斎藤栄司

 

CA3J0409

昨日お伺いしたお客様は野菜栽培を中心にした農業を営んでおられます。毎年のことなのですが保険のご継続にお伺いするとたっぷりの野菜を頂戴します。

キャベツや白菜、ほうれん草を段ボールに入れてくれました。「うちの野菜はウマイ」と、品質に自信をもっておられます。

さっそく社員や近所の人におすそわけ。品質の高い野菜を食べることは品質の高いビジネスサービスを提供することにつながるのではないかと思ったりしています。

 

 

 

 

 

 

 

CA3J0381

今年は降雪が少なく除雪作業いらずで助かっていますが冷え込みは厳しい。外に置いたネギまでが凍ってしまいます。そこで我が家の貯蔵庫として活躍しているのが階段の隅っこ。

みかんの箱は側面を切り開き横からの取り出し。みかんがなくなってからは大根や白菜などの野菜箱に。ビールは冷蔵庫に入れずとも十分に冷えてくれます。

昨日、支えに使っていた最後の一本を取り出しすでに空き缶になっているのを見た妻は「エーッ、空なの!!!!」と。ビールはいつまでもあるものではない。

 

 

 

CA3J0404

昨日は自宅ボイラーの修理を暖房設備を扱っているお客様にお願いしたところ、夕方修理の人が来てくれました。外れてしまった水抜きバルブを見せましたが「これはあまり使わないのでニップルで止めておきましょう」とのこと。

すると、ボイラーから出ているねじ部にパイプレンチをかませ回すと、いとも簡単にボロボロになったネジが外れてきます。「これは薄いからすぐにダメになるんです」と。

外されたナット部にシールテープを巻きつけたニップルを入れて完了。時間的には5~6分といったところでしょうか。さすが専門家です。

CA3J0403

 

 

CA3J0390

本日事務所に到着し、いざ仕事を始めようとした時、携帯に自宅よりTEL。ボイラーから水が噴出しているとのこと。「戻れないか?」と。

午前中はアポがあり午後は仙台の予定。今なら時間が取れるかと自宅に戻ることに。見るとボイラーのドレーンが外れています。接合部が腐食し折れてしまった模様。

ネジ部にヤスリをかけねじ込みをトライしましたが成功せず。専門業者にお願いする必要があるよう。この時期にお湯を使えないのは厳しい。緊急対策が必要。

 

 

 

 

CA3J0374

先週の土曜日、第43回目のまみがさきMGが開催されました。8名2卓によるアットホームな市場でのコンペ。年始MGということもありみなさん高売り上げで幸せ感の高いMGとなりました。

今回のインストは初めてという佐藤大輔さん。インストが変わると説明を聞いている時の妄想も変化するもの。工場倉庫、工場、商品倉庫は当社ではAP、FF、PRの見込みになるのだろうと思い当たりました。

MQをあげるには在庫バランスが欠かせません。当社の場合はAP、FF、PRの見込みバランスということが言えるか?もしかしたら大きな発見だったかも。窓の外は絵画のような雪景色でした。

CA3J0369

 

CA3J0353

昨日NHKの「地球いちばん」という番組で南スーダンの美人コンテストについて取り上げていました。参加者たちをマライカと呼んでいます。天使という意味のよう。

アラブ系イスラムとアフリカ系キリスト教の対立が激しく内戦の犠牲者は200万人。難民も400万人と言われています。その難民だった人たちからマライカへの挑戦のドラマ。

容姿だけではなく社会のためにどんなことができるかも問われるコンテスト。「私たちは国を変えるチカラがあるはず」と。厳しい環境の中で立ち向かっていく女性たちがポジションを築ける時代が来ているかのようです。

CA3J0360

 

 

 

CA3J0342

昨日のNHKクローズアップ現代で国谷裕子さんのインタビューを受けたのはパキスタンで女性の教育の必要性を訴えイスラム過激派から襲撃され現在イギリスに滞在しているマララ・ユサフザイさん。

すべての子どもたちが教育を受けることができる社会にするために政治家になりたいと語るマララさんの言葉には力がありました。

アフリカルワンダで活動する女性もマララさんの影響を受けたと。16才の少女がまさに世界を変える力があることを見せてくれています。

CA3J0340

 

 

 

CA3J0322

昨日、事務所に戻って来ると一本のサツマイモが机の上に。お客様が持ってきてくれたよう。「サツマイモ界のサトウニシキ」と言っていたと。

正月に徳島に帰ったことは知っていたのですが、おみやげに持ってきてくれたのでしょう。はたしてどうやって食べるものかと思案していたところ、彼が再来店。

鳴門金時というらしい。食べ方の指導と一緒に経営計画書の作成方法まで。一冊の手帳にするのがいいと。商工会議所に申請することに。一本のサツマイモから仕事につなげる手法を見せてもらいました。

 

 

 

CA3J0316

昨日本屋さんで目に入ったのが「良い保険ダメ保険の見分け方」というタイトルの本。私たちがお客様に契約してもらっている保険が世間ではどう評価されているのかと。

内容を見るとかなりの追い風情報。なるほどそういう分類ができるのかと力を得ました。

購入したもう一冊はFP試験の対策本。より幅広くお客様に情報提供できるようにと。今年中にFP2級くらいとろうと思っています。まずは5月にある3級の試験を受けてみることに。

 

CA3J0312

正月休み中にスタンドにて妻の車のエンジンオイルを交換してもらったところ、オイルゲージのパイプがぐらぐらしているとのこと。私も2、3度揺らしてみると見事にポロリと折れてしまいました。

1月4日に車屋さんに持ち込むと部品はあるとのこと。翌日の夕方、修理完了し引き取りに。「何でこんなところが折れるの?」との質問には「私も初めて見ました」と不思議そう。

帰り際、福引をすすめられ札を引くと「小吉」。ボリュームと重さ十分の福袋を頂戴してきました。素早く対応いただき、おまけに福袋まで頂戴し車の故障以上にラッキーな気分になった年初めでした。

 

 

 

 

 

CA3J0292

新年あけましておめでとうございます。

正月3日目の昨日、午前中は箱根駅伝を見ながら過ごしていましたが、外がやけに快晴なのでスキーに行くことに。昨年一年間一度も滑ることなく玄関に立てかけエッジが真っ赤にさびているスキーを車に詰め込み蔵王に向かったのがお昼の12時。

ロープウェイで山頂駅についたのは午後2時。ザンゲを下ってユートピア、百万人ゲレンデを通って横倉まで。サビのせいかスキーが時々ひっかかる感じを楽しみながら。自宅に到着したのは午後4時。改めてスキーをするにはいい環境にあることを実感したところです。

今年一年が、いい年になりますことご祈念申し上げます。

 

 

 

 

 

CA3J0278

本日は当社の仕事納めの日。通常は大掃除の後、食事をして終了するのでラフスタイルなのですが、今年は最後まで業務が続きみんな背広での出社。

掃除はいつもより簡易にて終了。コンセント周りだけはホコリを払い漏電のないようにと。青色の新しい手吹きがかけられ気持ちも新たに。汚れが見えないものにしたのだとか。

来年の皆様方のご多幸を心よりお祈りいたします。どうぞよい年をお迎えください。

 

CA3J0273

昨日は友人と3人で居酒屋へ。山大病院前の「かつらすし」という店。お酒の持ち込みOKとのこと。友人は兄貴のコレクションから一本頂戴してきたという「くどき上手」10年ものを持参。

ビールを一杯飲んだ後、さっそく日本酒に。しっかりと枯れた丁寧な味。日本料理にピッタリのお酒でした。飲み口がいい酒はなくなる速度も速いのが難点。

初めて入った店ですが料理もなかなか。厚みのあるふぐの刺身は下関産らしい。白魚の天ぷらもころも加減が寿司屋さんっぽい。料理は3,000円だったはず。チェーン店にはないメニューでした。

 

 

 

 

CA3J0270

昨日は山形テルサで第3回目になる山形交響楽団の第九のコンサートがありました。今回は2Fの席をゲット。演奏する人たちの全体の様子を上から見ることができました。

指揮者の飯森さんが次に音を出す人に指をさしながら演奏をすすめていました。こうやって全体をまとめるのかと交響楽団の新たな一面を見たような。

2年前に結成された山響アマデウスコアの合唱は、一年間の良かったことも悪かったことも一気に飲み込んでくれるような大迫力。雑念が払われるような気持ちになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CA3J0268

昨日お客様より携帯に連絡いただきました。「かぶ準備してますから」と。毎年この時期に頂戴している縁起物です。「取り扱いはわかっているでしょうから」と言いながら車のトランクに入れてくれました。

事務所に運び込みスチール棚の上に乗ると雰囲気がグッと年末ムードに。毎年我々の営業活動を見守ってくれています。

販売もしています。「かぶが上がると」注文する人も増えてきているようです。ご興味のある方は下記まで。

阿部農園 山形市中野目30-1 TEL023-684-7029 

 

CA3J0256

先日のクリスマスイブはキャンドルの灯りで夕食。蛍光灯が切れてしまったため。買ってこようと思っていたのですが気が付いたのは自宅に戻ってから。

メニューは新試みで丸山久美レシピによるパエリャ。スープを作るところから始めるのがコツなのだと。米とスープの比率が1:2というのが黄金率らしい。いつもよりはややご飯が柔らか目の感じでしたが4人分を完食。

昨日も蛍光灯を買い忘れキャンドルディナーのクリスマス。蛍光灯がないと何か支障があるのかと思いきや、今のところ問題はないようです。

 

CA3J0246

昨日の休日、気になっていた車のワイパーアームの塗装をしました。さびで赤くなっていました。何んといってもH.10式なものですからいろいろなところに不具合が出てきます。

新聞紙を広げスプレーで黒く塗っていたとき、道路に止まった車から出てきた人が「斎藤さん」と声をかけてきました。見るとかつて勤めていた三菱自動車の後輩。隣の人の担当らしくカレンダーを持ってきたのだと。

ワイパーアームの塗装をしている姿を見て「昔も似たようなことやってましたね」と。確かに昔から古い車だけを乗っているので工場でいつも車両の修復作業をやっていたように思います。

 

 

 

CA3J0240

日経「私の履歴書」のフイリップ・コトラー氏のことばが大変興味深い内容になってきています。氏の著書『マーケティング・マネージメント』を読んだ日本人は「他社より優れた商品」と考え、アメリカ人は「他社より優れた広告」と考えたと。

日本企業が沈んでいる現状を後継CEOの独創性のなさ、意思決定の遅さ、雇用形態の硬直化に原因があると。

解決策としては革新性に富むビジネスモデルや新製品開発、異業種との共創、30秒のテレビ広告からソーシャル・メディアを使ったキャンペーン、企業戦略策定に関する最高マーケティング責任者(CMO)の創設と語っています。

 

 

CA3J0223

先日の休日、靴屋さんに冬用の靴を買いに行きました。雪道にスリップしないようにと靴底をチェック。かなりギザギザがついていて効きそう。made in Japan という表示もいい。

試着したところ少々きつめでしたが厚めの靴下をはいていたこともあり通常のビジネスソックスならばちょうどいいかと思い購入。さっそく仕事ではいてみたのですがきつさは変わらず。

更に難点は凍った路面でよく滑るのです。雪道には強いようですが凍結路面には弱いよう。少々きつめに締め付けられながらバランス感覚を働かせて歩いているここ数日です。

 

 

 

 

CA3J0216

昨日は急激な大雪。通勤前に自宅前の雪かきを30分。年初めの雪かきは息が切れます。ブーツを手に持って長靴での出勤。

会社に到着するとこちらも雪かき要。少々の雪かきでは片付かない量。朝のコーヒーで暖まった後、みんなで外に。この時期に事務所脇スペースが埋まってしまうのはつらいので50mほど離れた公園まで運ぶことに。

顔面に汗が流れ落ちるためタオルではじまきをしながら雪かきをしていると、道行く人たちが「ご苦労様」と声をかけてくれます。1時間の雪かきで全身が汗でビショビショ。