斎藤栄司

KC4D0474

昨日の日曜日はやまがた華都子塾の皆さんでみそ作り。指導は今野華都子先生。前日には山形県倫理法人会での講演をしていただき、その翌日に組まれたプログラム。

3回目の今年は古民家ライフの高木さんの工房にて行われました。材料は高木さんが選びに選んだ日本一の大豆と麹と塩。5kgの味噌作りのための費用は25,000円。

みそを瓶に仕込んだあとは高木さんの工房の裏の沢探索。清流の流れを聞きながらマイナスイオンはじける空間で仲間とワイワイ。たわいもない時間が有難い。

KC4D0522

KC4D0502

KC4D0508

KC4D0517

 

 

KC4D0475

先週の土曜日、山形県倫理法人会活力朝礼コンテスト決勝大会が行われました。4つのブロック予選を勝ち抜いた8チームが参加。開始前からビンビンとエネルギーが飛びかっていました。

基本の完璧さとオリジナリティーのクオリティーの高さを競う競技会、参加者のみなさんは真剣そのもの。その中でも磨きに磨きをかけてきたハイテックシステムさんが栄光の第一位。素晴らしいチームワークでした。

全チームともに社員のみなさんを見守る社長たちの姿が印象的でした。巣から出てきた小鳥たちのそばにいる親鳥のような、ハラハラドキドキオロオロ感がこちらにまで伝わってきます。誠に見ごたえのある競技会でした。

 

 

KC4D0468

先日の日曜日、昨年秋に植え付けしたニンニクの茎が枯れかけてきたようなので収穫することに。肥料が十分ではなかったのでしょうか少々小ぶりな感じ。

鍬で掘り起し、表面の土を水洗いしたあと10~12玉をひもで括って日陰に干して完了。これで一年間の消費と来年の種はOKといったところ。

カレー作りに欠かせないニンニクが自家製ものを使えるのは有難い。今年は黒ニンニクを作ってみようと中古の炊飯器を購入済み。ニンニク作りバージョンアップか?

KC4D0469

 

 

 

KC4D0470

昨日、女優の夢実子さんから『零に立つ』公演のポスターを預かりました。広報をしてくださいとの依頼。天童市荒谷出身の中川イセさんの生涯を語り劇にした舞台。

北海道網走での公演を皮切りに県内各地で行われてきました。今回はシベールアリーナを会場にして行われます。

「山形でも一人くらい女優と言う職業の人がいてもいいじゃないか」と自身の信じる道を進んでいる夢実子さん。中川イセさんを語らせたらこの人以上の人はいないだろうという役者と主人公のコラボも見ものです。

 

20160622

本日の天童市倫理法人会モーニングセミナーに愛知、千葉、秋田から5名応援に来てくれました。今年1月に行われた富士研セミナーで当会会員と一緒の班になった女性の方々。

「又いつか合いましょう」と社交辞令で別れたもののあの時の感動は本物だったと再結成されたよう。昨晩の食事会もにぎやかなこと。吹っ切れた女性の集団といった感じ。

それぞれに紆余曲折を経てこられた方々、倫理との出会いによって変わったことも奥が深い。偶然に出会った仲ですが一気にここまで集結できるのは個々のパワーのなせる業ということでしょう。もうアッパレです。

 

 

 

KC4D0465

今朝、近江公園のトイレ掃除に行きました。町内会の役員に年2回ほど当番が回ってきます。最近建て替えられたようで以前よりかなりきれい。

午前5時に用具入れの鍵をあけ掃除開始。窓枠や便器、床を水拭き。この時期は虫がたくさん落ちていて掃除のし甲斐があるというもの。

掃除後、山形市蔵王倫理法人会のモーニングセミナーに参加。アサヒマーケティングの岩見社長の講話。大事にしているのは「あいさつ、掃除、朝礼」であると。公園のトイレ掃除と言えどもあなどれないか。

 

KC4D0445

自宅の畑のキュウリが今年は順調に成長しています。植付け前の牛糞と化成肥料が効果的なのか。一番伸びているのはネットの最上階まで到着。

今朝も2本の収穫。それらを塩もみし袋に入れ、塩麹と馴染ませて冷蔵庫に入れます。夕方にはちょうど食べ頃になってくれます。

小さな自家用畑ですが鮮度Aクラスの食材を提供してくれるのが有難い。これからトマトやナス、イチジク、ブラックベリーが完熟期に入ります。

KC4D0442

 

 

 

 

KC4D0423

我が家のイチジクの木の下に3本のブルーベリーが植えられています。雪で折れたり草がかぶっていたりと存在感がありません。ほとんど成長もありません。

ただ鉢植えされている一本だけは少ないながらも幾つかの実を付けています。見るとそれらが色づいています。昨年はこの時期に目ざとく鳥がやってきたのですが、今年は大丈夫のよう。

イチジクの木の下の「ゆらゆら黒猫」の効果でしょうか。手を出そうかと思ったのですがもう少し木にならせておくことにしました。

KC4D0422

 

 

KC4D0409

昨日の日曜日、家庭倫理の会山形設立25周年記念式典が山形市内で行われました。倫理法人会の発足の前の山形に倫理運動が入ってくるきっかけになった会です。

25年前に会が立ち上がったものの当初は誰も来る人がいなく、カタッと音がして誰か来たかと思ったらネコだったと。「あのネコもさびしかったのかなぁ~」と。

本気度が試された時期だったとも。草創期のお話には人の思いがたくさん詰まっていて過去の話ではありますが色鮮やかに伝わってきます。

 

 

KC4D0377

昨日お伺いしたお客様はご実家のサクランボ畑に収穫の手伝いに行っているとのこと。今年は双子の実が多くそれらは商品にはならず摘果をして捨てるそうです。

その中でも赤く熟したものはエプロンのポケットに入れもらってくるのだと。10粒ほどいただきましたが誠にけっこうな佐藤錦でした。

次のお客様では「千本ネギ要らないか?」と。頂いたネギの塊を2~3本ずつに分けて畑に植えておくと冬越しをし株が増えてくれるそうです。山形の豊かさを実感する一日でした。

KC4D0386

KC4D0385

 

KC4D0360

先週の土曜日、協力隊を支援するやまがた地球家族の会の総会が鶴岡で行われました。昨年度活動で特筆すべきは協力隊50周年を記念し山形新聞に連載されている「世界が舞台」が製本化されたこと。

現在アフリカのウガンダに派遣されている隊員のご両親が参加されました。息子が山形新聞に載った時、配達の人が気をきかせて3部入れていってくれたこと。近所の人たちの評判になったことなど話してくれました。

隊員活動報告会ではカンボジアで音楽指導を行ってきたOGがトランペットでカンボジア国歌を演奏。その後の懇親会では鶴岡の街を数軒回りながら心地よい酔いを楽しみました。

KC4D0363

 

KC4D0345

来週の11日(土)に山形市鳥居ケ丘にある社会福祉法人ほのぼの会でわたしの会社祭が行われます。アーテイストが描いたにわとりが「コッチコイヨ」と呼んでいる感じ。

今年は卵をとるため平飼いで飼育しているにわとりを使った自家製ウインナーが初出品されます。じゃがバターやサーターアンダギーなども。毎年の人気は塩焼きそば。

ご近所の人や楽しみに遠くからやってくる人など毎年賑わいの輪が広がっているのは、活動がしっかり根を張ってきているからなのでしょう。

 

 

 

KC4D0346

昨日お伺いしたお客様からヤーコンの苗を頂きました。昨年獲れたヤーコンを保存し、今年芽を出させたものらしい。

今週末は不在になるため今朝、太陽と共に家を出て実家の畑に。EMコンポスト肥料を埋め込んでいるため何か植えようかと思っていたところ。

鍬で土を柔らかくしたところに株分けをしたヤーコンの苗の植付け。ウォータースペースを作りたっぷりの水やり。何を植えたのかと早速カラスが偵察に来ていました。

KC4D0349

 

 

KC4D0341

本日の天童市倫理法人会の講話者はじぞうもじ書家の後藤夕深(ゆうみ)さん。家を出た時は朝日の光が雲に映り、その明かりがまた田圃に映りと前日の雷が残っているかのよう。

向かい風にするも追い風にするも心ひとつと、人の心と文字の関係など深いお話。一文字一文字に込められた思いを聞きました。

昨日の夜と今日の朝、「どうぞ」と言われ選んだポストカードに書かれていたのは「夢」と「謙虚」。夢を大切にして謙虚に生きなさいということでしょう。

KC4D0353

 

KC4D0337

自宅の庭のピエール・ドゥ・ロンサールが全開しました。一輪が大きく花びらも重なり合っていて豪華。花の香りも高貴な感じ。

玄関前のプランターの台木のバラも全開。シンプルで濃厚な赤い花が一斉に開花。一年で一番玄関前が華やかになる時です。

虫がついた時に市販のスプレーをかけたりと、手入れもほどほどにしかしていないのですが花を咲かせてくれたのは有難いことです。植えた庭木が花を咲かせてくれるのを見ると何かをやれそうな気がしてきます。

KC4D0326

 

KC4D0330

昨日の夕食の一品は豚コリアンダー。豚肉を炒めたっぷりコリアンダーを入れて合わせたもの。コリアンダー好きにはたまらない。

実家の畑に植えたコリアンダーはとうに最盛期をすぎ花を付けようとしています。食材に使用したのはほんの3%程度。消費税よりも少ない消費。

その一隅をカットしフライパンいっぱいに投入、しばらくするとしんなりとし他の食材と馴染んできますがメインはやはりコリアンダー。これほど大量のコリアンダーを使った料理は外食では期待できないでしょう。

KC4D0331

 

 

KC4D0312

昨日はオバマ大統領が広島を訪問したというニュースに日本中が注目しました。これらがパフォーマンスに終わらず世界の核廃絶につながることを切に願いたい。

ちなみに昨日は私の57歳の誕生日でもありました。オバマは54歳。同じ50代とは言え背負っているものには随分な違いがあります。

天童市倫理法人会では会員の誕生日に花のプレゼントをしています。ちぐさ花店さんから鉢植えの花を2つ受け取ってきました。同じ誕生日の人がいたのです。両手に花といったところ。

KC4D0315

 

KC4D0295

庭にある2本目のバラが咲きました。こちらも昨年植えたピエール・ドゥ・ロンサール。大輪で多くの花を咲かせてくれるので人気のよう。

評判に違わず開花した一輪の周りには40~50の蕾がついています。これらが一斉に花を開いてくれたならば我が家の庭も一変することでしょう。

3本目のミニバラも4本目の玄関前のバラも花を開いていました。玄関前のバラは台木から出てきた枝を育てています。これはこれでそのシンプルさがなかなかいい。

KC4D0296

KC4D0300

KC4D0303

 

 

 

 

KC4D0306

ゴールデンウィークに植えたキュウリも順調に成長しています。植付当初はビニールハウスでカバーしていましたが先日の日曜日、それらをはがし支柱とネットを取り付けました。

苗は地面に寝そべっていたのでその茎元をひもで引っ張り上げ強制的に上向きにしたのですが、その後伸びてきた新芽はまっすぐ上に伸びています。

キュウリは茎元を引っ張られることでまっすぐ上に成長するのなら、人間も人元を引っ張られることでまっすぐ成長するのではないか?などと考えるのです。

KC4D0308

KC4D0278

我が家に4本あるバラの一本が開花。昨年のゴールデンウィークに植えたロイヤルサンセット。オレンジのきれいな花を咲かせてくれました。

隣家との境に植えられているので日が当たるようになったのが5月になってから。開花の時期も日当たり量で決まるのでしょう。

これからが我が家のバラの開花時期。ただ全体的にお庭の反対向きに花が咲いているのが気になるところ。太陽がより高くなれば自然にこちにも向いてくれるでしょう。

KC4D0280