米沢市上杉博物館で開催されているハッブス宇宙望遠鏡で撮影された写真展を見ました。サムシンググレートとしか言いようのない息を飲むような世界が広がっていました。
ハッブス望遠鏡が宇宙に運ばれたのは1990年。スペースシャトル・ディスカバリーの荷物室に乗せられて。あれから30年。私たちの銀河の外の世界を撮影してくれていたんですね。そこはまるでSFの世界。スケールの大きさが現実のものと感じられないほど。
会場は写真撮影OK。子ども時代に戻ったような感覚でなんだかよく理解できない世界の画像をパシャパシゃとカメラに収めてきました。
M51 距離:3100万光年 大きな渦巻銀河が小さな銀河をともなっていて「子もち銀河」と呼ばれているらしい。互いの銀河の重力によって影響を与え合っているのだそうです。
M106 距離:2350万光年 4本の腕があるのが特徴。白く見える銀河の中心は超巨大ブラックホールなのだと。星はほとんどなく高温のガスと塵だけらしい。
いっかくじゅう座 V838 距離:2万光年以内 太陽の60万倍の明るさのある光星とのこと。煙のように見えているのは塵らしい。塵に光が散乱し明るくなるのだと。
SNR 0454-67.2 距離:16万3000光年 大マゼラン銀河にある超新星残骸とのこと。星と一緒にカメラを構えている自分の姿が写っているのが宇宙に溶け込んだようでちょっと嬉しい。
本日、南陽市熊野大社に初詣。昨年頂戴したお札を古神札納所に納めさせていただき二歩一段の階段を上り境内に。御祭神はイザナギノミコト、イザナミノミコト、スサノオノミコトのよう。
イザナギノミコト、イザナミノミコトの国生みの物語は3,000万年前の太平洋プレートと大陸プレートの衝突や火山噴火などにより日本列島が誕生した大陸の歴史と重なるのではないだろうか。
スサノオノミコトが高天原で田んぼの畔を壊した話は水田による稲の栽培をやっていたことを意味するのだろうか。とするとその物語は弥生時代のことなのか?だとすると縄文時代は古事記のどの辺になるだろうか?などと思いながら。
参拝の後、階段下の喫茶店で甘酒を頂き帰ってきました。
本日、箱根駅伝駒澤大学大逆転のクライマックスに入った時、玄関のベルが鳴りました。出てみると近所にお住いのお客様。田んぼ道で車が脱輪してしまったらしい。ここまでは通りかがりの人に乗せてきてもらったと。
二人で現場に向かい日新火災ロードサービスに電話、場所などを伝え、高速の下の雪の少ないところ路肩ギリギリに止めて待機していたのですが、なーんと、私の車も脱輪。これ以上動いたら側溝に落ちてしまいそう。再び日新火災ロードサービスに連絡、まとめてけん引してもらうことに。
雪玉を作り標識にあてっこなどして遊んでいるうちにレスキュー車両がやってきて2台とも無事に脱出成功。ロードサービスの有難さを実感する年初めとなりました。
2021年 明けましておめでとうございます。
一時の苦しみや痛みは更に大きく伸びるための一時のくらがりであるといいます。コロナ真っ只中ではありますが、令和となり3年目になる今年は、社会が少しずつ安定する年になるのではないかと思っています。
保険の仕事の魅力はお客様の幸せを幸せとして受け止め、悲しみを悲しみとして受け止める仕事であるということ。保険の役割は、お客様が事故にあわず平和な日常を送ることが出来ること、お客様が病気にならず健康な日常を送ることが出来ることを祈ることであると思っています。
たとえ事故にあったとしても大きなダメージとならず平和な日常生活を取り戻すことができ、 たとえ病気になったとしても回復し健康な日常生活を送ることができる支えになることだと思っています。
昨年はご縁のあった二人の新しいメンバーを迎えました。保険代理店として一層社会にお役立ちできるよう励んで参ります。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

KC4D1200
先日、事務所の前を通った小学生が「靴落ちてました」と届けてくれました。片方のブーツか一つ。誰か自転車か何かにつけて走行中にでも落としたのか。
しばらくプランターの脇に置いていたのですが反応なし。目立たないのでしょう。そこでビニール袋に入れて2Fからぶら下げてみました。
前を通る小学生が大喜び。信号待ちで止まる車も必ず見ていきます。サンタクロースの靴にでもみえるのでしょうか?持ち主はいまだ現れません。

KC4D0880

KC4D0880
先日、ハイテックシステムさんの納涼感謝祭に参加しました。社員の方が前日から準備したという会場は雨天に備えテントが張られていました。
150名ほどの参加者がいたでしょうか。社員の皆さんが参加者一人ひとりに気配りするおもてなしは一朝一夕に出来上がるものではないでしょう。
家族の方々の席もあり、社員の皆さんが親御さんや奥様や子供さんに感謝の花束を贈るコーナーには浸み入りました。

[caption id="attachment_8820" align="aligncenter" width="300"]KC4D0888

KC4D0858
昨日の天童市倫理法人会のモーニングセミナーの後に、毎月送られる講師紹介のはがき改訂のワークショップが行われました。
「MS」といえば?というファシリテーターの質問に「ねむい・義務感・軍隊みたい」などネガティブワードもぞくぞく。「心の本質を磨く」という本格的な意見も。
そんなプロセスを経て誕生しました今年のはがきワードは「モーニングセミナーは社員満足への第一歩」「天童からバァーッと元気を発進」。これらが来月から配布されます。

KC4D0856

KC4D0843

KC4D0843
お盆休み、新しくオープンした加茂水族館に。朝8時のオープン時間に合わせて行ってみると既に入館待ちの行列が50mほど。
さっそく画像でよく見る大水槽に。一匹一匹のクラゲが人を引き付けるリズムで全身を動かしながら泳いでいます。それらが直径5mのガラス全面で繰り広げられています。見る人を引きつける展示です。透き通った体のどこにあの運動の指示システムがあるのでしょうか?
その日は庄内大祭が行われる日のようで庄内神社近辺は甲冑姿の人たちがスタンバイ。致道館では論語の素読のテープが流されていましたが、展示されている子供用の学習教材もかなり難解。庄内には歴史の中ではぐくまれた深い文化思想があることを体感。

KC4D0847

KC4D0847
知る人ぞ知る国道沿いの18番ラーメンが今月いっぱいで閉店するとのこと。最終日の本日、夕方6時に店に行くと既に3人ほど並んでいました。私の前の人は酒田から。一番目の人は昨日も一番目に来たと。二番目の人は奥さんとよく来ていたらしい、奥さんは出産のために病院にいると。
並んでいる私たちをみて店のおじさんはいつもより早く開けてくれました。あっという間にカウンターはいっぱい。最大2人分づつしか鍋に麺をいれません。一杯一杯を丁寧に作ってくれます。
これまで食べたことのないみそラーメンを注文。もやしとねぎとメンナをのせたヘルシー麺。もやしとねぎは次のドンブリにネットをのせお湯をそそいでゆでるという省エネ調理法。なるほどとうならせる無駄のない動き!最後の18番ラーメンを食べることができたのは誠に有難いことです。