斎藤栄司

CA3J0061

昨日の土曜日、事務所のお客様フロアーのワックスかけをしました。前回のワックスかけから1年以上経過。汚れも随分目立っていました。

ファンヒーターとエアコンで乾燥させながら4回塗り。日曜日に事務所に立ち寄りおまけの5回塗り。かなりピカピカ状態が出来上がりました。

いつも思うことは、もっと強力なワックスはないのか?と。一回塗れば数年大丈夫というようなワックスがあれば助かるのですが。

 

 

 

CA3J0056

昨日11月15日は坂本竜馬の誕生日でもあり命日でもありました。坂本竜馬が京都散策中に時々食べたのはにしんそばだったとか。竜馬の命日とは関係なく行われたのは山形日新会で20年続いているそば会。

日新火災の建物で行われるこのそば会ではにしんの甘露煮とげそ天がたっぷりと準備されます。それらを肴に吟醸酒を飲み比べるという嗜好。

そばは素人名人のふるさとさんが自宅で打ったものを運んできて、会場でゆでたてをふるまってくれます。今年は太さを1.2mmにしたとのこと。これまでになくそばのお替りが続いたようです。

 

 

 

 

CA3J0041

昨日お伺いしたお客様は知的ハンデキャップを持った人たちのデーサービス施設「わたしの会社」。毎年作成するオリジナルカレンダーが今年も完成しました。

利用者のみなさんが描いた絵が載せられています。細かく書かれた力作から思いのままペンを走らせたアーティカルなものなどのびのびとその人らしさが表現されています。

「おなじ社会に生きるみんなとつながっていけたら」との思いで作られた『2014わたしのカレンダー』。ゆったりとした時間の流れを感じさせてくれるカレンダーです。

CA3J0052

 

 

CA3J0037

昨日は今野華都子先生を講師に行われた華都子塾の第一弾が終了しました。阿部國治著、新釈古事記伝『袋背負いの心』を読みながら今野先生が問答をするという5回シリーズのワークショップ。

エステ世界一から38億の負債をかかえたホテルの社長に就任し5年で黒字に転換させたという今野先生のエッセンスを得ようと真剣に学んだプログラム。

日本最古の文献『古事記』にそのヒントがあるのだと。日本人の心の有り様について考えさせられた時間でした。それにしても参加者の個性の豊かさは通常の日本人集団には見られないものがありました。特に女性たちがスゴイ。ハジケテマス。

20131112-3

 

 

CA3J0035

昨日開発した健康器具は「運転シート背骨矯正ロール」。車のシートにもたれ同じ姿勢で長く運転していると腰に鈍い痛みを覚えます。腕を後ろに回し背骨を伸ばすとジンジンと響きます。

腕と同じようなものを作ろうと100円ショップに入り見つけたのがキッチンペーパーロール。それらを背中に当てたところ一瞬刺激があったのですがすぐに芯がつぶれてしまいました。

そこでA4のペーパーを丸めて中に入れ芯を強化し、周りにタオルを巻いて直系を大きくし効き目を上げました。それをシートと背中の間に入れてみると、背骨が刺激され誠に心地よい痛みが。かなりいい。

 

 

CA3J0023

先週の土、日は義母の50日祭が行われ上京。そんな私たちを待っていて姪が案内してくれたのは新大久保。韓国料理の店が軒を連ねています。最近女子会などでよく通っているらしい。

一押しの店「おんどる」に入り、ビビンバやチゲなどを注文。ニラのたっぷり入ったチヂミも。6種類のキムチはお替り自由で何度も追加。満腹の昼食でした。

その後、コリアンコスメの店に入った姪と妻は出てこない。ランチビールが効いてきて体もダルダルになったころ、やっと出てきたと思ったら、また別の店に入っていきました。

CA3J0027

 

 

 

CA3J0014

昨日昼食に事務所近くの金ちゃんラーメンに行くと、入口に「楽天イーグルス優勝セールとして先着100名様に味玉サービス」の張り紙がありました。どうりで店の混み方違う。

「味玉つくの?」と店員さんに確認すると「つくんですよ」とニッコリ。ラーメン普通盛りを注文。ほどなく味玉入りのどんぶりがやってきました。

楽天のネットショッピングでは大安売りをしているとのこと、不当表示もあったりといささか興ざめもするのですが、味玉サービスはわかりやすい。幸せな一杯のラーメンを堪能しました。

CA3J0013

 

 

 

CA3J0011

昨日はJICAの中小企業海外展開支援についてのフォーラムが霞城セントラル3Fの山形市保健センターを会場に行われました。参加者は企業、団体から30名。スタッフも20名ほど。

有機肥料の製造販売をしている会社ではバングラデシュへの進出を目指して昨年も今年も申請を出したという挑戦の現状を話していただきました。

ポイントは力量のあるコンサルとのマッチングにあるよう。どうすればそのようなコンサルと出会えるのか、突っ込んだやり取りが行われました。

CA3J0017

 

 

20131104-2

昨日は第2回目の山辺町でのマラソン大会が行われました。昨年に続き5kmに参加。スタート前は雨だったのですがそれらも上がり絶好のマラソン日和。近所に住む2人の同級生も応援にきてくれました。

今年の目標は30分切り。20分代のスタートポジションをとり走り始めたのですが、バンバン追い抜かれ流れについていけません。折り返しが15分30秒。ギヤチェンジと思いながらもスピード上がらず。

31分32秒でゴール。昨年よりは3分ほど短縮したものの目標には届かず。友人が撮ってくれた動画を見ながら来年に向けての対策を練っているところです。

 

 

 

 CA3J1881

昨日、西川町のお客様にお伺いしました。帰り道ちょうどお昼の時間だったので入ったのが間沢にある美どり亭。注文したのは納豆辛みそラーメン。

待っている間、何か読み物がないかと店内を探索すると「ご縁のあったみなさまへ」と書かれた手書きレターが入ったファイルがありました。おかみさんが毎月書いているお客様へのレター。

西川町での活動やご家族のことなどがほがらかに書かれています。そんな雰囲気があるからでしょうか、店は25、6人のお客さんでほぼ満員状態でした。

 

 

 

CA3J1842

先日ご来店いただいたお客様はJICAシニア海外ボランティアとしてトンガで電気の技術指導をしてこられました。山形県工業技術センターに長年勤務され退職後の選択でした。

トンガの職業訓練校での指導。生徒たちがどういう職場から派遣されてきたのか訪問、必要なものは修理技術であるとカリキュラムを変更。新しくソーラーの授業も組み入れたそうです。

そんな活動がJICAの月刊誌に取り上げられていました。現在、11/6のJICA企業懇談会に向けて参加企業の呼びかけに奔走していただいています。

 

 

 

 

CA3J1878

来月の11/6にJICAの中小企業への海外展開支援事業についての懇談会が開催されます。開発途上国への無償の技術協力を担当していたJICAが国内企業と連携するという画期的な事業です。

宮城県山元町では津波により畑でのイチゴ栽培ができなくなり、代わって行ったのが水耕栽培。この方法なら場所を変えてもできるとJICAの支援を得て北インドの貧困地域に同じプラントをつくり現在進行中。

地方の中小企業の活動が世界と結びつく夢のひろがる事業だと思うのです。現在参加企業20社。ここが山形の中小企業海外展開のもう一つの出発点になるのではないかと考えています。

 

 

CA3J1868

先週の土曜日、義姪の結婚式で神戸に。生田神社での厳かな挙式。夕方からは近くの中華料理店での食事会。瓶だし紹興酒を頂ながらのとても和やかで幸せな時間でした。

翌日はみんなで朝食をとった後、六甲ケーブルでハーブ園などに。姪の夫は神戸出身。地元事情は詳しい。おいしい明石焼きの店があるとのこと。昼食はそこにしようと大人8名、子供1名で予約。

三宮駅の近くのアーケードの中。間口二間ほどの小さな店。出てきたのは板の上にのせられた丸い卵焼き。だしにつけて一口。あつあつの卵とタコが絶妙。ビールと一緒食べると止められない。全くクセになる味です。

亜希ちゃん結婚

 

 

 

 

CA3J1844

昨日お伺いしたお客様は来週、秋の宮温泉に行かれるそうです。「それはどちらにあるんですか?」と尋ねると秋田県とのこと。車で2時間ほどで行くことができるらしい。

ある旅行雑誌に一泊7,777円とあったので連絡したところ、そのようなプランはないとのこと。「だったら載せなきゃいいのに」と言いながらも友人と5人で行くことにしたそうです。

「2時間の運転は楽なものだ」と。御年84歳。健康の秘訣をお伺いすると詩吟の腹式呼吸と真向法体操かもと。いくら長い時間運転しても疲れないのだそうです。

 

 

CA3J1841

昨日帰宅すると一枚のハガキが届いていました。エントリーしていた「やまのべ星ふるロード・マラソン大会」の参加通知書です。種目名は5kmで50~59歳とあります。

昨年は初めての大会参加ということもあり、完走できるのだろうかという不安もあったのですが、今年は昨年の経験と練習を重ねたことでリラックスしています。

ただ、先週は雨のため練習を休み、今週末も不在にて練習なしで本番に臨むことになります。毎日のアルコールを止め体重を2kg減量して30分切りを目指したいと思います。

 

 

 

CA3J1817

昨日、田んぼの地籍調査の立会を行いました。小さな面積なのですが道路を隔てると調査日が違っていて連日の立会となり、トータル7日目です。

道路との境、隣地との境にプラスチックの杭を埋めていきます。古いコンクリート杭が地中に埋もれている場合もあり掘り起こしながら。

隣地の所有者は天童市の方。初めてお会いしました。「ここが宅地ならいいんですけどね」とつぶやきながら。

 

 

 

CA3J1813

日曜日の夕方、上山市体育文化センターの軽食喫茶室にてノーキ・エドワーズさんと上山ベンチャーズの皆さんのコンサートが行われました。今年2度目の共演。軽食喫茶室で生ビールを飲みながら聞けるというとっておきのコンサート。

ノーキさんは全く体を動かさないで演奏するため遠目にはただ座っているだけのようですが、間近で見るとしっかりと指が動いていて音も強烈。小さいホールならではの醍醐味がありました。

今年78才のノーキさんは昨年2度も倒れて入院したものの復活。途中の休憩時間も舞台から離れず観客と演奏について話をしていました。

 

 

 

 

 

CA3J1809

先週の土曜日、毎年恒例の日新会いも煮会が行われました。日新火災の代理店と社員が集まり芋煮やバーベキューを食べながら楽しい時間を過ごすというもの。

場所は日新火災ビル1Fの駐車場。雨が降ろうとも炎天下になろうとも自分たちの場所を数メートル移動するだけで対応できるというリスク管理された芋煮会。トイレが近くにあることも女性参加者には人気。

終了後は予約していた午後2時の代行で自宅に直行。帰宅後のほろ酔い加減付き合ってくれるのは隣のピースだけ。2時間ほどの散歩をしました。生の柿をバクバクと食べていました。

CA3J1810

 

 

CA3J1797

昨日、夕食を取りながら見たのはNHKの「地球イチバン」という番組。冒頭から急斜面の山道を駆け下り、駆け上っていく人たちの迫力に引き付けられました。

メキシコに住む山岳民族ララムリの人たち。スペイン軍の侵攻により戦いを望まず山奥に避難をすることを決めた人たち。一年に一回開かれる山を100km走るウルトラマラソンでは生活をかけて走るのだそうです。

「やまのべ星ふるロードマラソン大会」の5kmに参加すべく先週末14回目の練習をしました。なんともちっちゃなチャレンジです。

 

 

 

CA3J1808

昨日、山形ドキュメンタリー映画祭の表彰式が行われたようです。コンペ大賞は「我々のものではない世界」というレバノンのパレスチナ難民キャンプを撮ったものでした。

いつものことですが、私がマークをして見たものは表彰にはあずかれない。今年も一本だけが優秀賞をとっていましたが、けっこう眠りながら見た映画でした。

それにしてもこの映画祭はすごいイベントになったものだと思います。世界中のドキュメンタリー映画愛好者がこんなイベントはないと山形に集まってくるのですから。