斎藤栄司

KC4D0445

今年のGW中の最大の仕事はお庭の隅の畑への野菜苗の植え付け。トマト4本、キュウリ3本、ゴーヤ2本、トウガラシ、ナス、シソを1本。

強風対策のためビニールハウスでカバー。ビニールは冬場に家の窓ガードに使っていたものを再利用。一部短かったところはビニール袋で対応。

これまでのEM栽培だけでは果実の成りが今一つだたため、今年は苗下に牛糞を大量に施しました。いい収穫の予感がします。

KC4D0446

 

 

KC4D0437

今年のGW中の最大の遊びは友人の山でのBQ。上山の奥地で山桜を眺めながらのBQはいつもながら壮快。

かつては大勢いた子供たちも巣立っていったよう。新しい焼き担当者も現れ子供たちの成長の予祝の会でもあるようだ。

往年の参加者たちの話題も年金の話だったりと時の流れを感じる。それにしても太陽の光を浴びながら飲むビールは相変わらずおいしい。

KC4D0434

KC4D0436

 

 

 

18056806_1861022930823270_8969931676305866330_n

昨日、JICA副理事長が山形に来られ一緒に食事を。5年前に始まったJICA中小企業海外展開支援事業を立ち上げされたご本人。

スペイン大使をされた後、JICA副理事長の公募に応募されたのだと。JICAとしてはこれまでの路線を大きく逸脱した事業。誰が言い出しっぺだったのだろうという思いを持っていました。

まだまだ課題はあるものの地方の中小企業にとっては世界を舞台にする絶好のチャンスでもあります。純米酒 ❝善秋❞ を飲みながら今後の可能性について熱く語り合った一夜でした。

KC4D0361

 

 

KC4D0357

4月18日、天童市倫理法人会の平成29年度倫理経営講演会が行われました。参加者数67名。目標の100名には届きませんでした。

講演開始5分前に参加者から看板の文字が正しくないとのご指摘。見ると確かに複雑なタイトルになっています。正しくは「大転換の時代 ~新に挑む~」。

取り付け時には気が付きませんでした。全く見ていなかったということです。反省点がたくさんありましたが嬉しいこともたくさんあった講演会でした。

 

KC4D0348

昨日、ブラツクサンダーというチョコレート菓子の会社、有楽製菓の河合伴治社長の講演を聞きました。相当な人気菓子のよう。セブンイレブンに入ると確かに一角を陣取っています。

今朝も山形市中央倫理法人会のMSのセミナーにて続きのお話。倫理入会前と入会後のご自身の変化を一覧表にされています。

実に人情味があり分かりやすい。講演後に「普及活動に使わせていただいてもいいでしょうか?」とお伺いすると、「そうやって使ってもらえると私もうれしい」と。宝物を頂きました。

KC4D0349

 

KC4D0338

本日、倫理法人会の友人が奥様のご実家から送ってもらったものだとオホーツクでとれたカニを持ってきてくれました。

「栄司さんにも食べて欲しいので」と誠に嬉しいおことば。こうなるとお酒も何かいいものをと思うわけです。

明後日、天童市倫理法人会のMSの講話者はLa Jomonの熊谷太郎さん。挨拶を兼ねてお店を訪問。ピッタリのお酒がありました。

KC4D0341

 

 

 

KC4D0329

先日の日曜日、実家の柿の木の剪定をしました。ピュンピュンと上に伸びた枝を切り取っていきます。毎年適度に実をつけてくれるのでこの方法でいいのでしょう。

今年の雪で大きな枝が折れてしまいました。おかげで剪定作業は例年よりコストがかからずに終了。

畑では父母が草取りをしていました。父は疲れたと休み休みながら。こんな風景を眺められるのは有り難いことです。

KC4D0330

 

KC4D0212

本日の日経新聞に天皇皇后両陛下がベトナムを訪問された記事が載っていました。宿泊先のホテルでは青年海外協力隊員26名と面会し一人ひとりに声をかけられたと。

昨年フィリピンに行かれた時にはやはり現地の隊員たちと一緒に南シナ海に沈む夕日をご覧になったという報道がありました。

皇太子時代にセネガルに行かれた時に会った隊員が日本でまたお会いし「お久しぶりです」と挨拶をしたとか。青年海外協力隊員のような人たちと話をしたりするのが両陛下にとっても楽しい時間なのだろうと想像致します。

 

KC4D0185

昨日は皇太子殿下の誕生日。同世代ということもあり共感しながらニュースなど拝見。数日前の新聞に載っていた記事がなかなかいい。

学習院OBのオーケストラ元副団長(88)が一緒に料理をされていた時、容器から塩をうまく出せずにおられたので「皇太子殿下、やりましょうか」と声をかけると「こうたいしてんか」と返されたと。

「どうしたらいいか困っています」と苦悩を吐露されることもあったとのこと、他の人には変わってもらえない立場「こうたいしてんか」という言葉が言えたらと思ったかもしれません。

 

KC4D0183

本日の朝日新聞の「ひと」の欄に心ひかれる記事が載っていました。昨年3月ベルギーで起きた爆破テロで亡くなった夫の制作映画を上映するというもの。

夫の死を伝える米国の新聞に「映画を撮っていた」と記されていた。「彼の最初で最後の監督作品を世に出したい」と使命を得てようやく前を向けたと。

タイトルは「残されし大地」。東京電力福島第一原発の事故後を撮ったドキュメンタリー。「映画を見るたびにジルに会える気がする」と。3月から全国で順次公開予定。

 

KC4D0180

先日届いたはがきは天童市倫理法人会で講話を頂いた法人スーパーバイザーからのもの。富士山と太陽の絵が全体を和ませてくれます。

天童市倫理法人会の現在の大きなテーマ「会員100社達成」という目標に対する応援メッセージが書かれていました。

人の心に寄り添ってことばを紡ぎ伝えることで人は何かしらの力を頂けるもの。身をもって体感しています。

 

華都子塾1

先週の土曜日、2月の華都子塾が山形テルサを会場に行われました。月一回の古事記の勉強会ですが日本人の魂に触れることのできる貴重な時間です。

阿部國治先生の解釈本をとおして古事記に書かれている内容を味わうという学習方法。そこまで深いものかとビックリしながら。

今回は「おひかり」について。我々がことを成すために必要なことは自他の「おひかり」を認識し照らし合わせることだと。誠に深い。

華都子塾3

 

KC4D0133

先日の土曜日、南陽市の小滝トンネルを過ぎたところにある蕎麦屋「ゆかりや」に。公民館を改造したような建物の中に入るとまきストーブが迎えてくれます。

注文したのは鴨鍋そば。携帯コンロが置かれ、鴨肉、セリ、ごぼうなどが入った鍋が乗せられグツグツと煮えてきたらそれらをそばにかけながら食べるという冬季限定のメニュー。

数年前に食べたときに、これでもかと言わんばかりに鴨肉が入っていたことに感動し2回目の訪問。今回はさほど多くはなかった。前回は大盛だったのかもしれない。

KC4D0134

 

KC4D0132

昨年末に頂いた大福かぶが開花しました。白いおおかぶからスクスクと茎が伸び60cmほどの先端に黄色い花をつけてくれます。

作っているのは山形市中野目で農業を営んでおられる阿部さん。おととしはかぶの不作で出荷できませんでした。

2年ぶりの大福かぶの花です。我社に春を運んできてくれる縁起物。置かれた場所には太陽の光もあたり居心地がよさそう。

 

KC4D0092

昨日、事務所で仕事をしていると何やら爆音が響いてきました。連続爆音に外を見ると東の空に花火が打ち上げられていました。

さっそく2階に上ってみると目の前に花火。打ち上げ地点の霞城公園からの距離は300~400mくらいでしょうか。はじけた火花が迫ってくる感じがいい。

室内のストーブをつけて窓越しにしばし鑑賞。花火にはお酒がつきもの。来年はお酒を飲みながらの花火を見る会を実施しようかと。

 

KC4D0084

この連休中に裏口と窓の雪囲いが完成。例年は12月に行うところですが手付かず。幸い今年はまだ降雪も少なく間に合ったという感じ。

窓をビニールでカバーすることで寒風が入ってくるのを防止するだけでなく結露も解消されます。暖房用の燃料も節約できている事でしょう。エコライフにはおすすめ。

作業の終わるころ2匹のスズメが近くの木にやってきて何やらアピール。そうでした、春になると窓枠の上でスズメたちの巣作りが行われるのでした。入り口を開けておくようにと言いに来たのでしょう。

KC4D0085

 

 

KC4D0077

本日は北村山倫理法人会のMSに参加。講師はマネージメントゲームを企業経営セミナーとして長年実施されているという高橋茂人さん。

西順一郎先生と一緒にMGの開発をされたよう。24才の孫正義さんとのエピソードはなかなか興味深いものがありました。

経営は要素法であるとするMGでのPVFQGの要素だけでなく理論の要素にも重きを置いておられるよう。レジメの半分も進むことなく終了。食事を終えてお話しできなかった内容についてプリントを頂戴いたしました。

KC4D0063

KC4D0062

KC4D0061

KC4D0060

KC4D0059

KC4D0058

KC4D0057

KC4D0056

KC4D0055

 

 

KC4D0053

新年、明けましておめでとうございます。当社は昨日より仕事始めとなり2017年がすがすがしくスタートできたことに感謝致します。

社員も昨年の5人体制から4人になりましたが一人一人のパフォーマンスを上げ昨年以上のサービスの向上を目指します。

「最大のサービスはあなたの人格を上げることだ」との昨年末の致知出版社藤尾社長のことばをかみ締め、Aクラス保険代理店を目指します。

 

 

KC4D0026

本日は当社の仕事納め。大掃除は出勤の三人で行うことに。昨日までに終わらなかったお客様への挨拶を終えて私はお昼に合流。

恒例の生協の寿司とノンアルコールビールで昼食。子供たちの塾のことなどがもっぱらの話題。それぞれに親の希望というものがあるよう。

こんな普通の会話をしながら一年を締めくくることのできることが有難いことであることを感じるこの頃。来年も平和で幸多い年になりますことを祈念し今年最後のご挨拶といたします。

 

 

 

KC4D0016

昨日は山響の第九を聞きました。年末のドタバタでいろいろなものがブッキングされていましたが第一優先で2時30分に会場の山形テルサに到着。

飯森さんの話によれば年末に第九の演奏会を行うことで演奏家や合唱団のひとたちにお金が入ってきて年が越せるようにと誰かが仕掛け、それらが日本で恒例になったという説もあると。

我が家でも年末の恒例イベントとなっていますが今年の演奏はいつになく心に響くものがありました。アマデウスのみなさんも素晴らしかった。

KC4D0018