斎藤栄司

 

CA3J1795

12日からの3連休はドキュメンタリー映画祭に通いました。見た映画は7本。1本で4時間かかったものもあり、時々居眠りしながらの観戦でした。

もう一つの楽しみは香味庵での交流。映画製作者や研究者の集いの場。素人の愚問にも真剣な回答が来るところが魅力。流れて屋台村に行ってみるとそこでも監督と同席に。店を出たのは午前2時。

前日お話した監督の映画を見ました。想像以上の迫力。飲んでいる時とは全く違った真剣やりとり、ボロボロになる監督自身の姿に圧倒されました。

 

 

 

CA3J1794

昨日は日新火災仙台の会議室にて研修会行われました。講師はテレビタックルなどメディアにもよく出演している北村庄吾氏。社労士、ファイナンシャルプランナーとして活躍中。

日新火災のお客様サービスとして助成金、就業規則の相談に専門家の同行サービスを行いますというメニューが登場。北村さんの会社と業務提携したとのこと。

社員の採用時は前社の退職証明書をとること、退職時には合意書の取り交わしをすることが大切らしい。それらの必要性を企業経営者にお伝えするだけでもかなり喜んでもらえるらしい。

 

 

 

 

CA3J1790

昨日お客様が大きな枝豆の束を2つ抱えてご来店されました。自宅の裏が畑になっていて最も手間がかからない野菜として枝豆を植えたとのこと。

「どうぞ一服」とお茶を勧めたのですが「枝豆の配達が詰まっているので」と早々に帰られました。社員やちょうどご来店いただいたお客様に分配。

帰宅後さっそく鍋にお湯を沸かし枝豆をゆでました。新鮮な青豆はワインとの相性がピッタリでした。

 

 

 

 

 

 

CA3J1678

今朝、庭のイチヂクの木を見ると赤い実が5個6個。その中でも軸の付け根まで赤くなって完熟している2個を収穫。

大きさはやや小ぶりになってきていますが甘さは濃縮されている感じ。朝のくだものとしては絶品です。

今年は全体で30個ほど実を付けているのですが同時に数個が完熟してくれます。来年はもっと枝を増やし50~60個くらい実ができればと思いを膨らせているところです。

 

 

 

 

 

CA3J1784

昨日は友人宅で会合。年一回の酒なしの集まりです。この会合の特徴は本題後が長いこと。それぞれの近況などが話題になり尽きることがない。

この日の後半は家主の陶芸話。数年前から東北芸術工科大学の窯を使い焼き物をしています。その作品がごっそり。みると素人とは思えない出来栄えのものばかり。

邪魔になると奥さんに苦言を受けているので分配して持って行ってくれとのこと。トンボの描かれた大小セットの器をいただいてきました。

 

 

 

CA3J1771

先日の日曜日、2週間ぶりの朝runにでかけました。コースを走り、いつもの折り返し地点まで来たとき、もう少し走りたいという気になりそのまま直進。はるか前方には農業試験場前の上り坂が見えています。

せっかくだからと、その坂を上ることに。上り切り農業試験場内の道路を通ってUターン。いつもよりはかなりのオーバーラン。

案の定、後半はヒザが悲鳴を上げ始め歩幅を伸ばせず歩くような速度に。山辺温泉で関節を温めたあと5枚の湿布を張り付けて養生したものの、左ヒザ半月板あたりが痛い。やはり5kmが現在の限界のよう。

 

 

 

CA3J1751

昨日お伺いしたお客様は八百屋さんを営んでおられます。お店の前でゴロゴロと音をたてている器械がありました。のぞいてみると里芋が回転しながら上に行ったり下に行ったり。

「里芋の皮むき器」です。皮むきのための薬品は使用していないので、あの里芋独特のぬめりが失われないのだと。

長く空気に触れると里芋が赤く変色するので素早く行うのが大事。山辺商店街にある八百藤本町店。きゅうりのべにばな漬も人気らしい。

 

 

 

CA3J1745

昨日は山形市地籍調査の立会に。現在、山形市内の宅地や田畑の境界線を確定するために所有者の立会により境界に杭打ち作業が行われています。

父の代理立会ですが、田んぼや畑が点々としている場合はその都度立会に参加しなければならず今回で5度目の立会。

話は聞いていたのですが、場所も知らなかった畑に初めて足を踏み入れたり、あの人が隣地の所有者だったのかと発見があったり。ただ、時間はかかります。 

 

 

先週、妻のお母さんが逝去しました。11年前に倒れてからは病院での生活となっていました。元気ならば編み物をしたり草花を育てたりゆっくりと生活を楽しんでもらえたのにと。

病院にお見舞いに行った人たちが書き込みをしてきたノートが7冊に。その時々のお母さんの様子が記録されています。その書き込みを見ながらお互いの近況を知ったりと家族の交流の場にもなっていました。

告別式の翌日、朝の海岸を散歩しました。思い思いに体を動かしている人や犬を連れて歩いている人など。穏やかな海と青い空の間に雪のない富士山が見えていました。

CA3J1739

 

 

 

20130923

先日の日曜日「第2回 やまのべ星ふるロードマラソン大会」の12回目の練習を行いました。自転車でスタートの公園まで行き5kmコースに向かいました。

朝日を浴びながらマイペースで走ることは気持ちがいいことを感じ始めています。サポーターや走った後の湿布ケアが功を奏しているのか今のところ懸念されていたヒザの痛みは出ていません。

走った後はたっぷりのお湯につかりコリをほぐし、自家製野菜をふんだんに使った食事を楽しむのは休日ならではの醍醐味。

 

 

昨日の晩、お客様に電話をすると娘さんが出られて「お父さんは望遠鏡を持って月を見に行った」とのこと。外を見ると晴天の夜空に満月がクッキリ。

CA3J1713

予定を変更し帰宅することに。途中のコンビニでワンカップの丸を購入。さっそく庭にテーブルを出し食材をセッティング。you tubeでアンサリーの「満月の夕」を流し準備完了。

CA3J1715

中秋の名月を眺めながら丸を飲みいい気分になっていると足がボコボコに蚊に刺されていました。

 

 

 

 

CA3J1698

昨日ご来店いただいたお客様は営業の仕事をしておられます。入社して15年。部下も何人かいるという立場。大事なのは利益を上げることだと。

「お客様とのやり取りで簡単に値段を下げてしまっては売り上げが上がっても利益が出ない、大事なのは利益の上がる価格でお客様に納得してもらうことだ」と。その考えはどこで身についたのかと尋ねると商売をしてきた両親の姿を見ていたことかもと。

数日前にMGで学んだ値段を10%下げた時の悲劇と売上個数が上がらない場合の悲劇について語り合いました。まるでどこかの社長とのやり取りではないかと思いながら。

 

 

 

CA3J1685

先週の土曜日、MG開始が10時と余裕があったため朝runに。前回距離を抑えた練習をしたせいか負担感なくでかけることができました。

せっかくの朝runなのでコースを走ることに。運動公園で準備体操後にデーバックを背負ってロードにでました。最初の登りはゆっくり走るのがコツ。

本番の折り返し点より数百メートル先の交差点まで行って折り返し50分でゴール。制限時間60分なので余裕で完走見込み。今回の目標は30分ゴール。これからの練習とダイエットが勝負。

 

 

先週の土、日の二日間は第40回まみがさきMGが開催されました。場所はJA協働の杜。15名の参加者が一泊二日で行うかなり濃い研修です。

CA3J1687

インストラクターは戦略MQ会計を世に伝えることを使命としている宇野寛さん。全国を飛び回りながら新しい企業経営戦略の普及に奔走しています。

CA3J1688

終了時点では二日間のそれぞれの成績が出てきます。どれだけ戦略的に戦ったのかの。一泊目の夜の交流会では会社経営の本音のトーク。内容の記憶がないのが残念です。

 

 

 

CA3J1678

昨日は早めに寝たせいか今朝はいささか早い時間に目を覚ましました。午前3時。

この際だから起きようと少々早い起床。11月に開催されるプログラムの案内文など作成していると外が明るくなってきました。久しぶりの早朝散歩に。

自宅に戻り庭木に水やり。ご年配の方々の朝のプログラムになってきた感じ。庭のイチヂクを見ると2個が真っ赤に食べ頃のサイン。誠に甘みのある完熟イチヂクでした。

 

 

 

 

 

CA3J1671

昨日帰宅すると一通の封書が届いていました。送り主はブラジルから。開いてみると招待状のよう。

「ブラジル山形県人会創立60周年記念式典が左記の通り開催されるので万障お繰り合わせの上ご参加ください」とのこと。日にちは来月27日。場所はブラジルサンパウロ。

今回はいささかハードルが高くお応えできそうもありせんが、これまで山形にやって来たブラジルの研修生が懐かしく思い返されます。

 

 

 

 

 

CA3J1669

昨日お伺いしたお客様は昨年の「やまのべ星ふるロードマラソン大会」に参加されました。今年も参加するのかと尋ねると「エントリーしていない」とのこと。

6月のさくらんぼマラソン20km走った後に腰痛になり練習していないと。だいぶよくはなっているが20kmの練習がおっくうになっているのだと。練習はあまりストレスにならない程度で行うとよいとのこと。

「なるほど!」。私も毎回一周多く走ることにしていたため次は14周の予定でしたが、14周となると体調を整えて臨まないとという気になり2週間ほど走っていませんでした。そこでハードルを下げ10周とすることに。気持ちよく走ることができました。

 

 

 

CA3J1667

昨日お伺いしたお客様の玄関脇にたっぷりと水の入った火鉢が2つとスチール製の容器が置かれています。これは何ですか?と尋ねるとカエルの宿とのこと。

数日前からやや大きめで背中に緑の線が入ったカエルが出現し水場で泳いでいるのだと。今はどこかに散歩に行ったよう。

家の中でそんな話を聞いているとお庭からコオロギの声に混ざりながらあの独特な低温の連続音が聞こえてきました。このお庭にはハトやトカゲなどもやってくるようです。

 

 

 

昨日の日曜日は夕方の日が落ちる前から炭火の準備。卓上コンロに炭起しをのせて火種を作ります。それらをU字コンクリートに入れてうちわで扇ぐと徐々に炭全体に火が回り準備完了。

CA3J1662

金網の上にサンマをのせるとジュージューと音をたてながら煙がモクモクと上がっていきます。屋外ならではの醍醐味。

CA3J1665

食べ物のすべてが焼きあがったころが炭火が最もいい状態になるのはよくあること。何も役目を果たさなくなったそれらの火を眺めるのはなぜかこころが癒されるものです。

 

 

昨日は夕方から、JICAのシステムをより企業に活用してもらうことを目的とした企業懇談会の第一回目の打ち合わせ会が行われました。開催日は11月6日。

JICAでは昨年度より企業が海外進出する際の支援で2,000万円までの費用を支出する制度ができました。海外とのビジネスを考えている地方の中小企業にとってはかなりの朗報。

ただ、JICAというネーミングは中小企業にとっては縁が薄い存在。地元の商工会議所の協力を得ながら参加者を募ろうということに。