昨日は天童市倫理法人会のビアパーティーが山形市中野目のピザリアにて行われました。ピザハウスの隣に併設したバーベキューコーナーは果樹園の真ん中から夕陽が見える絶景ポイント。
夜遅くまで倫理のこと、会社経営のこと、家庭のこと、恋人探しのことなど多様な人たちが多様な話題で盛り上がっていました。
翌日、隣のピースと須川の土手を歩きながら車を取りに。途中おだるまの桜公園で一休み。再度歩き始めたのですがピースがいささかお疲れのよう。あと100mで到着というところで地面に腹ばいに。3時間の散歩となりました。
昨日、事務所に戻ってくると一通の封筒が投函されていました。送り主は公益財団法人山形県国際交流協会。数日前に記事にしたいのでとインタビューを受けていました。
協力隊を支援するやまがた地球家族の会の活動についてお話ししました。「山形で生まれ、山形で育ち、これからも山形で暮らしていくという人にこそ2年間、アジア、アフリカ、中南米に行ってみませんかと勧めたい」と、いつものフレーズを語りながら。
青年海外協力隊に参加することのできやすい社会というのは、若者が選択できる社会でもあるわけで、それは実はそこに住んでいる人たちにとっても住みやすい社会なのだと思っています。
今朝、庭の畑をみるとキュウリが大量になっていました。5本ほどですが今年一番の収穫。昨日からの雨が実りをもたらしてくれているようです。
トマトも結構色づき始めていました。実の大きさは小さいのですが量でカバー。これまで今一つだったイチヂクも実が付き始めてくれたのが嬉しい。
昨年よりたくさんの実を付けているイチヂクですが中がボカスカで水分がなく食べられなかったのですが、これも雨の恵みなのでしょう。
昨日、一枚の写真を添えてメールが送られてきました。「先日の飲み会は楽しかった」と。8月に2週間の予定でJICA教員海外研修として南米パラグアイに2名の高校の先生が派遣されます。
パラグアイと言えばシニア海外ボランティアとして2年間過ごした仙道先生が有名。パラグアイの日系一世の人たちにインタビューした内容をいま本にまとめています。
先週末一緒に食事をする機会がありました。派遣される2名の先生もいろいろ準備をされているよう。帰国後の報告会が楽しみです。
昨日は実家の車庫で自転車の分解掃除。30年前に購入した自転車でほこりをかぶって放置されていました。タイヤやバックキャリアなどを外しフレームのサビ取りを。
長年手入れをしていなかったのでサビ取りは70%が限界。組み立て直しまず軽く道路を走ってみましたが足慣らしをするには十分。
11月の星降るロードマラソン大会に向けてランニングのトレーニングを始めなければならないところですが腰痛完治せず衝撃のない自転車で体力づくりをすることに。来週から自転車トレーニング開始します。
ここ数日の雨が畑にはいいのでしょうか、プリンスメロンは順調に育っています。その他はあまりよくありません。本日のキュウリの収穫は一本。塩麹で漬け込み今晩の食材です。
プリンスメロンは2本の苗の内、1本分だけが実をつけていましたが、本日見ると2本目にも小さな実がつき始めました。目標の10個に届く勢いです。
大きな実はいよいよ充実してきました。一雨ごとにその成長度合いがわかります。まだ甘い香りはしていないのでもう少しそのままにしておいたほうがよさそう。直径14cmほどになりました。
私有路は小さい頃から『スイカ』が大好き
夏しかスイカを食べれないのが残念で・・・1年中食べれればいいのにとか。
スイカジュースとかあれば1年中楽しめるのにと前々から思っていたら。
今回念願のジュースを発見!!意外と身近にあったみたいです(笑)
続きを読む →
先日、実家に行ったときに大量のナスとズッキーニ、ピーマンをもらってきました。ちょぼちょぼと食べていたのではいつまでもなくなりません。
こんな時に有効なのが夏野菜炒め。ニンニク、ショウガ、青唐辛子を刻んでオリーブオイルで炒めたところにぶつ切りにした野菜も入れ込んでフライパンをいっぱいにします。
熱が通ればそれらも量が30%程度に。そこに塩と中華の元を入れれば味は完璧。私向きの簡単料理。翌日は黒酢でその翌日はカレー味で。連日大量の野菜を消費しています。
昨日お伺いしたお客様では玄関に入ると「猫大丈夫ですか?」と。子猫が5匹入った箱を娘さんの職場の玄関に置いて行った人がいたよう。2匹は貰い手がついたのですが3匹が残ってしまったそう。
このままでは保健所行になってしまうところ、かわいそうだとまとめて自宅に持ってきたとのこと。「3匹もいるとエサ代もばかにならない」と、貰い手を募集中。
1ケ月経ちますが貰い手はついていないよう。「結局は3匹全部飼うことになろのかなぁ」と。猫たちは椅子の上でじゃれあいながら遊んでいました。
先月・今月と友人の結婚式にお呼ばれしてきました
2人とも幸せそうで・・・私も幸せパワーをたくさんお裾分けしてもらいました
昨日お伺いしたお客様がおもむろに箱を開けて見せてくれたのは金色の塊。1KiLOと書かれています。金1kgということでしょう。直接触ると光沢がなくなるからとビニールの袋の上から。
先日、佐渡に旅行に行ったときに金山の洞窟で金の延べ棒に触ったよう。ケースの中に手を入れ取り出せたらもらえるというもの。価値は6,000万円。みんなでかなりトライしたらしいが取り出せなかったと。
そのみやげもの店で購入したものらしい。図ってみると558.5g。比重から考えると鉛に金メッキしたものらしい。運勢を上げる金メッキ鉛になるのではないかと。
あまり順調とは言えない我が家の畑でプリンスメロンだけはスクスクと成長しています。ここだけ急きょ植え付けをすることになったため昨年からの肥料をやらなかったのが良かったのか?
現在背丈が2mほどに伸び、花芽をたくさんつけています。それらの中から実を膨らませてきたものがあります。大きなものでは直径が10cmほどに。その他にも直径4~5cmの実が数個。
それにしても他の作物がいま一つよろしくない。イチヂクも実はなるのですが中はボカスカ状態。米ぬかは土となじむまで時間がかかると聞きました。なるほどこういうことかも知れません。
先月からずっとうちの息子風邪気味で・・・治ったりぶり返したりを繰り返しております。
私も風邪気味か?なんていう時もありながら、なんとかごまかしつつきましたが。
昨日から咳&喉の痛みが
子供が風邪ひくと親もうつりやすいって本当なんだ・・・と身ももって実感しております。
今朝は上山市倫理法人会のモーニングセミナーに参加。講和者は(株)でん六の第三代社長、鈴木隆一氏。テーマは「マメに生きる」。山形県倫理法人会の会長も務められ現在は相談役。
倫理法人会のモットーでもある「喜働」について。「私以上にいい挨拶をしてくれた社員に会ったときは嬉しさがわいてくる」とも。
モーニングセミナーへの参加のあり方についても、「心をこめて拍手をする、輪読に参加する、話に反応する」ことで成長できると。実際に倫理法人会を引っ張ってこられた方の年輪を感じるお話でした。
先日幼稚園協会主催の『子育て情報館』に息子と一緒に行ってきました
実は昨年も参加してまして、息子の幼稚園を決めるのにどこがいいのか全然わからなかった私は…。
置いてあった資料を片っ端から貰ってきて、読み比べた記憶があります。
幼稚園どこにするか悩んでる人やどんな幼稚園があるのか知りたい人にはおススメですよ~!!
年に1回しか開かれないのが残念ですが↓↓
今朝の3:10頃、妻のスマホが鳴り出しました。緊急速報らしい。須川の氾濫に対する避難準備情報が出されたよう。間もなく町の防災放送が流れてきました。
近所も家に電気がついています。みなさん起きてきたのでしょう。ネットで須川の水位を見ると最も近い鮨洗では氾濫注意水位を超え溢れ出しそう。
しばらくするとに上流の前明石の水位が下降し始め避難準備情報も解除。通勤途中に須川を見ると川いっぱいに水が上がっていました。保険での水災対策の必要性を感じる朝でした。
先日お伺いしましたお客様から『ゆらゆら黒猫』を頂きました。ひもでぶら下げるだけでギラギラ光る目玉が警戒心を与え猫が寄り付きにくくなるらしい。
以前、耕した畑に猫が糞をして困っていることを話したのですが覚えていてくれて、部屋の片づけをした時に出てきたからと取っておいてくれたよう。
庭に下りてきた野鳩が猫の被害にあったこともあり、今後スズメが襲われることもあるかもしれず、対策として適しているのかもしれません。
昨日は七夕でしたね ずっと雨が降ってて、星を見れないのが残念でしたが・・・。 我が家でも七夕飾りを飾ってお祝いしました
昨日お伺いしたお客様は定年退職され、これまで仕事の合間に行っていたバンド活動や野菜づくりを存分に楽しんでおられます。「いやー、最高だね」と。
自宅の裏の畑を拝見しました。ナスやキュゥリ、トマトがかなり充実して育っています。その一角にはブドウの木も。亡くなったお母さんが植えたものらしい。
しばらく手つかずにあったのですが稲杭を組み合わせて棚を作り伸ばしてやることにしたと。太い幹から出てきた新しいツルが棚に沿ってゆったりと伸びていました。
我が家の畑の作物は順調とは言えないよう。キュウリも例年よりも収穫の本数が少ないく、トマトは茎だけがゴツゴツと成長し実があまりついていない。
なっている実も素直に丸くならずデコボコとしていたり果実の頂点が黒く腐ったり。EMコンポスト肥料の入れすぎなのか。来年はコンポスト肥料をやらずに育ててみようかと。
そんな中、唯一元気に育っているのがネット栽培をしているプリンスメロン。子づるが10数本。最長伸びたのが2mほどに。花もたくさんついていますが肥料分が多いのでそのまま様子を見ることに。