーも。金華サバやホッキ貝など堪能。

隣に見える3階建の建物は閖上中学校。時計は電気で動いていたため震災時の2時46分で止まったまま。動き出したもの、止まったままのものが背中合わせにありました。

KC4D0333

 

 

KC4D0298

昨日、宅急便でCMGと書かれた2冊の冊子が送られてきました。Community Marketing Generation の頭文字。「人を活性化し利益を最適化する」新しい経営支援ツール。

今月誕生したばかりのピカピカの商品です。開発したのは株式会社ステップアップコミュニケーションズさん。ついにメーカーとしての一歩を踏み出しました。

さっそく11月25日と28日にそれらツールを使ったワークショップが開催されます。柔軟な発想による経営をするのに役に立ちそうな予感がします。

 

ケーキ

先週家に帰ると、息子が笑顔でお出迎えしてくれました!

『ママ、早く見て見て!ボクケーキ作ったよ!!』と嬉しそう

手を洗う暇もなく引っ張られていきました(笑)

よっぽど自分で作ったのが嬉しかったんでしょうね

続きを読む

KC4D0294

昨日お伺いしたお客様は30数年間チャボの飼育をしておられます。20才のころ東京で開催されたチャボのコンテストに参加して以来その魅力に取りつかれたようです。

自宅近くにあった農機具小屋はチャボのケージが20個ほど置かれ完全にチャボ小屋に。中にはキッチンも取り付けられていてチャボのエサ作りをしています。

山形県にはチャボ愛好家は他にいないそうですが宮城県には何人かいるのだと。今年もコンテストに参加、準優勝だったと。

KC4D0297