スタッフ&社長ブログ

CA3J0801

昨日の日曜日、夕食用にカレーをつくることに。鳥のむね肉とホタテを購入。アルコールを片手に、撮りためているNHKの「猫のしっぽ」を見ながら材料の準備。

たっぷりのニンニクとショウガを使用します。鶏肉のカレーは肉をなるべく小さく切ります。いつもながらの完璧な味。焼酎の肴にもぴったり。

ホタテは今回初試み。ところがこれがまた美味。ホタテの旨味がカレーに溶け込みなかなか深みのある味に。それらを右手の指でご飯と混ぜ合わせながら食べるのがポイント。通常の3倍のご飯を食べてしまいす。

 

 

CA3J0789

昨日お伺いしたお客様の裏山の伐採が行われていました。山の持ち主がチップにするための木を売ったのだそうです。重機が入り道を作りながら木を切り倒しいるようです。

広葉樹なので数年で新しい幹が出来るとはいえ、地盤が緩くなることには違いがなく、大雨などの際に土砂崩れが起きないかと心配されます。

交渉したのですが個人の所有地なので伐採をやめてもらうことまでは強制できないとのこと。防衛手段として土砂崩れなどの災害でも補償になる火災保険に加入いただきました。

 

HANAYUI

先日祖母より可愛いチョコレートを貰いました。
モロゾフの
『花結-HANAYUI-』
見た目も可愛く、早速家族で食べてみました

続きを読む

CA3J0780

昨日、袴田事件で死刑が確定し48年間拘置されていた袴田巌さんが釈放されたというニュースが流れました。「拘置の続行は耐え難いほど正義に反する」と。

静岡地裁の村山浩昭裁判長は「重要な証拠はねつ造された疑いがあり、その必要と能力があるのは捜査機関(警察)のほかにない」とも。

ニュースを見ながら、30年前、私がこの仕事をはじめた時、一人のお客様から「これからは見えなかったものが見える時代になるらしいよ」と言われたことを思い出しました。

 

 

CA3J0774

今朝、久しぶりに早起きをしたので散歩に出かけようかと外に出ると雨。散歩はやめてベランダの片づけなどを。車両入れ替えに伴い要らないものが積み上げられていました。

スノーダンプやスコップなどももう使わないだろうと物置に。横を見るとふきのとうが花を咲かせています。我が家で春を感じる瞬間です。

ふきのとう入りの味噌汁で朝食。いざ出かけようと着替えるとかなりキツイ。一冬の不摂生が春用のスーツに着替えた時にずしりと響いてきます。

 

しまじろう映画

3歳の息子も少しは物分りがよくなってきたので・・・。
初めて映画を観に行ってきました

続きを読む

CA3J0749

昨日は朝から全員のPCがオンライン接続できず。wifiを使って急場をしのいだものの誠に不都合。マイコンセンター山形にTELすると30分ほどで来てくれました。

サーバーやモデムのランプを見て「これはNTTだなあ」と。113に連絡してくれてNTTが来てくれたのが午後2時。1時間ほどの検査の結果発見されたのがコネクターのサビ。

雪かきスコップの付近はよく水浸しになっていましたがそれがコネクターホールを通って下に流れ込んでいたよう。配線はコネクターの付け根から断線していました。「こんなわかりやすい故障はめずらしい」とNTT。

CA3J0751

 

CA3J0735

昨日から新しい車で営業活動を開始。新しい車と言っても平成14年式。走行距離140,000km。それでもこれまでの車よりは性能、燃費共に優れています。

車長も40cmほど短くなったため駐車場への納まりもいい。私の駐車スペースに看板の柱が建っているため、よくバンパーをぶつけて停止をしていました。

運転席が高く室内が広いこともメリット。それ以上に値段が格安。車検費用の半分くらい。経費削減に大いに貢献してくれました。

 

 

 

幼稚園グッズ①
毎日寝る間を惜しんで作成した・・・わけではなく(笑)
寝るのを優先した結果・・・完成までに1ヶ月位かかってしまいましたが、ようやくできました!!

 

続きを読む

CA3J0721

昨日の休日、宅急便が届きました。送り主は「山形あったかそばスタンプラリー実行委員会」とのこと。そう言えばカレーそばを3杯食べて抽選に申し込んだ覚えが。

開けてみると赤い箱に入ったどんぶりが3コ。1752年創業、たち吉の商品のよう。何に使えるのかはともかくなんとなく嬉しい。申し込んであたったのは小学校2年のときに鉄腕アトム人形をもらって以来。

一軒目は高峰の「タラカレーそば」。二軒目は庄司屋、三軒目は寿ゞ喜そばやのカレーそば。それぞれにお店の人たちとの会話も弾みおまけに景品まで。カレーそばのファンになりそうです。

 

CA3J0705

昨日、社員が訪問先のお客様に頂いたと、みつろうクリームを持ってきてくれした。擦り傷、切り傷の治りを早め、傷あとも残りにくくなるらしい。

みつろう、オーガニック精製シアバター、オリーブオイルが主な原料でランベンダーやゆずの精油を加え香り付けがされています。つけてみると皮膚への浸透性がよく確かに患部が柔らかくなります。

『美しく、健康に、心豊かに過ごしていただきたい』という願いを込めて香りのホームグッズを提供しているとのこと。心への浸透性も高いサービスです。

 

 

 

 

CA3J0701

昨日、お客様と東南村山地方事務所1Fで待ち合わせをしました。ご捺印を頂くため。玄関を入るとテーブルを並べ餃子、こんにゃく、せんべいを売っていました。

せんべいの試食をしながら「これは皆さんが作ったの」と聞くと「売ってるだけです、でもこれは作りました」とこんにゃくを。そんな流れで玉こんにゃくを一袋購入。

さっそく帰宅後に味付け醤油で煮てみました。2度ほどこがしながら。味もダメだろうなあと思いながら食べてみると、なかなかウマイ。こんにゃく自体がいいのだろうと妻。

CA3J0703

 

CA3J0699

昨日ご来店いただいたお客様は、今週末格安で譲っていただくことにしている車のパーツカタログや構造調査書を持ってきてくれました。各部品の単価や整備時間までが載っています。

保険会社の査定担当者が使用するような資料。ネットで探し取り寄せたものらしい。ナビやスターターの資料などもしっかり。

かなり丁寧にのっていたことがわかります。「エンジンオイルとエレメントも交換しておいたから」とも。

 

CA3J0688

転倒し負傷してから一週間。抜糸も終え自然の回復力を待つのみ。少しでも助けになればとアロエを使ってみることに。ヤケドをした時の皮膚の回復に有効と聞いたことがあります。

栽培しているキダチアロエの葉っぱを一枚もぎ取り皮をむいて上唇に当ててみました。横になりテレビを見ながらアロエパック。30分ほどするとカサブタの赤色が取れていました。

それが効いたのかどうかは定かでありませんが、はれもかなり治まりキズもよく見ないとわからない程度に。今日からはマスクを外し営業に戻ります。

 

 

 

CA3J0636

先週、転倒してから6日になります。はれは70%軽減、血液の塊は50%軽減。かなり回復しています。とは言え、マスクをしながらの営業活動。

「転倒し顔面を打つのは年取った証拠」とのこと。つま先が上がらないため靴の先端をひっかけるのだと。その会社の90才になる会長さんも同様にケガをしたらしい。

お断りするのですがお茶やお菓子を出してくれて、何とかマスクを外させようとするお客様も。今日はいよいよ抜糸。来週はマスクを外せるといいのですが。

 

 

CA3J0658

昨日、村山市のお客様での仕事が終わったのが午後9時。自宅に戻ろうと走っていると東根市に入ったあたりからガスが発生。天童市に入ると視界5m程のホワイトアウト。

田園の中を走っているためどこを走っているのかわからない状態。山形市に入っても猛烈なガスは変わらずトロトロ走行。山辺町に入ったとたんにガスが消えました。

朝起きると山辺町もややガスがかかっていました。これも気温が上がった証拠でしょう。今朝はフロントガラスが凍ることもなく今年初めての暖気運転なしに車を始動しました。

 

 

CA3J0649

昨日お伺いしたお客さは東日本大震災で犠牲になられた方の追悼のためにとキャンドルナイトを開催されました。今年で3回目の開催。事務所の前には祈りの言葉が書かれた紙コップに入れられたキャンドルが並べられていました。

そのキャンドルを離れて見ると『2014 3.11 祈り』と書かれているのがわかります。寒風が吹く夜でしたが一層、当時被災した人たちの状況に思いをはせることができました。

隣には雪を集めて作られた仏塔が。周りにはろうそくがともされています。散歩に通ったお母さんたちがおでんを頂きながらキャンドルを供えていました。

CA3J0651

DSC_9008

先週の土曜日、JICAエッセイコンテストの表彰や帰国報告会、派遣隊員家族懇談会など一日プログラムが行われました。夕方からは金彦魚店で打ち上げ。

勢いがついたのでしょう。もう一軒いこうと歩いている途中、凍結路面でスリップ、顔面から落ち唇をきったよう。出血が止まらず一緒にいた仲間が病院に連れて行ってくれました。

唇の内と外を縫ってもらい帰宅。昨日は一日じっとしていましたが顔面の内出血とはれた唇はおさまらず、本日はマスクをかけての出勤となりました。

CA3J0625

昨日はNPO法人山形県青年海外協力協会の理事会が行われました。帰国隊員全員の活動報告会を担当者を決めて実施することに。担当者の役割は発表者の選定や広報まで。

第一回目予定は3月29日(土)午後2時から3時30分まで。霞城セントラル2F。今月中旬にエクアドルから帰国する小林みずほさんが発表予定。

広報のチラシはカラー写真入りで1,000枚作成。作成費は1,700円だったと。なかなかやるものです。報告会も楽しみです。どなたでも自由に参加できます。

 

 

CA3J0619

昨日、facebookに平成25年度補正の小規模事業者持続化補助金について情報を流してくれた人がいました。今回は上限50万円という比較的少額の補助金。

内容を見ると「飲食店が和式トイレを様式に改造したり、座敷を掘りごたつにするなどにより、幅広い年代層の集客を図る」とか「新たな顧客層の取り込みを狙ったチラシの作成」などが例として挙げられていました。

HPの作成なども該当するよう。第一次受付の締め切りは平成26年3月28日。窓口は商工会議所になるらしい。最近は知っている人だけが使える補助金がバンバン出されています。