斎藤栄司

KC4D1867

東日本大震災から今日で5年になります。あの時はお客様にお伺いしていて突然の大揺れにただ事ではないなあと感じたものの、ここまでの被害になるとは想像していませんでした。

陸前高田の従兄が被災し訪れた時に津波に流されてしまった街の風景に唖然とさせられましたが、その後街の復興は進んでいない様子。そう簡単ではないと時が教えてくれます。

私自身はこれといって何か特別なことをやることなく3.11を過ごしてきました。せめて心で合掌しながら一日を過ごしたいと思います。

 

 

KC4D1866

今朝の新聞に福井県高浜町にある関西電力高浜原発3号機と4号機の運転差し止めの決定が大津地裁から出されたという記事が載っていました。

隣接する滋賀県の住民の申し立てによって行われた司法判断。多くの国民が懐疑的に思っている原発安全性に対する正義ある決定であると思います。

社会をコントロールしようとする大きな力を感じないでいられない今日ですが、そこに住む人々の思いの力というものもまた大きいものだということを感じさせてくれる出来事です。

 

 

KC4D1857

先日、西川町志津温泉で行われている「雪旅籠の灯り」に行ってきました。途中の道路に路駐すると巡回バスが回ってきてひろっていってくれるというシステム。

会場には写真で見たことのある雪の建物の風景が続いています。ろうそくが壁面一面に灯されていて「雪旅籠の灯り」を演出。人通りも日曜日の歩行者天国のような賑わい。

広場ではこんにゃくや甘酒などが売られています。目を引いたのはおでんの屋台。8品で500円、しかもじゃんけんで勝つと300円になるのだと。イベントのアイディアもさることながらスタッフの爽やかな応対も心を温めてくれました。

KC4D1858

 

 

KC4D1859

先週土曜の午後、公益大学十日町オフィスにて「カンタ!ティモール」という映画のビデオ上映会が行われました。観客6名という小規模な集まりでした。

東ティモールが独立したのは2002年、それまでのインドネシア政府軍からの弾圧は目を覆わんばかり。それら弾圧の資金的支援をしていたのは日本という事実を初めて知りました。

このドキュメンタリー映画に登場した東ティモールの人々から怒りの言葉はなかった。「それはもういい」と。神々と共に生きている人々の気高さを感じさせられた映画でした。

 

 

 

KC4D1845

夕食時に見るTV番組は料理物が多い。昨日は雛祭りということで簡単巻きずしが紹介されていました。アボガドやカニかまぼこ、シソを入れて巻いたもの。

ポイントは具を海苔で巻いてその外側にご飯があり、最後にそれらに白ごまや黒ごまをまぶすという技。ヘルシー、おいしい、うれしい逸品。

海苔は外側に巻くものという固定観念を打ち破った画期的な発想だと思うのです。料理番組あなどれず。これらを食べながら飲んでいた日本酒がまたおいしそうでした。

 

 

 

KC4D1828

20160227-6

先週の土曜日、山形市内にてJICAエッセイコンテストの表彰式が行われました。入賞した中学生、高校生にご自身のエッセイを読んでもらいました。息子さんの発表をずっと録画しているおかあさんの姿が印象的でした。

続いて青年海外協力隊の活動報告。ガーナで15機の井戸を掘って来た女性隊員の報告など。参加した高校生から「行くときに家の人は反対しませんでしたか」と質問が。

午後からは現在青年海外協力隊員として派遣されているご家族の懇談会が。娘さんから協力隊の試験を受けると聞いた時「初めて合格しませんようにと神頼みした」との親の思いも語られました。

KC4D1833

20160227-7

KC4D1824

本日の朝日新聞『おやじのせなか』に載っていたのは自民党の幹事長を務めた山崎拓さん。お元気そうな笑顔で写っていてしました。

祖父は遠山満が設立した右翼政治結社「玄洋舎」の幹部であったこと、父は東大でマルクス経済学を学び学生運動で警察に捕まったことがあることが書かれています。

拓さん自身は子供の頃のけがで片目を失明していたらしい。「戦争はするな」という父の教えが浸みているよう、集団的自衛権の行使を認める解釈改憲については反対であると。

 

 

 

KC4D1812

本日、決算書ができましたと税理士事務所から連絡がありお伺いしました。今月中に法人税や消費税をお支払いし第34期の終了となります。

当社の創設以来、先代の同郷ということで税務業務をお願いしたのがお付き合いの始まり。先生にとっても税理士事務所を立ち上げ最初に手がけた法人であったと聞いています。

今週始め、先生の葬儀に参列しました。体調を崩されながらも前日までお仕事をされていたよう。当社の決算書が最後の仕事であったと。渾身の力を振り絞られての業務であったと推察致します。ご厚情に深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

KC4D1809

昨日のお昼カレーを食べ帰宅すると夕食もカレー。タイカレーの元を使用し大根、たけのこ、鶏肉を入れて煮込むクイックカレーではありますが我が家のお気に入りの一品。

それぞれの具材に火が通ったところに入れるのがコリアンダー。プランターにビニールを覆った簡易ビニールハウスの中では冬の間もしっかりと緑の葉っぱを広げ育ってくれます。

それらを一握り刈り取ってきて鍋の中に入れると一段と本格的なタイカレー。お昼を食べた時に隣の人がご飯600gを注文していたのを「なんて奴だ」と思いながら見ていましたが負けないくらいの量を食べたようです。

KC4D1811

 

 

 

KC4D1798

先週の倫理法人会モーニングセミナー中、つり下げられている「実践の誓い」のフレームがバラバラと崩れ落ちるという珍事が。弱っていた接合部がいよいよ限界だったよう。

昨日、日曜大工の技術を発揮しそれらを修復。少々大きめのビスで抑え直し裏面からは三角の補強材をあてがうというプロっぽい作業

近くで見るとビスの亀裂が入っていたりしていますが強度はこれまでより数段アップ。これでモーニングセミナーのテンションも一ランク上がっていくことでしょう。

KC4D1806

KC4D1807

 

KC4D1797

昨日お伺いしたお客様では今年も山形あったかそばスタンプラリーにエントリーされたようです。酒田から米沢まで山形県内51店舗が参加。

3店舗のそばを食べてスタンプをもらって応募すると上山温泉月岡ホテルのペア宿泊券が当たるかもしれないという企画。しかしそれら企画以上に各店舗の創意工夫がみどころ。

山形市七日町の割烹高峰では摩周産石臼挽き十割そばのかけそば。わずかしか取れないという貴重なそば粉。だしがまた割烹ならではの高貴な風味。そばとだしの絶妙なコラボはここだけの逸品といえるでしょう。

KC4D1796

 

 

 

KC4D1793

今朝、年一回の内視鏡検査を受けてきました。昨年10月に申し込み4ケ月後。7:40に受付をし一番組で受診。今年も大丈夫だったよう。

4年前の健康診断で胃の再検査を指摘され受診したところ、ペプシノゲンとヘリコバクター・ピロリ菌の検査でABC分類のCと指摘を受けたのでした。

まずはピロリ菌の除菌。ペプシノゲンが陰性になっているのかどうかは不明ですが、毎年一回の内視鏡検査を受けています。塩分の取り過ぎと飲み過ぎはよくないのだろうなあと思いながら。

 

 

KC4D1789

昨日お伺いしたお客様で頂いたのは赤い羊羹。渕に茶色い帯が入っています。「これは?」と尋ねると、干支羊羹とのこと。

とらやでは毎年その年の干支をデザインした羊羹を販売するらしい。それを楽しみにしていると。仙台の三越で売っているらしい。

しっぽを巧みに使って木々の間を飛び跳ねている猿をイメージしたデザインで「跳猿」という商品のよう。赤の羊羹とお茶を頂きいい年になるような気がします。

 

 

 

KC4D1788

昨日、帰宅しすかさずグラスにウイスキーを入れて一口。先日の秋保温泉の帰り道、作並にあるニッカ宮城工場を見学しました。小学校の遠足で行って以来。

よくトレーニングされた女性の案内付きで発酵、醸造、貯蔵の様子を見せてもらいました。見学の最後は試飲タイム。スーパーニッカと竹鶴を飲み比べ。

運転手の私はアップルジュース。試飲コーナーの隣には売店。普段は決して購入することのない竹鶴を記念に。国産ウイスキーを作ろうと奮闘したマッサンの思いが伝わってくるような気がします。

KC4D1782

20160213-3

20160213-4

 

20160213

先週末、お客さんの旅行会社に積立をしている分で秋保温泉に出かけました。ウェールズから持ってきたというバーカウンターがあるというのをどこかで聞いてきたよう。到着するとまずビール。アサヒの黒生でした。

翌朝さいちに行くとチェックアウトを終えた人たちの集合場所のようにぞくぞくとお客さん。お目当てのおはぎと惣菜のコーナーが向かい合わせにあるためそこの通路は入り込めないほど。

相変わらずの盛況ぶり。秋保温泉の呼び水の一つになっているよう。自宅に帰りじっくり味わってみるとおはぎも惣菜も早朝から手を抜かず作りましたよというスピリッツを感じます。

KC4D1780

KC4D1775

先日、国際交流基金のコーディネーターとしてベトナムに派遣される友人の壮行会が行われました。面接ではベトナム語のインタビューもあったそうですが得意のハッタリで乗り切ったよう。

現在の職場を辞めての参加。ハノイとホーチミンで3年間活動予定。この間に我々もベトナムを訪問しようということになり、現地で借りる家はゲストルーム付きのものにしてくれとの勝手な要望など。

ドリアンはみなさん充分食べている人たちばかり、しかしジャックフルーツは未経験という人も。ベトナムに行ってジャックフルーツを食べる会が結成されました。

 

 

KC4D1749

先週の土曜日、フォーラム山形にて「ベトナムの風に吹かれて」を見ました。行きたいと思いながらもなかなか行けないでいる国、せめて映画でもと。

認知症気味の草村礼子さん演じるおばーが「便所いきてぇー!便所いきてぇー!」と叫ぶところに思わず場内からも笑いが。リアリティーありすぎ。

そう言えば、友人が国際交流基金の調整員としてベトナムに行くことになったと連絡をもらいました。3年間の勤務だと。ベトナムへの足掛かりができることは誠に喜ばしい。

 

 

 

KC4D1744

本日の朝日新聞に「髪の毛薄くなる仕組み解明」との文字が見出しに。そういうことばは目に飛び込んできます。

内容を見るとポイントはコラーゲンにあるよう。毛穴の奥にあるコラーゲンがなくなり毛になる細胞が働かなくなるのだと。特に17型コラーゲンというものが重要養分のようです。

ここまで解明されればとグッと希望が高まってくるわけですが、5~10年くらいで治療薬を開発したいとのこと。今すぐにと言うわけではなさそう。時間との闘いか。

 

 

 

KC4D1739

昨日は鴨頭嘉人さんと大嶋啓介さんの熱い二人の講演会に行きました。「ダイナマイト」と命名するだけに誠に爆発的な内容でこちらも声がカスカス。

講演後一緒に参加してくれた友人と食事に。前々から行ってみたいと思っていた18番ラーメン。古事記の今野華都子先生が偶然入ったところ何やら感じるものがあったらしい。

そのことをブログに書かれたのですが、船井幸雄さんの息子さんがそれを見て山形にやってきたとか。店の開店は夕方からでこれまで機会がありませんでした。「この方が噂のあのおやじさんか!」と思いながらしょう油ラーメン大盛りを頂いてきました。

KC4D1735

 

KC4D1734

本日、事務所に小包みが届きました。聞いたことのあるような差出人名。開けてみると100円シヨップで購入した袋と米沢牛の包みが入っていました。

先日の富士研で一緒のグループになった社長さんからでした。バックのナンバーキーが開かず苦戦しておられたので100円ショップで購入した袋を進呈したのでした。

御礼の手紙と写真まで添えられていて。何とも義理堅いお振舞。手紙には来年6回目の富士研参加をすることが書かれていました。私も来年は3回目の予定。先輩の礼節も学ばねばと思うところです。