スタッフ&社長ブログ

CA3J1105

昨日の日曜日、実家の畑を耕しに行きました。来た時間が遅いと母親はガミガミと文句を言っていました。このくらいの元気があるなら大丈夫だろうと別の意味での安心感を覚えました。

小型耕運機のローターの後ろに2本のバーが取り付けられていて、一本は深さの調整、もう一本は前に進む速度の調整用のバー。数年前から使っていますが昨日その使い方がようやくわかりました。

乾燥していることもあり土が固くなっていて2度うないをしないと土が細かくなりません。全体を終了するのに3時間半ほどかかりました。一角で豆を植えさせてくれないかと言ってみたのですが反応はよくない。

 

 

CA3J1092

昨日は車を事務所の駐車場に置き、20分ほど歩いて霞城公園に。青空の下、桜はほぼ全開。桜の木の下では仲間どおしで楽しんでいる声があちらこちらから。

ちょっと人がすいている所に石椅子が。さっそくそこに腰をおろし、袋から取り出したのはコンビニで仕入れてきたワンカップ。桜の木の下での一杯は久しぶり。一緒に仕入れた鱈チーズがやたらとおいしい。

プチ念願がかないました。この後は桜の公園を抜けて山形駅前に。友人の昇進お祝い会に。一緒来ていた妻も友だちとの飲み会とのこと駅前のどこかに消えていきました。

CA3J1091

 

 

CA3J1062

昨日、お客様からの帰り道、霞城公園に寄ってみました。桜は一斉に花を開いたところ。旬の桜が見ごろになっていました。

桜の下ではシートを敷いて乾杯している人たちも。その横をカメラを持ったオジサンが「いいなあ」とつぶやきながら歩いていました。

鑑桜会は来週末ときいていますが、今年の霞城公園の桜のピークは今週の土日になりそう。どうやって桜の木の下で一杯飲もうかと思案中です。

 

CA3J1054

山形市内もあちらこちらで桜が開花し始めていますが、山辺温泉前の8本の桜もついに開花しました。昨日は数輪が花を開いているのが見えましたが、一日たった今朝は一気に三分咲き

近所の人なのでしょう、桜の下の空き缶などを拾ってくれていました。「満開よりもこのくらいが一番いいね」と言いながら。

事務所の前の公園の桜も全開状態です。桜の花を見ると季節も温かくなり、何か新しい展開が生まれてきそうなワクワクとした期待感を覚えるのは私だけではないことと思います。

 

 

CA3J1045

今月の日経新聞「私の履歴書」はトヨタ自動車の元社長、豊田章一郎さん。章一郎さんが入社した当時の社長は父、喜一郎さんが急逝したあとを継いだ石田退三さん。

石田さんは松下幸之助さんとのウマがあったという。ある時、松下さんが言ったそうです。「3%、5%のコスト削減はなかなかできない。石田さんから部品の値段を30%落として欲しいと言われ設計から見直したらできてしまった。」

更には「しかも前より利益が上がるようになった」とも。松下さんと石田さんの会話は漫談さながらだったとのことですが、物事を成し遂げる人たちの心の有り様とはこういうものかと圧倒されます。

 

 

CA3J1001

今朝、早朝ウォークのため家を出たのが5:10。まだ太陽は山の影。橋の上まで来るとカモが追っかけっこをしながらはしゃいでいます。空気が冷えているのでしょう川面にはモヤがたっていました。

しばらく土手を歩いていると左のほほに温かいものが。太陽の光がほほに当たったよう。「こんなにも感じるものか」とビックリ。

反対側の土手に回り戻ってくると先ほどまで川面を覆っていたモヤが太陽に向かって移動しています。太陽に近い方の空気が暖められ上昇しそちらに引っ張られたのでしょうか。太陽の力は偉大なり。

CA3J1003

 

 

 

CA3J0992

先日の日曜日、天候も良かったため朝のウォーキングを県民の森で行うことに。車で20分のところ。せっかくだからとおにぎりと味噌汁やコーヒーの準備もして。

到着すると県民の森にはまだまだ雪が。ウォーキング道路も閉鎖されたまま。冬の間はワカサギ釣りで有名な大沼の周りを回ろうとしたのですがやはり途中挫折。

ウォーキングもそこそこに、沼のほとのり雪のないところに椅子を置いて朝食。味噌を忘れてきて味噌汁は作れず。湖面に浮かんでいる雪を眺めながらコーヒーを味わいました。

 

 

CA3J0979

先週の金曜日、土曜日の2日間、第46回目のまみがさきMGが開催されました。これまでは1日MGが行われていましたが、今年度からは2日間コースに。

MGはその人の考え方のクセが表れてきます。2日目の4期、5期はより深く計算しながらの真剣勝負。1日コースにはないリアリティーが。

最終決算で最優秀賞を獲得したのはキャリアクリエイトの佐藤宏一さん。最優秀賞をキャリアクリエイトの社員に取られてしまうようではいけない。キャリアクリエイトの社員に最優秀賞を取らせないことが次回の目標。

 

先日仕事中夫からメールが届き。
何かと思いメールを開くと・・・。

続きを読む

CA3J0964

今朝のウォーキングはやや遅れてスタート。太陽は山から15度くらい上がっています。やや冷え込んだ朝の空気の中、まぶしい光を浴びながらの散歩。

果樹園の木も剪定されています。「あなたのやり方とは違う」と一緒に歩いていた妻が。確かに枝の先端が上にたくさん伸びています。「果樹によってやり方が違う」と自信ありげに不確かな回答をしておきました。

しばらくすると花を咲かせている梅の木が2本。土手を下り木の下までいってみるとウメの香りがプンプン。いよいよ春到来といったところでしょうか。

CA3J0971

 

 

CA3J0939

昨日、お昼にしようかと思っている時にラジオから小保方さんの記者会見が行われているというニュースが流れてきました。ナビをテレビに切り替え見入りました。

弁護士の主張には説得性がありました。その後の小保方さんと記者とのやりとりでも全体的に小保方さんの白をイメージさせる内容だったと思います。蕎麦屋の駐車場で聞いていましたが終わった時には蕎麦屋は閉店。

今朝の新聞各紙を見ていますが小保方さんに対しやや辛口の感があります。世論を作り上げるのはマスコミの得意分野。これからの報道を注目していきたい。

 

 

CA3J0922

今朝も柿木の剪定に。蔵王連峰からちょうど朝日が昇ってきたところ。そんな風景の中での早朝の農作業は心地いい。

昨日の剪定状況を眺めてみるとなかなかプロの技かと思える枝さばきなのではと。下向きの小さい枝に実がつくらしいのです。

今日はより大胆に中央の幹をノコギリで切り取りました。剪定コストと収穫のコストを大きく軽減。これで今年の完璧な剪定が終了しました。

CA3J0923

 

CA3J0915

今朝は5:30に家を出て車で15分ほどのところにある実家に。柿の木の剪定をするため。うっかり忘れていたのですが近々消毒をする人が来てくれることになったとのこと。

昨年はめっぽう実の付きが悪くほとんど収穫できませんでした。収穫の手間がかからなかった点ではメリットもありましたが、やはり果樹には実を付けてもらいたいというのも自然の思い。

NHK趣味の園芸で身に着けた知識をフル活用しながらの剪定作業。6:30になったところで終了。残りは翌日に。柿の木の下にはとうに花を咲かせたふきのとうがたくさん出ていました。

CA3J0918

 

 

CA3J0906

昨日の休日、夕食用にカレーを作ることに。スーパーの魚売り場で眺めていると食材としたいようなものがいろいろ。カレイや銀むつなども合うのではないかと思いながら。

そんな中、これがカレーの具材として合ったら大発見と思いながら選んだのがイワシ。頭と内臓を切り取りスパイスの効いたカレールーに投入。コリアンダーの葉っぱを入れて仕上げ。

さっそくご飯と食すると、イワシの生臭さが抜けきらず味はいまいち。焼くか油で炒めるかして、表面の生臭さを消してからルーと混ぜ合わせるなど工夫が必要のようです。

 

 

CA3J0887

今朝の早い時間は小雪が降っていましたが6時を過ぎたころからは青空も見えてきたので出勤前のウォーキングに出かけました。

いつもよりは少々遅いスタートでしたが、いつもより多くの人とすれ違いました。中にはランニングをしている人も。「えらいなあ」と感心しながら眺めていると、オレンジのユニフォームを着た人が見えてきました。

ゼイゼイと息を切らしながら走ってきます。背中にはリックを背負って。競技トレーニングのよう。後姿を写真におさめようとしましたが既にカメラに写る距離を超えていました。

 

CA3J0881

昨日お伺いしたお客様は野菜栽培を中心とした農業を営んでおられます。連作障害についてお伺いすると、やはり3年間も同じものを栽培すると芽が出なくなるのだと。

そのため、別の畑を借りて栽培し、元の畑には牧草などを植え数年間土地を休ませるのだそうです。土地にもあまり負荷をかけないように心がけているのだと。

自家製の野菜の料理や自家製黒にんにくなど出してくれました。「うまいんだ」という自信作。どれも野菜のエネルギーを感じる味でした。

CA3J0880

 

CA3J0876

今朝も昇る太陽を拝みながらの散歩に出かけました。この時期に見かけるのはあちらこちらから立ち上っている白い煙。

農作業で出た枝などを燃やしているのでしょう。煙は住宅の屋根の高さで横に広がり一面を覆っています。まるで街中が燻製されているよう。

土手の草の中からはつくしが伸びてきています。早朝散歩は季節の変化を感じさせてくれます。

CA3J0864

 

 

CA3J0843

昨日お伺いしたお客様は「まみがさきMG」を主催しておられす。先日それらをさらに発展させた「流通版MG」を体験してきたとのこと。

秋田のスーパーマーケット、ビッグフレックの千葉専務が開発したリアリティーあるMG。現金売りと掛け売りがあり、現金売り商品は利幅はあるが次の期に入ると価値が下がるのだと。

ビッグフレックでは毎日シャッターを開ける前にその日の粗利がわかるという。この流通版MGを社員に徹底教育しているらしい。

 

観覧車

先日10年以上ぶりに『リナワールド』へ行ってきました
絶叫マシンが大の苦手なので私自身遠のいていたんですが・・・。

『入園無料』という言葉を聞いたら、行くしかない!!(笑)
うちの息子の初遊園地となりました

続きを読む

CA3J0815

冬の間休んでいた早朝散歩を再開しました。土手に上がるとちょうど朝日が昇るところ。太陽が上がる瞬間に立ち会うのは神様と一緒に今日を迎えるという気持ちになります。

太陽の光を浴び、適度に体を動かしながらの早朝ウォークは会社経営を考える誠にいい時間。5年後、10年後、20年後の理想を想像しながら歩いています。

自社ビルはどこに建てるか?など。これまでの計画の実行性は30%程度。これらをどうやって100%に持っていくかがこれからの早朝ウォーキングの課題です。