斎藤栄司

CA3J0550

昨日の昼食は山形あったかそばの参加店、城北町の寿ゞ喜そば屋に。昼時を過ぎて家族の食事時間になっていました。そこのボンがかまって欲しそうに私の周りをうろつきだしました。

運ばれてきたカレーそばを食べながら「いつく?」と聞いてみると「4つ」とのこと。「名前を書いて」と紙と鉛筆をもってきたり、「手を出して」と天眼鏡で手相も見てくれたりとなかなかのサービスぶり。

あったかそばスタンプも3店目。先着者にはそば茶のプレゼント有。「最後の一個です」とラッキーラストをゲット。帰ろうとすると「また、来てね」とボン。気に入られたらしい。

CA3J0551

CA3J0546

昨日電話でお話をしたお客様は現在、看護学校の2年生。小さいころからよく知っています。今年で20歳になるとのこと。のびのびとよく育ってくれました。

将来は山形市内で看護の仕事に就くことを目指しています。「病気になったら看病してやるからね。」「長生きしてね。」と励まされました。

そのことばを聞くのはまだちょっと早い気もするのですが、ソチで10代の選手が活躍する姿を見ると、まんざら言えないことでもないのかと思ったりしています。

 

 

 

CA3J0575

昨日は華都子塾の第二幕が始まりました。今野華都子先生による古事記を題材にしたワークショップ。ヤソガミと母親であるサシクニワカヒメのロープレなど。

古事記には日本人として受け継がれていくべく素晴らしい教えがたくさん盛り込まれていると言います。それは人類が平和に暮らすための知恵でもあると。

第一回からの参加者と新しく参加した人で集まった人が17名。参加者の心の有り様を言葉にしながらまた新しいコミュニティーができそうです。

CA3J0576

CA3J0542

昨日お伺いしたお客様は現在、携帯電話のショップに務めておられます。その前はバーで仕事をしていましたが2年前に転職。現在店長をしているとのこと。

大変なことは若い子の教育と粗利を稼ぐことだと。日々の粗利もExcelでしっかり管理していました。販管費が高く目標粗利を達成するのがなかなか難しいのだと。彼女も若いのに。

ちょっと前まで夜の店で働いていたと思っていたのですが、どこで身に着けたのかしっかりと経営感覚を持っていて、ガップリ経営のお話をすることができました。

 

CA3J0539

昨日の日曜日、自宅の雪かきをし、実家の雪かきをし午後から事務所に来てみると、なんということでしょう!道路を削り取った雪が事務所周りに山に。駐車場入り口にも1m程の雪玉が数個。

ちゅうどその時、私の隣の駐車スペースを借りている若い女性が出ようとしてスコップを持ってやってきました。オジサンと一緒に。とにかく3人で雪かき。何とか若い女性は脱出成功。

そのオジサンは父親かと思っていたら近くのアパートに住む人だったよう。その後、私が一人で事務所周りの雪を片づけていると、そのオジサンがやってきて一緒に雪片づけをやってくれたのでした。

 

CA3J0525

先日、お客様とのアポに30分ほど時間があったため通りにあったBook offに入ってみました。中古の書籍を並べているだけに前に読んだ人たちの臭いを感じさせる独特の空気があります。

雑誌コーナーでみつけたのがPRESIDENTの2012年7月号。「1億円稼ぐ人の話し方」というタイトルにひかれ開いてみました。「仮説を持って話しているか?」と。

相手視点を持ちながらも自分なりの仮説を持ち、自分の強みや自分軸に照らし合わせて話をすることができるかだと。105円の中古雑誌から1億円を稼ぐコツを教えてもらいました。

 

 

CA3J0523

昨日の昼食は庄司屋のカレーそば。「山形あったかそばスタンプラリー」の参加店。机席はいっぱい。奥座敷に通されしばらくするとカレーたっぷりのそばが運ばれてきました。

上に乗せられたレモンがいい味をだしてくれるのだとのこと。「関西ですか?」と尋ねると「京都です」と。庄司屋さんの若女将さんらしい。

カレーはアツアツ。取り皿にとってから食べるのが流儀のよう。参加店の中で最高価格1,050円を付けているだけありボリュームも充分。ポッカポカになり汗をふきふきいただきました。

 

 

CA3J0518

昨日の休日は日本対韓国のカーリングを見ながら燻製作り。ソミュエル液に漬け込んでいた牛肉を取り出し、表面の水分を拭き取り、乾燥させる時間を省略し特製燻製器に投入。

熱源は電気コンロ。フライパンにチップを乗せるとモクモクと煙が出てきます。チップは自宅に育った桜。冷燻と温燻の間くらい。程よく油も熱で落ちてきます。

4時間ほどで完成。さっそく出来立てを試食。塩の洗い落しが少なかったせいか、やや塩分の効いた感じでしたがまずまずの出来。ビール、ワイン、焼酎との相性がいい。

CA3J0520

 

 

 

CA3J0509

先週の土曜日、第44回のまみがさきMGが行われました。インストラクターの佐藤大輔さんがMGのねらいについて語ってくれました。生きた経営を学ぶ。生きた経理を学ぶ。頂点に立つ。ザ・ゴール。繰り返すと。

得心するものがあります。日々の業務をこなしているうちに忘れがちになるところを、ここでこの時間を使うことで経営視点への意識が作られていくことを実感しています。

ところで、第2期の第一表で材料、仕掛品、製品の数が合わずあれやこれやと時間を消費。どこでどう間違えたのか原因不明。間もなく100期を迎えようとしている参加者らしからぬつまづき。

 

 

CA3J0488

昨日お伺いしたお客様では「山形あったかそばスタンプラリー」に参加し鱈カレーそばをお客様に提供しています。鈴木製粉が主催した第一回目の企画だそうです。

参加店は山形市を中心に39店。今年のお題は「カレー」。39店がオリジナルのカレーそばを開発しました。揚げなすを使うところから馬肉を使うところまで。価格もその店の自由設定。

それぞれの店で創意工夫された全部のそばを食べてみたくなるユニークな企画。3つの店舗を回るとそば茶のプレゼントをもらえるというのもうれしい。

割烹 高峰 「鱈カレーそば」 840円

CA3J0496

 

 

 

 

CA3J0487

先日、県内の保険代理店が集まってのセミナーがありました。講師は「小が大を超えるマーケティングの法則」の著者で静岡県立大学教授の岩崎邦彦先生。

40才くらいでしょうか。会場に質問を振りながらの進め方は若い先生らしい。「雪が解けたら何になる?」との質問に「水」派と「春」派の人がいると。「水」ばかりでは上手くいかないし「春」派だけでもおめでたすぎると。

「売っているもの何か?」との質問。お茶屋さんは葉っぱを売っているのではなく「ほっとする瞬間」や「やすらぎ」を売っているのだと。

 

 

 

CA3J0486

年末にお客様にいただいた大福かぶが満開となりました。かぶから伸びた茎が7~8本ほど。その先端につけた花びらがすべて開花しています。幸運が訪れたような。

暖房のある部屋にあるためグングンと成長。今年はいつになく具合がいいよう。手入れは鉢が乾いてくる日中にジョーロ一杯の水やりをするだけ。

お客様に幸運を届けることも保険代理店の大切な役割ではないかと、かぶを見ながら考えているところです。

 

CA3J0476

先週の土曜日、当社の経営計画書を作成しました。中小企業庁の24年度補正で予算化された未来の企業応援サイト、通称「ミラサポ」という補助金を使っての試み。

コンサルをしてくれたのはハンズバリューの島田さん。MGをとおして5年前からのお付き合い。一冊の手帳にまとめた経営計画書を作りませんかという提案をいただき実施。

内容シンプル。実績を社員全員が把握できるような書き込み型に。それらを印刷するとなかなかの出来栄え。意識が変わってくるのを感じます。

CA3J0484

 

 

 

 

CA3J0450

昨日ご来店いただいたお客様が一枚のチラシを持ってきてくれました。オペラ「ゴー・ウエスト」。3月に文翔館議場ホールを会場に行われます。作り手はオペラ・ジャンヌのあの3人組。

ジャンヌになった農家の主婦トモコが今回は西部の女ガンマンに。夫のウワキや息子のニートなど現代の家庭が抱える課題を織り交ぜながらの泣き笑いのストーリーのよう。

主演の伊藤由美さんが二人の息子の子育て中に映画ジャンヌ・ダルクを見て「かっこいい!」と憧れたよう。舞台はそんな伊藤さんの夢を実現した姿でもあると。同世代としては見逃せない一作。

 

 

 

CA3J0448

先日、2013年度内部管理状況自主点検報告書を保険会社に提出。昨今の保険業界を取り巻く規制が一段とグレードアップし本気で取り組まないとコンプラ違反の指摘を受けてしまう状況。

当社のまず第一のリスクは机の上の書類。その中にお客様の個人情報でも紛れ込んでいようものならアウト。そこでこの事務所に越して以来山になっていた机の上の書類を断捨離。

今まで書類が積み上げられていた場所には電話と花瓶を置いて後戻りのできないように。今後全員の机の上に花瓶を置くことに。個人情報管理はパーフェクトを目指します。

 

 

 

 

 

CA3J0427

年末にいただいた大福かぶが花を咲かせ始めました。60cmほど伸びた芯の一番上に黄色い4枚の花びらのかぶの花。

山形の今朝の最低気温は-7.8℃でしたが、当社ではかぶの開花が春の合図。春は一年で最も忙しい時期ですが一番の稼ぎ時でもあります。

エンジンを春バージョンに切り替え回転数を上げてAクラス代理店に向けて船出の時期。大事なのはリスクヘッジ。事故病気、コンプラと年々高まる傾向有。経営理念の練りこみが大事になってきていることを感じます。

CA3J0430

 

 

CA3J0424

先週の土曜日、天童の運動公園プールに。冬季の運動にと最近水泳を復活。午後8時で終了なのですが7時ころから人がまばらになるところがねらい目。

課題は背泳ぎ。コースに誰もいなくなったのを見定めながら上を向きながらバタ足で泳ぐと蛇行しながらも25mはクリアー。

いよいよ手を漕ぎ出すと水没し鼻から水が入ってきます。そこで息吐きを思いっきり鼻からするようにしたところ25mを泳ぎ切ることに成功。記念すべき日となりました。

 

 

CA3J0421

本日は朝の胃カメラ検診を受けてきました。おととしの健康診断で胃の精密検査との指摘を受け検診に行ったところピロリ菌による胃炎があり除去。その後も年一回の内視鏡検査をすすめられていました。

事務所から歩いて2分のところにある大泉クリニックは朝8時から胃カメラ予約の人が10名ほど。順番に検査室に入り検査を受けます。今は8割の人が鼻からを希望しています。

私は2割の口から派。慣れたもので抵抗を感じません。先生は微笑みながら「悪いところはないようです」とのこと。誠に安心致します。BF-1も力になってくれたか。

 

 

 

 

 

CA3J0420

昨日はカレーの日とのこと。1982年1月22日に全国の小中学校で一斉にカレーが給食に出されたのだと。今もこの日のメニューがカレーなのかどうかは不明。

そんな訳で昨夜は少々早めに仕事を終え隣の生協で鳥のむね肉を買って帰りさっそく調理。ニンニク、ショウガ、玉ねぎをすりおろし、好みのスパイスと塩での味付け。

調理時間30分ほどでムルギートルカリの完成。手軽にできるところがカレーのカレーたるところ。でも味はいい。心に活力も与えてくれます。

 

CA3J0416

先日ご来店いただいたお客様は企業コンサルの仕事をしておられます。今抱えている仕事の多くは中小企業庁が行っている補助金の申請だそうです。

現在の政権になってから中小企業への補助金が多くなっているとのこと。新規受注獲得のための設備投資に対し1,000万円を限度に2/3を補助する制度など。

これらは認定支援機関をとおして申請するらしい。認定支援機関とは金融機関や税理士などで認定を受けているところらしい。設備投資を伴わない開発費用にも700万円を上限に2/3の補助がされるよう。