スタッフ&社長ブログ

CA3J0509

先週の土曜日、第44回のまみがさきMGが行われました。インストラクターの佐藤大輔さんがMGのねらいについて語ってくれました。生きた経営を学ぶ。生きた経理を学ぶ。頂点に立つ。ザ・ゴール。繰り返すと。

得心するものがあります。日々の業務をこなしているうちに忘れがちになるところを、ここでこの時間を使うことで経営視点への意識が作られていくことを実感しています。

ところで、第2期の第一表で材料、仕掛品、製品の数が合わずあれやこれやと時間を消費。どこでどう間違えたのか原因不明。間もなく100期を迎えようとしている参加者らしからぬつまづき。

 

 

CA3J0488

昨日お伺いしたお客様では「山形あったかそばスタンプラリー」に参加し鱈カレーそばをお客様に提供しています。鈴木製粉が主催した第一回目の企画だそうです。

参加店は山形市を中心に39店。今年のお題は「カレー」。39店がオリジナルのカレーそばを開発しました。揚げなすを使うところから馬肉を使うところまで。価格もその店の自由設定。

それぞれの店で創意工夫された全部のそばを食べてみたくなるユニークな企画。3つの店舗を回るとそば茶のプレゼントをもらえるというのもうれしい。

割烹 高峰 「鱈カレーそば」 840円

CA3J0496

 

 

 

 

CA3J0487

先日、県内の保険代理店が集まってのセミナーがありました。講師は「小が大を超えるマーケティングの法則」の著者で静岡県立大学教授の岩崎邦彦先生。

40才くらいでしょうか。会場に質問を振りながらの進め方は若い先生らしい。「雪が解けたら何になる?」との質問に「水」派と「春」派の人がいると。「水」ばかりでは上手くいかないし「春」派だけでもおめでたすぎると。

「売っているもの何か?」との質問。お茶屋さんは葉っぱを売っているのではなく「ほっとする瞬間」や「やすらぎ」を売っているのだと。

 

 

 

CA3J0486

年末にお客様にいただいた大福かぶが満開となりました。かぶから伸びた茎が7~8本ほど。その先端につけた花びらがすべて開花しています。幸運が訪れたような。

暖房のある部屋にあるためグングンと成長。今年はいつになく具合がいいよう。手入れは鉢が乾いてくる日中にジョーロ一杯の水やりをするだけ。

お客様に幸運を届けることも保険代理店の大切な役割ではないかと、かぶを見ながら考えているところです。

 

CA3J0476

先週の土曜日、当社の経営計画書を作成しました。中小企業庁の24年度補正で予算化された未来の企業応援サイト、通称「ミラサポ」という補助金を使っての試み。

コンサルをしてくれたのはハンズバリューの島田さん。MGをとおして5年前からのお付き合い。一冊の手帳にまとめた経営計画書を作りませんかという提案をいただき実施。

内容シンプル。実績を社員全員が把握できるような書き込み型に。それらを印刷するとなかなかの出来栄え。意識が変わってくるのを感じます。

CA3J0484

 

 

 

 

CA3J0450

昨日ご来店いただいたお客様が一枚のチラシを持ってきてくれました。オペラ「ゴー・ウエスト」。3月に文翔館議場ホールを会場に行われます。作り手はオペラ・ジャンヌのあの3人組。

ジャンヌになった農家の主婦トモコが今回は西部の女ガンマンに。夫のウワキや息子のニートなど現代の家庭が抱える課題を織り交ぜながらの泣き笑いのストーリーのよう。

主演の伊藤由美さんが二人の息子の子育て中に映画ジャンヌ・ダルクを見て「かっこいい!」と憧れたよう。舞台はそんな伊藤さんの夢を実現した姿でもあると。同世代としては見逃せない一作。

 

 

 

CA3J0448

先日、2013年度内部管理状況自主点検報告書を保険会社に提出。昨今の保険業界を取り巻く規制が一段とグレードアップし本気で取り組まないとコンプラ違反の指摘を受けてしまう状況。

当社のまず第一のリスクは机の上の書類。その中にお客様の個人情報でも紛れ込んでいようものならアウト。そこでこの事務所に越して以来山になっていた机の上の書類を断捨離。

今まで書類が積み上げられていた場所には電話と花瓶を置いて後戻りのできないように。今後全員の机の上に花瓶を置くことに。個人情報管理はパーフェクトを目指します。

 

 

 

 

 

CA3J0427

年末にいただいた大福かぶが花を咲かせ始めました。60cmほど伸びた芯の一番上に黄色い4枚の花びらのかぶの花。

山形の今朝の最低気温は-7.8℃でしたが、当社ではかぶの開花が春の合図。春は一年で最も忙しい時期ですが一番の稼ぎ時でもあります。

エンジンを春バージョンに切り替え回転数を上げてAクラス代理店に向けて船出の時期。大事なのはリスクヘッジ。事故病気、コンプラと年々高まる傾向有。経営理念の練りこみが大事になってきていることを感じます。

CA3J0430

 

 

CA3J0424

先週の土曜日、天童の運動公園プールに。冬季の運動にと最近水泳を復活。午後8時で終了なのですが7時ころから人がまばらになるところがねらい目。

課題は背泳ぎ。コースに誰もいなくなったのを見定めながら上を向きながらバタ足で泳ぐと蛇行しながらも25mはクリアー。

いよいよ手を漕ぎ出すと水没し鼻から水が入ってきます。そこで息吐きを思いっきり鼻からするようにしたところ25mを泳ぎ切ることに成功。記念すべき日となりました。

 

 

CA3J0421

本日は朝の胃カメラ検診を受けてきました。おととしの健康診断で胃の精密検査との指摘を受け検診に行ったところピロリ菌による胃炎があり除去。その後も年一回の内視鏡検査をすすめられていました。

事務所から歩いて2分のところにある大泉クリニックは朝8時から胃カメラ予約の人が10名ほど。順番に検査室に入り検査を受けます。今は8割の人が鼻からを希望しています。

私は2割の口から派。慣れたもので抵抗を感じません。先生は微笑みながら「悪いところはないようです」とのこと。誠に安心致します。BF-1も力になってくれたか。

 

 

 

 

 

CA3J0420

昨日はカレーの日とのこと。1982年1月22日に全国の小中学校で一斉にカレーが給食に出されたのだと。今もこの日のメニューがカレーなのかどうかは不明。

そんな訳で昨夜は少々早めに仕事を終え隣の生協で鳥のむね肉を買って帰りさっそく調理。ニンニク、ショウガ、玉ねぎをすりおろし、好みのスパイスと塩での味付け。

調理時間30分ほどでムルギートルカリの完成。手軽にできるところがカレーのカレーたるところ。でも味はいい。心に活力も与えてくれます。

 

パンケーキ

先日幼稚園の1日体験入園に行ってきました♪
最近息子の成長に驚かされる日々です

続きを読む

CA3J0416

先日ご来店いただいたお客様は企業コンサルの仕事をしておられます。今抱えている仕事の多くは中小企業庁が行っている補助金の申請だそうです。

現在の政権になってから中小企業への補助金が多くなっているとのこと。新規受注獲得のための設備投資に対し1,000万円を限度に2/3を補助する制度など。

これらは認定支援機関をとおして申請するらしい。認定支援機関とは金融機関や税理士などで認定を受けているところらしい。設備投資を伴わない開発費用にも700万円を上限に2/3の補助がされるよう。

 

 

CA3J0409

昨日お伺いしたお客様は野菜栽培を中心にした農業を営んでおられます。毎年のことなのですが保険のご継続にお伺いするとたっぷりの野菜を頂戴します。

キャベツや白菜、ほうれん草を段ボールに入れてくれました。「うちの野菜はウマイ」と、品質に自信をもっておられます。

さっそく社員や近所の人におすそわけ。品質の高い野菜を食べることは品質の高いビジネスサービスを提供することにつながるのではないかと思ったりしています。

 

 

 

 

 

 

雪遊び①

少し遅くなってしまいましたが・・・。
あけましておめでとうございます!本年も宜しくお願いします。

続きを読む

 

CA3J0381

今年は降雪が少なく除雪作業いらずで助かっていますが冷え込みは厳しい。外に置いたネギまでが凍ってしまいます。そこで我が家の貯蔵庫として活躍しているのが階段の隅っこ。

みかんの箱は側面を切り開き横からの取り出し。みかんがなくなってからは大根や白菜などの野菜箱に。ビールは冷蔵庫に入れずとも十分に冷えてくれます。

昨日、支えに使っていた最後の一本を取り出しすでに空き缶になっているのを見た妻は「エーッ、空なの!!!!」と。ビールはいつまでもあるものではない。

 

 

 

CA3J0404

昨日は自宅ボイラーの修理を暖房設備を扱っているお客様にお願いしたところ、夕方修理の人が来てくれました。外れてしまった水抜きバルブを見せましたが「これはあまり使わないのでニップルで止めておきましょう」とのこと。

すると、ボイラーから出ているねじ部にパイプレンチをかませ回すと、いとも簡単にボロボロになったネジが外れてきます。「これは薄いからすぐにダメになるんです」と。

外されたナット部にシールテープを巻きつけたニップルを入れて完了。時間的には5~6分といったところでしょうか。さすが専門家です。

CA3J0403

 

 

CA3J0390

本日事務所に到着し、いざ仕事を始めようとした時、携帯に自宅よりTEL。ボイラーから水が噴出しているとのこと。「戻れないか?」と。

午前中はアポがあり午後は仙台の予定。今なら時間が取れるかと自宅に戻ることに。見るとボイラーのドレーンが外れています。接合部が腐食し折れてしまった模様。

ネジ部にヤスリをかけねじ込みをトライしましたが成功せず。専門業者にお願いする必要があるよう。この時期にお湯を使えないのは厳しい。緊急対策が必要。

 

 

 

 

CA3J0374

先週の土曜日、第43回目のまみがさきMGが開催されました。8名2卓によるアットホームな市場でのコンペ。年始MGということもありみなさん高売り上げで幸せ感の高いMGとなりました。

今回のインストは初めてという佐藤大輔さん。インストが変わると説明を聞いている時の妄想も変化するもの。工場倉庫、工場、商品倉庫は当社ではAP、FF、PRの見込みになるのだろうと思い当たりました。

MQをあげるには在庫バランスが欠かせません。当社の場合はAP、FF、PRの見込みバランスということが言えるか?もしかしたら大きな発見だったかも。窓の外は絵画のような雪景色でした。

CA3J0369

 

CA3J0353

昨日NHKの「地球いちばん」という番組で南スーダンの美人コンテストについて取り上げていました。参加者たちをマライカと呼んでいます。天使という意味のよう。

アラブ系イスラムとアフリカ系キリスト教の対立が激しく内戦の犠牲者は200万人。難民も400万人と言われています。その難民だった人たちからマライカへの挑戦のドラマ。

容姿だけではなく社会のためにどんなことができるかも問われるコンテスト。「私たちは国を変えるチカラがあるはず」と。厳しい環境の中で立ち向かっていく女性たちがポジションを築ける時代が来ているかのようです。

CA3J0360