スタッフ&社長ブログ

CA3J0618

先日、青年海外協力隊昭和58年度1次隊の名簿が送られてきました。同期128名。名簿掲載に同意した人の住所や近況が載せられています。

HIVプロジェクトのチームリーダーとしてタンザニアにいる人、円借款事業の団長としてジャカルタにいる人など国際協力の責任者として現場で活躍している人たちも多数。

名簿をまとめてくれたのは青年海外協力隊二本松訓練所長をしている同期の北野さん。「自分が飛びぬけて出来の悪かった訓練生であったことは口が裂けても言えない」と。

 

CA3J0612

3月1日の朝日新聞にシカゴ大学名誉教授のノーマ・フィールドさんへのインタビュー記事が載っていました。お父さんがアメリカ人、お母さんが日本人の日本生まれ。

アメリカについて「この国の政治のひどさが身に染みるようになった」と。日本については「米国流の格差社会に追いつけ追い越せといわんばかり、日本社会がかろうじて残してきたものが壊されている」と。

その記事の中で東京都知事選挙の際に細川元総理が「腹七分目の豊かさでよしとする成熟社会を」と語りかけていたことを紹介しています。意味深い言葉ではないかと感じたところです。

 

CA3J0596

先週の土曜日、2回目の蔵王ナイタースキーに。ゲレンデには数人のスキーヤーが見えましたが滑走に支障なし。リフトはもちろん待ち時間なし。

気になるのがリフト下に作られている凹コース。1m程掘られた凹が互い違いに作られていてかなりの難コースと思われます。たまにトライする人を見かけます。

数回滑った後にいよいよチャレンジ。気合を入れて凹に突入。途端に体が宙に舞い雪上に仰向けに放り出されました。私の滑り方では克服できるコースではないことが判明。

CA3J0603

 

 

CA3J0592

昨年末に作ったビニールハウスが役に立ってくれています。中に入っているのはコリアンダーのプランターが2つだけですが寒さに耐えて葉っぱを維持してくれています。

凍るような寒の時期も過ぎたようなので今日はたっぷりと水やり。これからスクスクと育っていきす。3~4月に食材としての最盛期を迎えます。

実はこのほかにも雪の中に2鉢。こちらは5~6月に最盛期予定。7月以降の分については春になったら植えます。かくして、年間をとおしてコリアンダーが食べられるという訳です。

CA3J0590

 

 

CA3J0584

昨日お伺いしたお客様はJR寒河江駅の2Fにて喫茶コーナーを開いておられます。コーヒーは米沢グートで焙煎された豆を使用。浅煎り、ミディアム煎り、深煎りの中から選べます。

西川町「わかつき」の手作り和菓子セットで600円。この組み合わせを味わえるのはここだけかも。店の名前は「かふぇ ここいず」。

寒河江市内で手作り品を作っている人たちの展示販売コーナーも併設。ぶらっと見学だけでもOK。先日はグッチゆうぞうも撮影で訪れたらしい。

CA3J0585

 

 

修理①

本日お昼休みに家に帰ると・・・。
うちの息子がなにやら難しい顔で作業をしておりました

続きを読む

CA3J0578

昨日の山形市内の最高気温は6℃。事務所前に積み上げられた雪もこれまでは表面が凍っていてスコップも立たなかったのですが、昨日はザクザクと崩れていきました。

ここぞとばかりにそれらを崩しては事務所前のスペースにばらまき消雪。午前中まいた分はすっかり解け、午後にまいたものは今朝もやや残っているものの間もなく消滅するでしょう。

雪山が20%縮小。これで事務所前の駐車スペースがやや広がりました。今日の山形市内の最高気温は9℃の予報。本日も更に30%の縮小が見込まれます。

 

CA3J0567

先日の日曜日、何年かぶりに七日町の八文字屋書店に行きました。昔から変わらない本屋さんらしい本屋さん。見たのは漢和辞典。以前より使っていたものは妻が職場に持って行き戻ってこないため。

いろいろな漢和辞典があり、あれこれと眺めました。「筧」という字がどう説明されているかを見ながら三省堂・新明解現代漢和辞典を選択。

今の新しい漢和辞典には漢字の書き順やなりたちが書かれていています。不明確な「右」と「左」を確認。「田」にも誤りが。誠に有能な助っ人となりそうです。

CA3J0569

 

CA3J0563

昨日ご来店いただいたお客様は近々車を乗りかえられるご予定。ついては現在乗っている車を下取りしないかとのお申し出。平成14年式ホンダモビリオ。私の車より4年新しい。

走行キロは13万km。私の車より5万km少ない。車検は来年3月まで。入店前に私の車の車検時期を確認。今年の3月で切れるのを見てガッツポーズが出たらしい。

そんな訳で車のお嫁入りが決定。急きょ近くの店で結納式を行うことに。彼の奥さんの車、彼の義妹の車に続き3台目の引き取りとなります。

 

 

 

CA3J0552

昨日の日曜日、ふと蔵王に行きたいと思いたちスキーを積んで家を出たのが午後5時。正月以来今年2回目のスキー。エッジのサビはきれいに落としておきました。

6時前に横倉ゲレンデに到着。リフトに乗り周りを見渡すと滑っている人の姿がない。のびのびと大回りターンをしビュンビュンと全速力で滑降。リフト待ちゼロ。

かつてスキー全盛期の頃「リフト待ちがなければどれほど気持ちいいだろう」と思ったものですが、今それらが実現しています。蔵王のナイトスキーにはまりそうです。

 

CA3J0550

昨日の昼食は山形あったかそばの参加店、城北町の寿ゞ喜そば屋に。昼時を過ぎて家族の食事時間になっていました。そこのボンがかまって欲しそうに私の周りをうろつきだしました。

運ばれてきたカレーそばを食べながら「いつく?」と聞いてみると「4つ」とのこと。「名前を書いて」と紙と鉛筆をもってきたり、「手を出して」と天眼鏡で手相も見てくれたりとなかなかのサービスぶり。

あったかそばスタンプも3店目。先着者にはそば茶のプレゼント有。「最後の一個です」とラッキーラストをゲット。帰ろうとすると「また、来てね」とボン。気に入られたらしい。

CA3J0551

CA3J0546

昨日電話でお話をしたお客様は現在、看護学校の2年生。小さいころからよく知っています。今年で20歳になるとのこと。のびのびとよく育ってくれました。

将来は山形市内で看護の仕事に就くことを目指しています。「病気になったら看病してやるからね。」「長生きしてね。」と励まされました。

そのことばを聞くのはまだちょっと早い気もするのですが、ソチで10代の選手が活躍する姿を見ると、まんざら言えないことでもないのかと思ったりしています。

 

 

 

明新館①

本日仕事で母校『上山明新館高等学校』にお邪魔してきました!
新車になってから初めての遠出・・・緊張しつつゆっくり運転してきました

続きを読む

CA3J0575

昨日は華都子塾の第二幕が始まりました。今野華都子先生による古事記を題材にしたワークショップ。ヤソガミと母親であるサシクニワカヒメのロープレなど。

古事記には日本人として受け継がれていくべく素晴らしい教えがたくさん盛り込まれていると言います。それは人類が平和に暮らすための知恵でもあると。

第一回からの参加者と新しく参加した人で集まった人が17名。参加者の心の有り様を言葉にしながらまた新しいコミュニティーができそうです。

CA3J0576

CA3J0542

昨日お伺いしたお客様は現在、携帯電話のショップに務めておられます。その前はバーで仕事をしていましたが2年前に転職。現在店長をしているとのこと。

大変なことは若い子の教育と粗利を稼ぐことだと。日々の粗利もExcelでしっかり管理していました。販管費が高く目標粗利を達成するのがなかなか難しいのだと。彼女も若いのに。

ちょっと前まで夜の店で働いていたと思っていたのですが、どこで身に着けたのかしっかりと経営感覚を持っていて、ガップリ経営のお話をすることができました。

 

愛車

高校卒業してからずっと乗っていた愛車『ムーヴ』ですが。
この度入替することになりました

続きを読む

CA3J0539

昨日の日曜日、自宅の雪かきをし、実家の雪かきをし午後から事務所に来てみると、なんということでしょう!道路を削り取った雪が事務所周りに山に。駐車場入り口にも1m程の雪玉が数個。

ちゅうどその時、私の隣の駐車スペースを借りている若い女性が出ようとしてスコップを持ってやってきました。オジサンと一緒に。とにかく3人で雪かき。何とか若い女性は脱出成功。

そのオジサンは父親かと思っていたら近くのアパートに住む人だったよう。その後、私が一人で事務所周りの雪を片づけていると、そのオジサンがやってきて一緒に雪片づけをやってくれたのでした。

 

CA3J0525

先日、お客様とのアポに30分ほど時間があったため通りにあったBook offに入ってみました。中古の書籍を並べているだけに前に読んだ人たちの臭いを感じさせる独特の空気があります。

雑誌コーナーでみつけたのがPRESIDENTの2012年7月号。「1億円稼ぐ人の話し方」というタイトルにひかれ開いてみました。「仮説を持って話しているか?」と。

相手視点を持ちながらも自分なりの仮説を持ち、自分の強みや自分軸に照らし合わせて話をすることができるかだと。105円の中古雑誌から1億円を稼ぐコツを教えてもらいました。

 

 

CA3J0523

昨日の昼食は庄司屋のカレーそば。「山形あったかそばスタンプラリー」の参加店。机席はいっぱい。奥座敷に通されしばらくするとカレーたっぷりのそばが運ばれてきました。

上に乗せられたレモンがいい味をだしてくれるのだとのこと。「関西ですか?」と尋ねると「京都です」と。庄司屋さんの若女将さんらしい。

カレーはアツアツ。取り皿にとってから食べるのが流儀のよう。参加店の中で最高価格1,050円を付けているだけありボリュームも充分。ポッカポカになり汗をふきふきいただきました。

 

 

CA3J0518

昨日の休日は日本対韓国のカーリングを見ながら燻製作り。ソミュエル液に漬け込んでいた牛肉を取り出し、表面の水分を拭き取り、乾燥させる時間を省略し特製燻製器に投入。

熱源は電気コンロ。フライパンにチップを乗せるとモクモクと煙が出てきます。チップは自宅に育った桜。冷燻と温燻の間くらい。程よく油も熱で落ちてきます。

4時間ほどで完成。さっそく出来立てを試食。塩の洗い落しが少なかったせいか、やや塩分の効いた感じでしたがまずまずの出来。ビール、ワイン、焼酎との相性がいい。

CA3J0520