スタッフ&社長ブログ

CA3J1277

先日、事務所天井からの雨漏れ完全プロテクトシステムが完成。構想1年、作業2日で世界に一つだけのオリジナル雨漏れ対策システムが出来上がりました。

天井から漏れる雨水を一ケ所に集めるシステムはこれまでも活用していたのですが、それらが落ちてくるところがお客様テーブル。花瓶などで落ちる雨をうけていましたが説明時にはいささか邪魔。

そこでそれらをジョ-ゴで受けてビニールホースを通してポトスの植木鉢に運ぶというもの。自動植木水かけ器にもなります。梅雨に入ったら大活躍してくれるでしょう。

 

 

藤の花

 

気持ちの良い季節になりました。                                                                             

毎年、この時期になると決まって鶯が登場します。                        

街の中ですが、朝5時30分頃になると、鳴き始めます。                                         

最初は、ホーホケキョキョと鳴き方が下手でしたが、最

近ではホーホケキョと上達してきました。

心地よく目覚めることができてありがたいです。                                                                                        

 

 

母の日①
昨日は母の日でした☆
私も実母&義母にプレゼントを事前に用意して贈りましたが。
なんと!私も3歳の息子からプレゼントを貰うことができました

続きを読む

CA3J1264

5/5にトンネル栽培で植え付けをしたトマトが順調に成長しビニールハウスの天井に届いてきました。そこでトンネルの骨組みを持ち上げ、これまでよりも10cmほど高くしてやりました。

これで頭をつかえることなく再びのびのびと成長できることでしょう。その作業をしながら苗を見ると、防虫のために一緒に植えたネギの葉っぱが白っぽくなっています。

ネギにとってはトンネル栽培は蒸し暑かったのかもしれません。今日は気温が28℃にもなるとのこと、少々暑すぎにならないように片方のビニールをまってやることにしました。

CA3J1274

 

CA3J1249

昨日の新聞広告の中に佐高信山形塾の広報チラシが入っていました。「5期塾生募集!」と。以前もどこかで見たことがあるような気がするのですが続いているんですね。

特定秘密保護法について語るのは弁護士の新海聡氏、原発については前東海村村長の村上達也氏。なかなかホットな人たち。

佐高さんとの対談では鈴木宗男氏や佐藤優氏など。毛色の違いを感じるのですが権力からはじかれたという点では共通点があるのでしょう。マスコミでは報道しない真実が聞けそうな気がします。

 

 

 

車展示

GWいかがお過ごしでしたか?
我が有路家では、子供を楽しませよう!をもっとうに、いろいろ外出してきました☆
GW初日は新潟で開催された
トミカ博
朝4時半出発に、往復7時間以上・・・。
車に乗ってるだけでも大変でしたが、子供がすごく喜んでて行ったかいあったなぁと思いました

続きを読む

CA3J1246

今朝の新聞の一面に「STAP論文再調査不要」の記事を見ました。本当にこれでいいのかと大きな疑問を感じます。

論文の切り張りは不正であることに間違いはないことですが同様のことは他の研究者でも行われていたことが明らかにされています。なのになぜ今回はこれほど拙速で厳しい対応をとるのか?

それほど、この研究が価値があり、ある人たちにとっては特許をとることで大儲けすることができ、それらの圧力がかかっているのではないかと疑ってしまうのです。この特許が日本から離れてしまったら金儲けの道具として使われてしまうのではないかと危惧します。

 

 

CA3J1241

青シソ、キュウリ、ゴーヤ、トマト、パセリをネギと一緒に植え付けしました。今年はそこにプリンスメロンの苗も2本ほど。苦土石灰や牛糞も入れたのでベースとしてはこれまで以上に充実している感じ。

スペシャルとして小さなビニールハウスをつくり植えたての苗をプロテクト。初めてのトンネル栽培。NHK「野菜の時間」を見ながら得た知識をフル回転。

苗を植えた後、風が吹いたり雨が降ったり気温が低くなったりしましたが、トンネル栽培のおかげで苗はいたまず。いつになく順調な予感。

CA3J1243

 

CA3J1221

昨日はゴールデンウィーク恒例の友人の山でのバーベキューパーティー。友人の叔父さんが春から秋にかけて住みながらいろいろな花を植えて花見山にしたと。

蔵王の残雪が見える絶景ポイント。お庭の隅に石碑がありました。「標定機 つつじの山に 向けにけり」と。太平洋戦争時にフィリピンルソン島で戦死した叔父さんの長兄の句らしい。

敵の様子を双眼鏡で偵察した時に見えた花畑が、つつじの花が咲くこの山のことを思い出させたのだろうと。その石碑の写真を撮ると句と一緒にバーベキューを楽しむ人たちの姿が写っていました

CA3J1222

 

鯉のぼり昨日私が家に帰ると、素敵な鯉のぼりがお出迎えしてくれました
息子が幼稚園で作ってきてくれたみたいです

続きを読む

CA3J1209

今朝は出勤前に山辺温泉でひとっ風呂。昨日飲んで帰りそのまま寝てしまったため。6:30からオープンなので6:40ころ入ったのですが既に入浴を終えて帰り仕度をしている人も。

連休前の静けさかいつもより人が少なく悠々入浴。そう言えばかつて連休初日に温泉に行き連休中のプランなど考えながら外でからだをひやしていたら風邪をひき連休を寝て過ごしたことも。

今日は連休前の貴重な一日。ここでしっかり業務をこなしておくことで今月の終わりを美しく迎えることができるというもの。

お花見
2週間位前になってしまいますが・・・。
馬見ヶ崎の公園でお花見に行ってきました

続きを読む

CA3J1207

先日見た映画は「かみさまとのやくそく」というドキュメンタリー。友人からのメールで知ったもの。子供たちの生まれる前の記憶について子供たちが語っています。

「そんなばかな」と思えばそれまでの話なのですが、子供たちのことばから必ずしもそうとも言い切れないのではないかと思えてくるのです。多くの赤ちゃんを取り上げた産婦人科医にもそのことはあると言いきる人も。

「かいわ士」という初めて聞いた仕事も。彼女は赤ちゃんのことばがわかるという。確かに彼女の近くに来ると赤ちゃんの表情や行動が変わってきます。小さいお子さんのいるお母さんにはお勧めです。

 

CA3J1183

先日、事務所のお向かいのおじさんに松を7鉢頂戴しました。さし木から育てたものらしく30年以上になるだろうとのこと。ご高齢になり手入れができずもらって欲しいと。

私の車が駐車場に止まっているのを見て出てこないかと待っていたりもしてくれていたよう。「やっと会えた」、「誰かにやってもいいから」と。

以前いただいたサツキもすぐに枯れてしまったものも。7鉢の松を我が家の小さな庭に並べて置いていますが、どなたかもらってくれる方がおられたら誠に嬉しいことです。

 

 

 

CA3J1189

今朝、早朝よりもう片方の畝にコンポスト元肥をまき、その上に米ぬかで作ったEMボカシをたっぷりふりかけてから土をかぶせました。これで冬の間にたまった8個のコンポストが空に。

畝を2列に整え苦土石灰1袋をまいた後それらを耕し事前準備は終了。あとは一週間後に苗の植え付け。トマト、キュウリ、ゴウヤ、辛ナンバンの定番メニュー。

昨年実家の畑で行ったプリンスメロン空中栽培は「世話もできないのに」とのクレームにより、今年は自宅畑にスペースを確保。今年はうまくいきそうな気がします。

CA3J1191

 

 

CA3J1164

今年も庭先にある畳4枚ほどの畑起こしを行いました。2列の畝の片方の土を掘り起こし畑の底を日光浴させます。深さ30cm、幅60cm、長さ3.6mの溝が出来上がります。

CA3J1169

一日乾燥させた後、翌朝早くコンポストの生ごみをまき元肥にします。EMボカシで発酵させた有機100%肥料です。臭いが激しいために近隣の人たちが起きる前に埋めるのがポイント。

CA3J1170

埋める時はもう片方の畝の土を使用。同じ場所に同じものを植えているので連作障害を防ぐため。なかなか丁寧な農作業でさぞかし立派な野菜が取れそうなのですがそうでもないのが不思議。

 

CA3J1142

昨日お伺いしたお客様はサクランボを生産しておられます。お宅から車で1分ほどの畑に連れて行ってもらいその作り方を見せてもらいました。

サクランボの花の芽がふくらみかけた頃、粒を大きくするために葉っぱ芽と3つの花芽を残して他の芽をかき落とす作業をするそうです。一個の花芽が交配すると一個のサクランボの実ができるのだと。

一本の木のてっぺんまでくまなく行っていると。受粉をしてくれるのは木の根元に置かれたマメコバチたち。1シーズン働いたらヨシの中に巣を作り次の命にバトンタッチするのだそうです。

CA3J1149

 

CA3J1131

今朝のウォーキングではいつものコースと逆の堤防に。そこには桜が10数本植えられていて今が満開。入口には『須川桜づつみ』と看板が建てられていました。

堤防沿いの住宅街ができたときに植えられたもの。樹齢は12~13年くらいでしょうか。一本一本の木に名前が書かれたプレートがかけられています。木のオーナー制をとったのでしょう。

その中の一本の木に近づき名前を見ると草刈治郎左衛門さんとご家族の名前が書かれていました。なかなか由緒ある家柄のようなお名前。並んだ桜の中で一番大きく育っていました。

CA3J1122

 

CA3J1075

先日、山形市内で味噌作りを体験しました。主催してくれたのは古民家ライフの高木さん。蒸した豆と3種類の麹、沖縄で熱を加えずに作られたという天然塩を準備してくれました。

講師は2日前にイスラエルから帰ってきたという今野華都子先生。2.7kgの豆と2kgの麹、1kgの塩だけが材料。豆を足で踏みつぶすのは初めての経験。

粒々がなくなるまでつぶした豆に麹と塩を混ぜ合わせ、それらを瓶に叩き入れます。蓋塩で表面を覆い、更にこんぶを敷き詰め、華都子流極上味噌の仕込み完了。1年後の開封となります。

CA3J1076

 

 

CA3J1115

昨日お伺いしたお客様は、ある食品会社の社長さんに依頼されて味噌の商品開発を手伝ったそうです。これまでの商品に甘さを加え5種類の製品が出来上がったと。

現在取り組んでいるのが甘酒をベースにしたスムージー。きなこやイチゴ、桜の花の塩漬などをいれてさまざまな飲清涼飲料に。麹スムージーとして売り出したいと。

かつて農協婦人部の部長を長く経験し、その時に料理講習会を何度も受けたそうです。その頃身に着けた調理の応用力により、今でもいろいろな調理の方法が思い浮かぶのだそうです。