斎藤栄司

先日、「お客様がお待ちです」という携帯への連絡で事務所に戻ると童画家の我彦秀光さんがおられました。北海道に行く前にご縁のあった人たちへの最後の挨拶にと。

いつものアットホームな絵を6枚ご持参頂きました。今回はそれぞれに内容の違った絵。それらの絵にどんなキャプションをつけるかなどのワークショップにも使えそう。

著作権は主張しないのでコピーするなり自由に使っていいとのこと。戦後日本へアメリカのとった戦略や原発問題などについて熱く語ってくれました。

CA3J0811

CA3J0806

CA3J0807

CA3J0808

 

CA3J0809

CA3J0810

CA3J0801

昨日の秋分の日は秋晴れの行楽日和。自転車を取り出し馬見ヶ崎河川沿いを東に。河原では芋煮会があちらこちらで行われていました。

滑川あたりから登りがきつくなりトレーニングとしては最高。新山釣り堀まで。釣り堀の周りの椅子に腰かけ日光欲をしながら休憩。持ってきた温かい紅茶がおいしい。せっかくなので一匹焼いてもらうことに。結構イケル。

帰り道は快適な下り坂。午前9時に家を出て12時にもどりました。往復3時間の充実した時間。腰への負担もなくランニングよりも合っているのでは。

CA3J0803

 

CA3J0777

昨日の日曜日、実家の畑の里芋を一株掘ってみました。まだ芋が成長の最中のようでいささか小さい感じですが食するには充分。

里芋の皮をむいて芋煮の製作。ネギは自宅の畑にトマトを植えた際に虫除けにと一緒に植えていたもの。トマトを倒したので収穫。

出来上がった里芋はトロトロでモチでも食べているかのよう。高齢になった母が畑仕事は難儀になったよう。来年からは作らないという。最後の自家製里芋になるかも。

CA3J0779

 

CA3J0756

1ケ月ほど前に植えたコリアンダーが芽は出したもののその後の成長なし。コリアンダーばかりではなくバジルもコロタンという新種のメロンもプランターに植えたものは不作。

バジルはプランターから取り出し地植えしたところ葉っぱを大きく広げてきました。土が悪かったのでしょう。今回のコリアンダーは別の土を使ったのですが。

コリアンダーは我が家にとって大事な食材。ローズマリーを植えようと思っていたとっておきの大型プランターに今朝、新しい種をまいたところです。

CA3J0757

 

 

CA3J0720

スズムシのケースを見ると土の中に白く細長いものがたくさん。スズムシの卵でしょう。次の世代へのバトンタッチが始まったよう。

毎日リンリンとよく鳴いてくれていますが、スズムシたちは体力の限界に近づいています。特にオスたちはかなりボロボロ。片羽だけになったものも。

それでも懸命に羽を震わせています。「自分の本分を全うしようとするスズムシはスゴイ。虫に教えられる」とつぶやくと、脇にいた妻は「教訓オジサン」とノタマワっていた。

CA3J0751

 

 

 

 

CA3J0754

今朝は4:50に自宅を出発。流れているのはまだラジオ深夜便。周りはまだ薄暗かったのですが、だんだん東の空が色づき炎が上がっているかのような朝焼けに

30分も走っているとそれらはやがて黄色に変わり普段の朝の風景がやってきました。短編小説のような本日の空模様でした。

倫理法人会の役員朝礼は5:30開始。これから冬にかけて雪かきはどうするのか?などいささか工夫が必要になりそうです。

 

 

 

 

CA3J0692

先日の日曜日、義母の一年祭が行われました。昨年11月の納骨以来の冨士霊園。連休のせいか駐車場は車でいっぱい。

今回も女性神主さんがとりおこなってくれました。祝詞の挙げ方が前回よりも板についてきたような感じ。こちらもお参りの仕方が自然になってきたり。

小さかった子が大きくなり、新しい命が生まれたりと色々な変化が。次回会う時はまたぐっと変わっていることでしょう。

 

 

CA3J0652

昨日はYOCA理事会が行われました。毎月第二木曜日の午後7:00~9:00まで。今年、来年のイベント企画や担当割など。

つまみは各地のお土産。青森のりんごチョコレートやパプアのサゴヤシのお菓子。前よりうまくなったなあ」とサゴヤシのお菓子を食べながら。

「デングにかかったことありますか?」との質問にフィリピンに行った人は、40℃の熱が出て病院に行ったら若い女性看護師さんが交代で局部を冷やしてくれて嬉しかったと。

 

 

 

 

 

 

CA3J0651

今朝は旺盛に伸びているイチヂクの木をひもで引っ張り杭に結びつける作業。イチヂクは葉っぱを大きく広げ存在感があるのですが、木はとても柔らかく自由自在。

杭は先日の休日にブロックの穴に埋めコンクリートで固めておいたもの。これで隣家にはみ出していた枝が敷地内に収まりました。

今年は木も育ったため実の付き方もいい。小さい青い実が30~40個もついているでしょうか。赤くなりネットをかぶっているのも3個ほど。我が家の秋の味覚となりそうです。

 

 

CA3J0647

本日は倫理法人会モーニングセミナーの役員朝礼に初参加。5:30よりの開始のため4:50に家を出発。既に会場準備は終了していましたのでみなさん5時には来ていたのでしょう。

講話はストレスケア・カウンセラーの菊地若菜さん。以前、梅エールでもご一緒していましたが、本業についてお話をお伺いするのは初めて。

ストレスは脳の柱になっている脳幹が弱ってくる症状でもあるという。ホメロストレッチにより筋肉をほぐすことで脳の疲労をケアすることができると。ストレスケアをすることは能力の引き出しにつながると。

 

 

CA3J0644

昨日帰宅し空を見ると、お月様がきれいに出ていました。それではと冷蔵庫からナスとキュウリを取り出し月見ビール(発泡酒)を頂くことに。

テーブルの脇にスズムシを置いて聴覚、視覚で秋を体感。曇りの予報だったのであきらめていたのですが。

気持ちよく飲んでいると友人から携帯にTEL。あちらも月を見ながら気持ちよく酔っぱらっている感じ。海外から戻り体調を崩し点滴を受けたが効かず、焼き肉でビールを飲んだら治ったと。

CA3J0640

 

CA3J0626

今朝、ウォーキングに出かけようとすると空気が一気に冷たくなった感じ。土手にはススキも伸びだしてきました。季節は秋に突入したよう。

テレビでは今日が中秋の名月であると伝えています。早めに帰宅し満月を眺めながらお酒を頂くのもいいなあなどと思ったりもしたのですが、村山地方は夕方から曇りの予報。

いろいろとイベントも活発になる季節。一つひとつ丁寧にこなしていかねばと思っているところです。

 

 

CA3J0616昨日の朝、出勤のため車のエンジンをかけギヤを入れようとすると、車の様子がおかしい。ブレーキが床まで押されてしまいサイドブレーキランプも点灯しっぱなし。

ブレーキの効きの悪い車を低速で走らせ事務所に到着。車屋さんに連絡し運んでもらいました。1時間後に電話が入り「ブレーキオイルのパイプが腐食してオイルが漏れていた」と。

遠出をしている時でなくてよかった。高速走行しているときに異常が出たら大参事になっていた可能性あり。誠に運がよかった。倫理法人会の役員を引き受けたための恩恵だったのではないかと。

CA3J0619

 

 

CA3J0609

昨日は山形市、パレスグランデールにて山形県倫理法人会辞令交付式が行われました。県内各地の役員たちが集まり総勢300~400人もいたでしょうか。

式典リハーサルなるものが45分間ほど行われました。形を重んじる組織としてなかなか念入り。本番の式典も重々しく。

懇親会では初めての方々にいろいろとご挨拶。確かに人脈は画期的に広がる気配。しかもみなさん結構まじめに仕事に向き合っている人たちばかりであるところがいい。

 

 

CA3J0607

庭になっているイチヂクを今年は鳥が発見したよう。赤く熟れたイチヂクはことごとく鳥につつかれていました。木全体をネットで覆ってしまおうかと考えましたが手が回らず。

とりあえずプリンスメロンの空中栽培で使用したネットを赤みをおびたイチヂクの実にかぶせたところ、柔らかく食べ頃になっても鳥につつかれず完璧な姿。

久しぶりにキズのないイチヂクと対面。直射日光が少なくなったせいか表面の赤みが弱く甘みもやや低い感じですが、手軽にイチヂクの実をガード出来たことは上出来といったところ。

CA3J0608

 

 

 

CA3J0590

本日は平成27年度の倫理法人会がスタート。水沢会長から武田会長にバトンタッチ。新会長による新年度の活動計画、会員数増員の計画が発表されました。

天童市倫理法人会の現在の会員数は90社。来年8月までに105社にするのが目標と。会員を増やすのに効果的なのは飲み会とのこと。そうだったのかと自らの振り返り。

新しく入った人には役職を与えるというのがこの会の方針らしく私も普及拡大副委員長に。明日はその辞令交付式や研修会がPM2:30~7:30まで行われる予定。

 

 

CA3J0587

日経新聞「私の履歴書」の先月の著者は東大寺長老の森本公誠氏。仏教の道に進みながら大学で学んだのはイスラム史の研究。対極にありそうな宗教を学ぶことで仏教の意義を見出したいと。

最終稿の中で紹介したのがギリシャ都市で発見された碑文。『少年のときには良き態度を学び、青年のときには感情を制御することを学び、中年には正義を学び、老年になっては良き助言者になることを学ぶ。そして悔いなく死ぬ』と。

私も年齢的には中年の域まっただ中。毎日の仕事をとおし「明るい社会正義」を提供できるようにと言い聞かせているのですが「良き態度」と「感情の制御」においてまだ未成熟かと。

 

 

 

CA3J0584

昨日の日曜日は自転車トレーニング。自転車のメリットはつぶれている腰椎に衝撃を与えず足腰の筋肉を鍛えることができること。更には移動距離が足で走るより数倍長くなるため風景を楽しむことができる。

須川の土手を南に走りにし西公園を一回り、そこから西に向かい山際の坂昇り。農業試験場からの400mの下り坂は時速40km/hほどで風を浴び爽快。なかなかいいコース。

時々すれ違うライダーたちは完全なサイクリストスタイル。私もヘルメットとスーツを揃えようかと。現在腰椎自体の不安定な痛みはあるものの腰骨への痛みは軽減。

 

CA3J0572

昨日お伺いしたお客様は最近結婚し家を借りて新生活を始められました。その借りた家には70~80坪ほどの畑がついていました。

しばらく放置されていたのでしょう畑には雑草が茂っていましたが、雑草の向こうにはりんごの木が。見ると赤くなった実がついています。

手をかけていないため完全無農薬のりんごということでしょう。その他にもザクロやイチヂクの木にもしっかりと実がついています。菜園作りを目指すお二人にとって、まさにとっておきの家であったようです。

CA3J0569

 

CA3J0565

先日ご来店いただいたのは童画家の我彦秀光氏。最初に来られたのが2001年。2回目が2011年。今回が3回目のご来店。

今度北海道に拠点を移すことになったとのこと。そこで理想の世界を作っていこうと思っているとのこと。初めに来店頂いたときに聞いていましたが実行されるよう。

今回は「ありがとう童画」を7枚持ってきてくれました。著作権は取っていないのでいろいろなものに使って下さいと。ご希望の方には進呈させて頂きますのでどうぞご連絡ください。