斎藤栄司

 

CA3J0216

昨日は急激な大雪。通勤前に自宅前の雪かきを30分。年初めの雪かきは息が切れます。ブーツを手に持って長靴での出勤。

会社に到着するとこちらも雪かき要。少々の雪かきでは片付かない量。朝のコーヒーで暖まった後、みんなで外に。この時期に事務所脇スペースが埋まってしまうのはつらいので50mほど離れた公園まで運ぶことに。

顔面に汗が流れ落ちるためタオルではじまきをしながら雪かきをしていると、道行く人たちが「ご苦労様」と声をかけてくれます。1時間の雪かきで全身が汗でビショビショ。

 

 

 

CA3J0213

先週の土曜日、YOCAの忘年会が行われました。4,000円時間無制限飲み放題という極めて我々向きの会場を幹事は準備してくれました。

これからやってみたい活動について飲みながらの発表がありました。ラオスの麻薬地域の子どもたちへの支援やモロッコへのスタディーツアー、国際理解教育イベントでのブースの設定など幅広いアイディアが出されました。

帰国したての人たちは就職の仕方について突っ込んだアドバイスをもらっていたようです。若い人たちが理事就任に手を挙げてくれたことも大きな収穫でした。

 

 

 

CA3J0209

今月の私の履歴書はマーケティング学者フィリップ・コトラー氏。ある心理学者が「なぜ石鹸を売るように、人類愛を売ることができないか」という問いかけをしたそうです。ならばマーケティングを活用しより良き社会に変革が可能なことを証明しようとしたとのこと。

人口増加に悩むタイで僧侶にコンドームを清めてもらい不幸を呼び込まないことをアピールしたり、エイズ感染予防や喫煙反対運動などのキャンペーンを実施したそうです。

広く柔軟に考えることで活動の分野が一気に広がったかのようです。まさに自分自身の思考のマーケティングによって研究のマーケットが広がったということなのでしょう。

 

 

 

 

CA3J0208

最近、朝行っているのはベンガル語のトレーニング。通訳の依頼があったので30年前に習い始めたころの単語集を開いているところ。近年は話すことはほとんどなかったので、まずは単語の復元から。

初めて目にしたときは、こういう文字がある得るのか?と不思議な気持ちになったものですが、現地で必要にかられある程度の読み書きはできるようになっていました。

日本語の漢字ほどの複雑さはありませんが、組み合わされた文字がどうにも読めません。せっかくの機会なのでベンガル語の再学習をしようかと思っているところです。

 

 

CA3J0202

今年もトークコンテストの季節がやってきました。日新火災が毎年開催するお客様対応スキル向上のためのコンテストです。これまで6回開催され2回全国優勝をしています。3度目の全国優勝を目指してシナリオの作成を開始。

今年のテーマは事故対応。いかに迅速、的確に事故対応ができるかを競うもの。お客様の心情を配慮しながら適切なアドバイスができるかがポイント。

これはコンテストに関わらず我々の日常業務の向上のために常に磨きをかけておかなければならないもの。この機会にしっかりした対応マニュアルを作成したいと思っています。

 

 

CA3J0199

昨日はお客様の創立50周年の記念パーティーに出席しました。今年事業所を上山市から天童市に移転されました。パーティー前に工場内の案内をしていただきました。

広々とした敷地に新しい設備を作られ製品の流れが一本化されたように感じました。強みのろう付け作業も新しい設備の導入で能力をアップしたようです。

パーティーでは50年の歩みや現在の取引先企業とのいきさつなどがいろいろな人の挨拶からわかりました。4年間で不良0という技術の高さも知ることができました。今後の益々の発展を心よりお祈りするものです。

 

 

 

CA3J0197

先日、友人に車のCDが壊れていることを話したところ、それに代わるものとして音楽データーをSDカードに入れ、それをFMラジオに飛ばして再生することができるシステムを準備してくれました。

車のシガライター電源に差し込み、FMの周波数と合わせるだけでOK。実に手軽なシステム。しかも値段が2,000円でできてしまうという超エコノミーシステム。若干音が割れるところが難点ですがコストパフェーマンスは高い。

友人が持っている2万曲のコレクションから1,000曲を入れてもらい数年ぶりに音楽を聞きながらの運転が実現。現在のところ初めの数曲だけを何回も聞いています。

 

 

CA3J0179

今朝、南アフリカでアパルトヘイトを撤廃させた指導者ネルソン・マンデラさんがなくなったというニュースを聞きました。あのアパルトヘイトが撤廃され、「社会は変化するんだ」と感じた出来事でした。

学生運動から武装組織に所属していたこともあったよう、逮捕され獄中からも黒人解放を訴え続け1991年に撤廃。個人の利益などどこにも入る余地のないほどの社会正義を追求した行動の結果だったのでしょう。

今日本では特定秘密保護法という極めて物騒な法律が制定されようとしています。民衆の力が高まり、すぐれたリーダーが現れた時にアパルトヘイト撤廃のような運動が起こってくるのかと思っているところです。

 

 

 

 

CA3J0169

昨日お伺いしたお客様は今年8月に新しい事務所に引っ越しされました。2Fのデスクルームからは公園を隔て蔵王連峰が一望。朝日を受けながらの仕事にはバツグンのロケーション。

引越しの際に、これまで同居していた会社(ステップアップさん)から昇旗をいただいたよう。「まみがさきMG」と書かれたロゴマーク入り。まみがさきMGを主催され4年ほどになるでしょうか。応援の昇旗です。

MGをとおして、いい素材を持っている山形の企業が付加価値の高い仕事ができるようになることを目指していると。今月の26、27日は2dayMGを企画しています。

 

MGへのお問い合わせは  キャリアクリエイト 023-641-8807  原田さんまで

 

 

 

 

 

CA3J0164

大音量で主張するデモをテロ行為と同一視した自民党石破幹事長のブログに対し「選挙も大音量 民主主義に反するか」という反発の記事が12/3付朝日新聞に載っていました。

同日の朝日新聞に歴史学者加藤陽子さんが、太平洋戦争開戦前、議会で国防方針などを質問しても「軍事機密」を理由に明らかにされなかったという記事を載せていました。

特定秘密保護法、TPP、集団的自衛権など国の在り方が問われる課題が一気に動き出している感じがします。日本をターゲットにした力が動き出しているような気もしています。

 

 

CA3J0144

今月の日経新聞「私の履歴書」の筆者はマーケティング学者のフィリップ・コトラー氏。今まで知らない人でしたが、第一回目の記事に「マーケティングが貧困解消や平和の達成にどう活用されるのか」という極めて興味深いことばが載っていました。

「資本主義をもっと人間の幸福に資するように再構築する方法を考察中」とのこと。「より良き社会を築くことへの興味」は大学で古典を学んだ時に養われたものだと。

マーケティング学者としてこれから一か月どのような話を展開してくれるのか楽しみです。82才になる氏の誕生日が5月27日と私と同じであることもやや共感を覚えるところです。

 

 

CA3J0140

昨日の日曜日、毎年恒例の裏口の雪囲いをしました。材料は一式整っており手慣れたもの。とは言え、毎年どこか新しい手法がはいるため少しずつ作業は進化しています。

天気も良く寒くもなく、テーブルにはコーヒーとラジカセをのせてアンサリーの曲を流しながら。頭をカラッポにして過ごすことのできる至福の時間でもあります。

作業終了後はカレー作り。こちらも至福の時間。これも手慣れた作業で頭をさらにカラッポにしてくれます。あまりカラッポにしてたせいかチリパウダーを入れるのを忘れました。

CA3J0139

 

 

 

 

CA3J0127

昨日お伺いしたお客様では「うちエコ診断」を実施しておられます。日本中の排出される二酸化炭素の30%は家庭からとのこと。それらの排出を抑え地球温暖化を防いでいこうというもの。

2人家族の排出量レベルでは100世帯のうち56番目。あまりエコ生活とは言えない。特に家を温める3つの石油ファンヒーターの使用による二酸化炭素の排出量が多いよう。

対策としては省エネエアコンを併用し暖房すること、更に貢献するのはペレットストーブの導入とのこと。合わせて35%は減らすことができ順位も19位になると。問題は費用です。

 

 

 

 

CA3J0124

昨日お伺いしたお客様のリビングの壁にカレンダーがかけられていました。新しいカレンダーかな?と思ったのですが、2013と書かれています。

金色のカレンダーで縁起がいいから破らないようにしたとのこと。こんなカレンダーの活用法があったのか!

カレンダーは日付を見るだけのものではなく、それを飾ることで幸運をもたらしてくれると思ってもらえるものでもあるということでしょう。この付加価値は営業として大いに参考になるものです。

 

 

 

 

CA3J0110

昨日お伺いしたお客様は廃棄物処理業を営んでおられます。最近、お客様の予約や料金表についてはタブレットで社員全員が把握できるようにしたとのこと。お客様にもすぐに料金の提示ができるようになったと。

マーケット拡販にとハガキ大のチラシを配布。なかなかいいデザインでお客様からも好評のよう。問い合わせが増えているそうです。

お見積もり無料。古物商の許可もとり家具・家電の買取サービスも開始。若い社員の人たちと次々と新しい戦略を作っています。

 

 

 

CA3J0100

先週土曜日、21年間日本で暮らしたというブラジルの友人の送別会がありました。毎年ゴールデンウィークでは一緒にバーベキューを楽しみました。

ラストバーベキューの会場は上山市の友人宅。軒先には干柿が一面につるされています。お母さんが出荷のために作っているもの。これらに煙がかかってはいけないと家の裏に設置。

快晴の中、いつもの声高らかに楽しいバーベキューを味わいました。いつかブラジルでの本格的なバーベキューを食べに行くことを約束しお別れしました。

 

CA3J0003

先日、実家の畑にある柿の収穫を行いました。いつもなら黄色い柿の実が列になって実っているのですが、今年はそれらが見当たりません。

隣家の柿の木を見ると同じようにポツリポツリと数個なっているだけ。今年は花が咲いた後の交配の時期に雨が続いたため実がならないのだろうとのこと。

いつもはコンテナに3箱ほどの収穫があり少々うんざりしながらもぎ取っていたのですが、今年は6個で完了。うんざりする間もありませんでした。

 

 

 

CA3J0080

昨日ご来店いただいたお客様は額縁に入れられた福幸地蔵をお持ちくださいました。地蔵さんが8人。それぞれにこの上なくにこやかな表情をしています。丁寧に渾身の力を込めて描かれたことが伝わります。

先日まで開催された古事記の勉強会、「華都子塾」参加への礼状が添えられています。

いつもにこやかにし、多くの人に福幸をお届けする仕事ができるようにと願いを込めて、頂いた地蔵さんを事務所の壁にかけさせていただきました。

 

 

 

CA3J0070

昨日お伺いしたお客様は塗装会社を経営しておられます。事務所の玄関には『OPEN』の立て看板が。喫茶店の入口のよう。

社長曰く「何の会社かわからないものを作りたかった」と。会社名も白い壁に掛けられたオレンジの帯に小さく。確かに何の会社かわかりにくい。

もう一つの側面には洋風の絵が。社長が20年前、新婚旅行で行ったニューヨークのレストランのランチョンマットに描かれていた絵を再現したものらしい。社長の思いが詰まっている建物のようです。

CA3J0073

 

 

CA3J0064

昨日お伺いしたお客様は「土佐・風の祭り歌」という歌の東北応援団長をされているそうです。youtubeで聞いて気に入ったよう。高知新聞に「この歌はいいよ」と投稿もしたのだと。

歌っているのは高知県出身の野瀬眞誠(しんせい)さん。新聞を見た野瀬さんの小学校の先生から手紙をもらったと。

送ってもらったCDを聞き毎日車で5回は歌っているらしい。2,000回は歌ったと。先日はカラオケの採点が95点だったとか。本人よりも高得点らしい。