斎藤栄司

CA3J0549

今朝は天童市倫理法人会のモーニングセミナーに参加。本日の講話者は3年間天童の会長を務められたアイタックルの水沢社長。私も水沢さんの講話を一度聞いて倫理法人会に入会した一人。

会長を引き受けた時の心境やその間の会社経営状況についての話。余裕がなくてもやることで道が開けるという自らの体験を語ってくれました。

講話の内容もそうでしたが、初めてという水沢さんの奥様が参加されれたこともあり、会場全体が誠に温かい雰囲気となった朝の会でした。

CA3J0550

 

 

 

 

CA3J0546

昨日の山形新聞に午前5時~9時までやっているというヨガ教室が紹介されていました。実は20歳のころ新宿歌舞伎町の花園神社の向かい側にあった新宿ヨガ道場なるところに1年ほど通ったことがあります。

その後も自分なりにヨガを生活に取り入れていましたが、山形でも教室に入ろうかと一度見学に行ったことはありましたが内容や時間帯が合わず入会なし。

今回紹介されていた教室は出勤前に通えそう。写真のポーズを見るとかなりレベルも高そう。予算が合えば会員になろうかと検討中です。

 

大事なことを忘れていました。私はただ今、爪水虫治療中。人前で素足になれるのは半年後の見込み。

 

 

CA3J0536

先日お伺いしたお客様からスズムシを頂いてきました。昨年飼ったスズムシを孵化させて今年はかなりたくさん飼っているらしい。スズムシのエサを一袋つけていただきました。

数年前、スズムシを飼ったことがあり孵化させようとしましたが、土の管理が不十分でカラカラになってしまい失敗。水分と温度管理が大事らしい。

いただいたケージを窓辺におくと、さっそく羽を震わせてあの鳴き声で合唱してくれました。我が家に爽やかさがやってきた感じです。

 

 

CA3J0509

昨日、HDデータ復活のためマイコンセンター今野さんに来店いただきました。午後7時に一度来店し現状確認。夜のお客様の仕事を終わし再来店いただいたのが10時。

HDのケースを分解し中から取り出したHD本体を何とかという器械をとおしPCにUSB接続。「完全復活」というソフトを購入しインストールすると、現われました。

これらのデータを再入力するとなると誠に膨大な時間を労することになったことでしょう。これで本日からの業務も復活致します。作業が終了したのは12時ちょっと前でした。

CA3J0507

CA3J0505

昨日は2ケ月に一回開催されています今野華都子先生の古事記の勉強会。阿部國治先生が書き下した「新釈古事記伝」を読みながら自分の生き方と照らし合わせるというもの。

「なきいさち」についての体験の語り合いなど。それぞれにいろいろな課題を抱え、それらを乗り切りながら今の生活を作っている様子が伝わります。

この勉強会は全国に広がっていて、来年東北では山形、仙台、八戸で行われる予定。今から予定を組まないと埋まってしまうほど。

 

 

 

CA3J0485

今年はゴーヤの生育がまあまあ。庭の畑に植えた2本のゴーヤがネットいっぱいに広がっています。そして最近次々と実が成り始めています。先日も10本ほど収穫。

ゴーヤチャンプルなどの料理では消費しきれません。こういう場合はカレーが最適。ニンニク、ショウガ、タマネギをベースにカレールーを作り、そこに刻んだゴーヤを合わせるだけのシンプル料理。

どんな食材でもカレーにすれば食欲が刺激されます。あの香辛料たちの底力なのでしょう。夏バテ防止にも効きそうな一品です。

CA3J0490

 

 

CA3J0497

本日の朝日新聞に採血1回で13種類のガンを発見できる技術を2018年までに開発し健康診断などに取り入れるとの記事が載っていました。

マイクロRNAという物質の種類や量を調べるものらしい。マイクロRNAはガン細胞がより小さい状態でも分泌されるもので、早期の発見が可能になり、体への負担を少なく治療できるということになります。

現在は2人に1人がガンにかかると言われているだけに、開発されれば人類にとって誠に有難い技術になるものと思われます。

 

 

 

 

 

CA3J0491

昨日はお盆休みの最終日。以前よりやろうと思っていた自転車トレーニングを実行。ギリギリの夕方5時30分。須川の土手を北上し中山町にある母方のお墓まで。片道30分ほど。

お墓参りをして帰り道30分。汗が噴き出しかなりいい運動になった感じですが、衝撃が無いので腰には悪くないよう。腰を伸ばしながらの運動なので腰椎も圧迫されないのがいいのでしょう。

今朝はいつもの腰骨の痛みもなし。11月3日の「やまのべ星ふるロード・マラソン大会」に向けて希望が見えてきました。

 

 

CA3J0464

8月15日の朝、BQの後片付けを済ませ羽黒山に。途中、ななかまど亭のげそ天そばで昼食。天候はあいにくの雨。階段を上るのをあっさり断念し頂上まで車で。

今年は12年に一度の午年御縁年。しかも蜂子神社ではご本尊である蜂子皇子の仏像を140年ぶりのご開帳。なにかとてもご利益がありそうな。

修復された本殿の屋根は見事に厚みのある茅葺を見せてくれています。本殿から先に進んだところに小さな祠が並んでいました。説明書きをみるとそこにはまるで古事記の世界が広がっているようでした。

CA3J0472CA3J0467CA3J0465CA3J0466CA3J0468CA3J0469CA3J0470CA3J0471

 

CA3J0443

8月14日は恒例の山形大花火大会。朝から家の大掃除をし飲み物や食べ物の準備をし午後2時にひと段落。山辺温泉で一汗を流したあと4時ころから炭に火を入れて準備。

みんながポツリポツリと集まりだす頃にはシュラスコ焼きあがり。山形中央の甲子園を観戦しながら花火前のバーベキューを楽しみました。

総勢で10名ほどいたでしょうか、我が家の2Fから打ちあがる花火に歓声を上げながらエンジョイ。反田橋のたもとの花火は今年が最後になるのではというウワサも。存分に堪能しました。

CA3J0461

CA3J0429

ただ今、ご来店いただいたお客様は福島に住む方々のための小国町での保養を企画されています。震災後に始めた活動で今回で15回目を迎えます。

川での水遊びやホタル狩り、手作りピザを作ったり。小国町の盆踊りへの参加や地元登山家によるクライミング体験などもあるよう。

3年半経って福島に住む人たちにとっては新しいストレスも生まれているよう。2泊3日のプログラムを楽しく過ごしてもらおうとご家族で企画運営を続けています。

 

 

 

 

 

CA3J0422

昨日、一枚のチラシが届きました。STAND UP TAKE ACTION 2014と書かれています。世界の貧困問題に取り組む73のNGOが加盟するネットワーク『動く→動かす』が主催するプログラム。

「写真に込めたあなたの想いが、市民の声として政府に届き、日本を変え、世界を変えるきっかけに!」と呼びかけています。立ち上がって写真を撮ってと。

2000年に合意された8つのミレニアム開発目標では「とてつもない貧困と飢えをなくそう」「みんなが小学校に通えるようにしよう」など、中には「世界の一員として先進国も責任を果たそう」と。

 

CA3J0413

今年の春先にプランターに植えたバジルの生育がよくない。いつもは青々とした葉っぱを大きく広げ、近所にも配って喜ばれていたのですが今年は茎は細々で葉っぱも黄色く小さい。

先日、プランターからトマトの根元に植え直してみたところ、いつものように茎も太くなり、葉っぱも青々と茂ってきました。

土との相性が悪かったのでしょう。ホームセンターから買ってきた土だったのですが安売りをしていたもの。安物の落とし穴にはまったようです。

 

 

 

 

 

CA3J0408

先週の金曜日、DMが開かれました。通常第1、第3土曜日行われる土曜ミーティングですが、都合でできなかった場合は平日の夕方、ドリンクミーティングとなるときがあります。

この日は、先日倫理法人会で講話を聞いた熊谷さんの作った六根浄を仕入れ夕方より開催。なるほどこれがあの六根浄かと舌鼓を打ちながらのミーティング。

六根浄の勢いもありミーティングは大変な盛り上がり。お互いの感情をバチバチぶつけ合うことも。でもこれらは当社にとって珍しいことではない。

 

 

 

CA3J0402

昨日、テーブルの上にオブジェのように並んでいるプリンスメロンの一個を切ってみました。触った感じではまだ固いのですが甘い香りが漂いはじめたので待ちきれず。

包丁を入れると真ん中は完熟している感じ。四つ切にしスプーンを入れようとすると外側はまだまだ固く歯が立たず。包丁で皮をむき食べましたが存外甘みもあります。

机の上にはまだ未完熟のプリンスメロンが逆さに置かれて並べられています。しばらくはプリンスメロンの甘い香りを楽しめそうです。

CA3J0404

 

CA3J0386

昨日は7時に自宅に戻り妻と七日町へ。夕方大雨が落ちてきたため天然の打ち水となり街に涼しい風がふく絶好の花笠日和。生ビールを片手に雑踏を楽しみました。

笑顔、躍動感、アピール力、団結力、イノベーションがあるチームは見ていてもとてもハッピーになれます。これってビジネスと同じだなあなどと思いながら。

ホットなる広場にはいつもの焼き鳥屋さんがいました。いつものように行列ができていて、いつものように並んでももとモツ、塩タンを購入。花笠と生ビールと焼き鳥を堪能しました。

CA3J0349

 

 

CA3J0345

本日の天童市倫理法人会講話者は佐藤繊維の佐藤正樹社長。寒河江市内で糸作りを行う会社の4代目。デザイナーの奥様と二人三脚で世界に乗り出す物語。

注文がなくなった時にとった行動は自分で発注し製品をつくるということ。それらを自ら売りさばきながら自分のブランドを作る重要性を体験したという。

世界の一流アパレルメーカーと取引をしながらもまだまだ成功しているとは言えないという。「山形から世界に発信することのできる。一緒にいい地域を作っていこう」と。

 

CA3J0340

我が家の畑ではトマトが最盛期を迎えています。中玉とミニトマトは充分な収穫ができています。桃太郎は今年も不作。実が大きくなりません。

米ぬかで作ったEMボンシ肥を毎年大量に投入するために肥料の養分のバランスが悪くなった可能性あり。米ぬかにはリンが多く含まれているよう。

窒素とカリを追加すればいいのか?追肥については知識なし。キュウリはほぼ終焉。ゴーヤは成り始めています。小さな畑ですがいろいろの恵みを提供してくれます。

 

 

CA3J0325

今朝、プリンスメロンに水をかけようとすると地面に3個ほど果実が落ちています。手に取ってみると軸からとれた跡がまだ新鮮。昨日の暑さでメロンも落下したか?

これまでネットの中で軸から外れたものも含めて大小はありますが5個の収穫。お尻を触ってみるとまだ固くもう少し熟成が必要のよう。

昨年は収穫時期に雨のため畑に入れずほとんどを腐らせてしまうという失敗を。今年は少なくとも5個は収穫できているわけで大きな進歩と言えるでしょう。

CA3J0324

 

 

CA3J0316

昨日と本日の両日、山形テルサを会場に第48回まみがさきMGが開催されました。20名の参加。大学生、大学の先生、経営者、生産管理者など立場はいろいろ。

イントスはキャリアクリエイト教育担当の佐藤大輔さん。「わかる、できる、やる、の中で、求められるのはわかる人ではなく、できる人でもなく、やる人である」と名言を披露。

一日目終了時にはみんなで交流会。これもMGの大事なプログラム。今回で95期を終了。次回はいよいよ100期を迎えます。100期を体験した人は人間が変わると言われています。

CA3J0313