スタッフ&社長ブログ

CA3J0464

8月15日の朝、BQの後片付けを済ませ羽黒山に。途中、ななかまど亭のげそ天そばで昼食。天候はあいにくの雨。階段を上るのをあっさり断念し頂上まで車で。

今年は12年に一度の午年御縁年。しかも蜂子神社ではご本尊である蜂子皇子の仏像を140年ぶりのご開帳。なにかとてもご利益がありそうな。

修復された本殿の屋根は見事に厚みのある茅葺を見せてくれています。本殿から先に進んだところに小さな祠が並んでいました。説明書きをみるとそこにはまるで古事記の世界が広がっているようでした。

CA3J0472CA3J0467CA3J0465CA3J0466CA3J0468CA3J0469CA3J0470CA3J0471

 

CA3J0443

8月14日は恒例の山形大花火大会。朝から家の大掃除をし飲み物や食べ物の準備をし午後2時にひと段落。山辺温泉で一汗を流したあと4時ころから炭に火を入れて準備。

みんながポツリポツリと集まりだす頃にはシュラスコ焼きあがり。山形中央の甲子園を観戦しながら花火前のバーベキューを楽しみました。

総勢で10名ほどいたでしょうか、我が家の2Fから打ちあがる花火に歓声を上げながらエンジョイ。反田橋のたもとの花火は今年が最後になるのではというウワサも。存分に堪能しました。

CA3J0461

CA3J0429

ただ今、ご来店いただいたお客様は福島に住む方々のための小国町での保養を企画されています。震災後に始めた活動で今回で15回目を迎えます。

川での水遊びやホタル狩り、手作りピザを作ったり。小国町の盆踊りへの参加や地元登山家によるクライミング体験などもあるよう。

3年半経って福島に住む人たちにとっては新しいストレスも生まれているよう。2泊3日のプログラムを楽しく過ごしてもらおうとご家族で企画運営を続けています。

 

 

 

 

 

CA3J0422

昨日、一枚のチラシが届きました。STAND UP TAKE ACTION 2014と書かれています。世界の貧困問題に取り組む73のNGOが加盟するネットワーク『動く→動かす』が主催するプログラム。

「写真に込めたあなたの想いが、市民の声として政府に届き、日本を変え、世界を変えるきっかけに!」と呼びかけています。立ち上がって写真を撮ってと。

2000年に合意された8つのミレニアム開発目標では「とてつもない貧困と飢えをなくそう」「みんなが小学校に通えるようにしよう」など、中には「世界の一員として先進国も責任を果たそう」と。

 

せみ
昨日仕事も終わり、家に帰ると…。

『ママ~お帰り~!!』と元気な声が

今日も1日イイ子にしてたかな?と思いつつ、家のドアを開けると。

虫かごを大事そうに持ち、満面の笑みでお出迎えしてくれる息子。

思わずドアを閉めて後ずさりしてしまった私です

続きを読む

CA3J0413

今年の春先にプランターに植えたバジルの生育がよくない。いつもは青々とした葉っぱを大きく広げ、近所にも配って喜ばれていたのですが今年は茎は細々で葉っぱも黄色く小さい。

先日、プランターからトマトの根元に植え直してみたところ、いつものように茎も太くなり、葉っぱも青々と茂ってきました。

土との相性が悪かったのでしょう。ホームセンターから買ってきた土だったのですが安売りをしていたもの。安物の落とし穴にはまったようです。

 

 

 

 

 

CA3J0408

先週の金曜日、DMが開かれました。通常第1、第3土曜日行われる土曜ミーティングですが、都合でできなかった場合は平日の夕方、ドリンクミーティングとなるときがあります。

この日は、先日倫理法人会で講話を聞いた熊谷さんの作った六根浄を仕入れ夕方より開催。なるほどこれがあの六根浄かと舌鼓を打ちながらのミーティング。

六根浄の勢いもありミーティングは大変な盛り上がり。お互いの感情をバチバチぶつけ合うことも。でもこれらは当社にとって珍しいことではない。

 

 

 

CA3J0402

昨日、テーブルの上にオブジェのように並んでいるプリンスメロンの一個を切ってみました。触った感じではまだ固いのですが甘い香りが漂いはじめたので待ちきれず。

包丁を入れると真ん中は完熟している感じ。四つ切にしスプーンを入れようとすると外側はまだまだ固く歯が立たず。包丁で皮をむき食べましたが存外甘みもあります。

机の上にはまだ未完熟のプリンスメロンが逆さに置かれて並べられています。しばらくはプリンスメロンの甘い香りを楽しめそうです。

CA3J0404

 

瀬波温泉
先週に引き続き、またまた海に行ってきました

海に入れるのは1ヶ月程の期間だけ…しかも休日しか行けないという事で。

2週連続での参加です

前回は鶴岡でしたが、今回は新潟の『瀬波温泉海水浴場』まで足を延ばして行ってきました

続きを読む

CA3J0386

昨日は7時に自宅に戻り妻と七日町へ。夕方大雨が落ちてきたため天然の打ち水となり街に涼しい風がふく絶好の花笠日和。生ビールを片手に雑踏を楽しみました。

笑顔、躍動感、アピール力、団結力、イノベーションがあるチームは見ていてもとてもハッピーになれます。これってビジネスと同じだなあなどと思いながら。

ホットなる広場にはいつもの焼き鳥屋さんがいました。いつものように行列ができていて、いつものように並んでももとモツ、塩タンを購入。花笠と生ビールと焼き鳥を堪能しました。

CA3J0349

 

 

CA3J0345

本日の天童市倫理法人会講話者は佐藤繊維の佐藤正樹社長。寒河江市内で糸作りを行う会社の4代目。デザイナーの奥様と二人三脚で世界に乗り出す物語。

注文がなくなった時にとった行動は自分で発注し製品をつくるということ。それらを自ら売りさばきながら自分のブランドを作る重要性を体験したという。

世界の一流アパレルメーカーと取引をしながらもまだまだ成功しているとは言えないという。「山形から世界に発信することのできる。一緒にいい地域を作っていこう」と。

 

CA3J0340

我が家の畑ではトマトが最盛期を迎えています。中玉とミニトマトは充分な収穫ができています。桃太郎は今年も不作。実が大きくなりません。

米ぬかで作ったEMボンシ肥を毎年大量に投入するために肥料の養分のバランスが悪くなった可能性あり。米ぬかにはリンが多く含まれているよう。

窒素とカリを追加すればいいのか?追肥については知識なし。キュウリはほぼ終焉。ゴーヤは成り始めています。小さな畑ですがいろいろの恵みを提供してくれます。

 

 

CA3J0325

今朝、プリンスメロンに水をかけようとすると地面に3個ほど果実が落ちています。手に取ってみると軸からとれた跡がまだ新鮮。昨日の暑さでメロンも落下したか?

これまでネットの中で軸から外れたものも含めて大小はありますが5個の収穫。お尻を触ってみるとまだ固くもう少し熟成が必要のよう。

昨年は収穫時期に雨のため畑に入れずほとんどを腐らせてしまうという失敗を。今年は少なくとも5個は収穫できているわけで大きな進歩と言えるでしょう。

CA3J0324

 

 

CA3J0316

昨日と本日の両日、山形テルサを会場に第48回まみがさきMGが開催されました。20名の参加。大学生、大学の先生、経営者、生産管理者など立場はいろいろ。

イントスはキャリアクリエイト教育担当の佐藤大輔さん。「わかる、できる、やる、の中で、求められるのはわかる人ではなく、できる人でもなく、やる人である」と名言を披露。

一日目終了時にはみんなで交流会。これもMGの大事なプログラム。今回で95期を終了。次回はいよいよ100期を迎えます。100期を体験した人は人間が変わると言われています。

CA3J0313

 

湯野浜海水浴場
先日鶴岡市の『湯野浜海水浴場』に行ってきました!

なんと今回は私が運転して行く事に

車の免許を取ってから片道こんなに運転するっていうのは、初めてだったのでちょっと緊張しつつ行ってきました!

続きを読む

CA3J0292

昨日は日新火災役員と代理店の第3回目の意見交換会が行われました。本社から小宮常務(東北担当)が来られ事前に出された代理店からの質問や要望に応えるというもの。

事故対応体制の在り方、業務システムについての意見など。最もヒートアップするのは代理店評価ポイン制度について。評価基準を明確にすべきと。

本社役員が直接代理店とこのような意見交換をするのは日新火災ならでは。日新火災のなかでも山形でのみ行われているこの企画ですが、これはお客様と保険会社を直接結び付ける他社にはできない保険会社として成長する方法であると考えます。

 

 

 

預かり保育

先週から『息子の夏休み』が始まりました!

幼稚園の夏休みってなんでこんなに長いのか

1ヶ月以上休みがあるって羨ましい反面…親としては大変なので複雑な気持ちです。
 

続きを読む

CA3J0287

昨日の夕食は社員がお客様のお店から仕入れてきたうな重。値段は1,000円だけれども国産ウナギ使用という。本当に?としつこく確認しましたが、間違いなく国産ウナギであると。

皿に盛り直し暖めて食べましたが実においしいうな重でした。山形市本町の高橋惣菜店さんの逸品です。

NHK「今日の料理」では小林カツ代さん特集。紹介されたのがナスカレー。ナスの皮をむくところがポイント。さっそく真似てみることに。大量のナスが一気になくなるのはスバラシイ。それらに枝豆とビール(発泡酒)をそえて充実した土用の夕食をいただきました。

 

 

CA3J0262

先週土曜日の山形新聞に全国企業品質賞に天童市の株式会社アイ・タックルが選ばれたという記事が載っていました。戦略経営と成果、人材育成と成果、顧客価値創造と成果などの項目で審査されたよう。

プリンターのリサイクルトナーやトマト加工品などを生産販売。ベニバナの種を絶やさないようにと山形市漆山でボランティアを募集しながらベニバナ栽培もしています。

社長の水沢さんは天童市倫理法人会の会長。身近なところに素晴らしい企業経営者がいることは大いに励みになります。

 

 

CA3J0263

昨日の日曜日、自転車を車で運んでこようと実家に行くと母親が、「ジャガイモ掘ってけろ」とややハードなミッションを。倫理を学んでいる立場としては笑顔で受けるのが筋。

頭にタオルを巻き、ジャガイモの茎を引き抜き、クワで土を掘り起こしジヤガイモを掘り出しコンテナに詰め込む作業を1時間ほど。3畝のジャガイモが3つのコンテナに収まれました。

その日はさっそくジャガイモとゴーヤのカレー。バングラ時代はよく食べていた一品。先にニンニク、ショウガ、玉ねぎと香辛料を炒め、ゴーヤ、ジャガイモを炒めたところに混ぜ合わせるというスペシャル調理法を開発。味も申し分ない。

CA3J0270