斎藤栄司

KC4D0606

昨日の朝、イスラム国に拘束されていた後藤健二さんが殺害されたというニュースが報道されました。もしかしたら解放されるのではないかという期待をしていたのですが全く残念です。

個人の生命を盾に取ったテロ行為は誠に許しがたいものがあります。平和を好むアラブの国でなぜこんなことが起こってしまうようになっのか?こんな行為は人として誰もやりたいとは思っていないはずです。

12年前のイラク戦争、戦争というよりはアメリカによる一方的なイラク攻撃であったと思いますが、あの延長戦が今行われているのだと思っています。対立させて統治するという植民地時代以来の手法が増々エスカレートしているようにも思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

KC4D0602

年末に頂いた大福かぶが今年も全開しました。縁起物のかぶですので花が開いてくれると何かいいことがありそうな予感を膨らませてくます。

内務職員の募集をしていますがまだ決まっていません。面接は何度か行ったのですがなかなかうまくかみ合いません。うまくいかない時こそ倫理を学んでいる力の出しどころ。

花が自然に開くように焦らずに待てということなのでしょう。明るく福がくるのを待つことにいたします。

 

 

 

KC4D0595

先日の富士研にて同グループになった中に山梨から参加された方がおられます。富士研はすでに8回ほど参加したという超ベテラン。体調管理方法をいろいろ伝授いただきました。

その一つがクエン酸の摂取。加湿器についた水垢がきれいになったのを見てこれは体にもいいと思ったと。さっそくクエン酸を摂ったところ一月で血圧が下がり病院通いをやめたと。

「これがいい!」と送ってくれたのが「つかれずホワイト」。植物から作られているため副作用はないとのこと。つぶつぶを10~20錠を一回に飲むよう。からだがきれいになっていくような気がします。

 

 

KC4D0571

23日からいよいよ2泊3日の研修の始まり。「富士研はいい!」と聞いてはいましたが何がいいのかを実感。富士山を望む広大な敷地で講師の先生が誠に真剣に向き合ってくれます。自分ではこれまで気づかなかったことなどが引き上げられてきます。

人の話の聞き方や人と声を合わせることなども研修の大きなポイント。食事の仕方、トイレの掃除の仕方など先輩参加者から教わりました。誠に頭が下がります。

帰りのバスでは研修終了を祝ってみんなで乾杯。長いバス旅であったため酒量も結構いったのでしょう。山形に到着時には少々酔っぱらっていました。帰宅すると「何が倫理の研修なの!!」と厳しいお出迎えを受けたところです。

KC4D0589

 

KC4D0591

KC4D0564

昨日は山形県倫理法人会のメンバー27名と静岡県御殿場市にある、倫理法人会富士研修センターにでかけました。大型バスでの移動は大人たちの修学旅行といった感じ。

1日目は御殿場市内のビジネスホテルに一泊。食事の時に隣になったのは長井市倫理法人会の目黒会長。タクシー会社の社長。クラシックカーのタクシー導入の話を聞きました。

ホテルに戻り部屋飲みをしていた時に隣になったのは赤川花火大会の実行委員長をしたという小池さん。花火マニアにとっては大曲の花火大会よりもランクが上に来るらしい。魅力的な話がいっぱいです。

 

KC4D0555

今朝のNHKニュースで国際NGOのOxfamが世界の富の分布について報告した内容が報道されました。世界の人口の1%の人が世界の富の48%を所有していると。来年には50%を超えるであろうと。

対立と貧困がいろいろな地域で広がっている一方、富を増やし続けている人たちがいるということでしょう。地球上のさまざまなトラブルの原因はここにあると言えるでしょう。

その1%の人たちは誰々なのか?どういう手段で富を増やしているのか?というところが地球的課題解決をするに必要な情報となってくるのだろうと考えます。

KC4D0556

KC4D0558

 

KC4D0553

年末にお客様にいただいた大福かぶが今年も順調に育っています。先端にはまだ緑色のつぶつぶですがしっかりと花芽がついています。

あと一週間もすると黄色い花が開いてくれることでしょう。幸運を呼ぶという願いを込めて生産者の阿部さんが作り始めて5年ほど。あちらこちらで見かけるようになりました。

先日お伺いした時には白菜をいただいてきました。雪の下に保存していたものらしい。作業は大変なのですが甘みが増すため料亭などからのニーズが高いらしい。

 

 

KC4D0549

今朝は北村山倫理法人会のモーニングセミナーに参加。講話者が元JICAの職員でアフリカを担当され、今は東根市在住で市議もされ、ル・モンド・オン・ディマンド(直接世界とつながれるという意味)という国際理解教育をすすめる団体の代表をしている白井健道さん。

現在も放送大学の修士課程に在籍し「地方議会改革と塾熱デモクラシー」というテーマで論文の製作中とのこと。今日はセネガルの民族衣装をまとって講話をいただきました。

今年のJICA企業懇談会を東根市で開催することや協力隊を支援するやまがた地球家族の会の理事の就任にご了解をいただいたところです。

 

 

 

KC4D0543

昨晩、事務所で仕事をしていると携帯がなりました。妻からです。「今日8時まで帰れるか?」と。「帰れないこともない」と答えると、Eテレの8時からの番組を録画していて欲しいと。

こちらからの電話は一向につながらないのですが、向こうからの電話ではいろいろと指示が入ってきます。事務所の机を片づけ8時前に帰宅、不要な録画を削除しディスクのスペースを空けて番組の録画を予約。

ちゃんと録画なっているのかとその番組をずっと見ていたりと。人と言うのは一つの指示が入るとその線に沿って行動してしまうところあるようです。

 

 

 

ダンチェ20150113-2

先日、インドネシアのパプア州から日本に留学に来ているダンチェさんと仲間で食事をしました。10年ほど前に研修生として山形に来たのが初めての出会い。

今回は東京外国語大学で日本語教育法を学んでいます。その卒業論文テーマが日本の5S運動(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)。パプアのゴミ問題は深刻らしい。

送られてきた論文はしっかりとした日本語で書かれていました。山形で半郷のゴミ焼却所を見学したり、温泉も満喫したようです。

ダンチェ20150113

 

KC4D0534

本日は天童市倫理法人会モーニングセミナーの後、水沢相談役の会社、アイタックルさんにお伺いし朝礼を見学させてもらいました。

朝礼が始まる前に全員が握手をするというオリジナルな手法、開始前1分間の静かな緊張感、モーニングセミナー同様に万人幸福の栞の輪読。各部署ごとの報告も売り上げ、粗利、達成度の数字を発表。

倫理法人会のモーニングセミナーが毎日行われているようでした。こういう活動の積み重ねから現在の成功が生まれた来たんですね。

KC4D0537

KC4D0539

KC4D0540

KC4D0521

先日本屋さんに立ち寄りました。妻がチューリップのCDが欲しいと。年末にTVで小田和正のコンサートで歌っていた財津和夫を見て当時の音楽が聞きたくなったよう。

本屋さんのCDコーナーを見ましたがそのような年代物は置いていませんでした。私は入口に並べられた本を手に取ってみると、なかなかいいことが書いてあります。

「ちょっと買ってくるから」と言うと妻が、「また成功の秘訣?」と。確かにタイトルには「成功の要諦」とありました。

 

KC4D0516

昨日は山形市内で新年会が行われました。一次会が終了し外に出ると他には誰も出てきません。一人街の中を歩いているとボルドーの灯りがうっすらと漏れていました。

2~3年くらい行っていないでしょうか。久しぶりにそのドアを開けてみました。お客は誰もいなくママさんだけがカウンターの向こうに座っていました。

石壁の前に並べられたボトルだけが装飾。インドネシアで仕事をしている息子さんの話など聞きながらジントニックとソルテードックを味わう。ママさんもかなりご高齢。あと何回あのドアを開けることが出来るだろうかなどと考えてしまいます。

KC4D0517

 

 

KC4D0513

昨日午後、携帯にTELが入りました。「山新の人が来てくれたんだけど打合せに来れないか?」と。毎週土曜日の山形新聞に掲載されている「世界が舞台」という県出身の青年海外協力隊の現地レポートを製本化しようという話。

数年前からいろいろアプローチしていた話だけに向こうからやってきてくれたとなっては外す訳にもいかず直行。山新社長からの勅命を受けた担当の方が待ってくれていました。

10年ほど前から掲載されていて最新版は293回。その全てを載せることはできず選別作業は難航しそう。その前に資金や著作権のことなど課題が。しかし大きな一歩を踏み出した感じです。今年中の製本を目指します。

 

 

 

KC4D0509

昨日は当社社員全員でハンズバリュー島田慶資(ケイスケ)先生による問題解決セミナーを受けました。サイコロを転がしながらチップを右から左に動かし仕入れと出荷を行っていくというもの。

6つの工場の内5つの工場で機械の増設をした場合どうなるのか?そこで発生する問題を解決するにはどのような方法が考えられるのか?といった質問を投げかけられます。

「どういった方法があるのか?」と考える態度姿勢をつくることが目的。当社の現実の問題解決にも大いにヒントを与えてくれる研修内容でした。

 

KC4D0511

今朝は第633回、天童市倫理法人会モーニングセミナーに参加。2回目の進行役を担当。本日の講話者は山形県倫理法人会相談役の鈴木隆一会長。株式会社でん六の社長。

「講話者は山形県倫理法人会、鈴木隆一相談役」と言うべきところを、「・・・サトウ隆一相談役、、、」と。鈴木相談役は「フワフワと降ってくる雪を見ると、これが豆菓子の砂糖になったらなあと思ったりもする。サトウという名前もあながち間違いではないかもしれない」と。

冒頭の会長あいさつで昨年はバングラデシュでも倫理を学習する場が生まれたことが紹介されました。「万人幸福の栞」のネーミングはそのまま日本語読みするらしい。倫理法人会活動が世界の平和に貢献する時代になったと受けとめています。

KC4D0506

KC4D0507

KC4D0508

 

 

 

 

KC4D0500

昨日は全員で除雪作業をおこなったため本日は事務所周りがスッキリ。社員の一名増員のため駐車スペースを確保しなければなりません。今までは一角に雪を積み重ねていたのですが。

今年はスノーダンプで周りの雪を近くの公園まで搬送。公園の立木の下にスコップで投げ入れさせてもらっています。おかげで交差点の見通しにも妨害にならず良好。

また雪が降れば除雪をすることになりますが除雪のコツがつかめた感じ。それぞれに役割分担しチームワークで行うことが成果につながるよう。

 

 

 

KC4D0483

1月3日に山形市立第七中学校、昭和49年度卒業生の同窓会がホテルサンルートにて行われました。総勢54名という少々こじんまりとした同窓会ではありましたが誠に楽しい会となりました。

参加できなかった先生方のボイスレターや旧校舎の絵画スライド上映など実行委員長が奔走してくれた思いが伝わったこともあるでしょう。宴が夜中まで続いたことは言うまでもありません。

当時の級友たちがそれぞれに幸せな家庭を築いている様子を伺いこちらもとてもハッピーな気持ちになります。現在55歳の仲間たちが再び集うのはあと5年後。メインスイッチを入れて精一杯の仕事をしてまた合えるのを楽しみにすることと致します。

 

 

 

 

KC4D0479

明けましておめでとうございます。新年を迎え1月2日に初詣に出かけました。毎年行っている両所の宮に。午後の参拝になったため人ごみも無くスムーズに参拝。

いつも賑わっている甘酒のお振舞は既に終了していたよう。少々混雑していたのはお札の販売コーナー。事務所の神棚用の御札を購入。

境内をぶらぶらしながらどんどん焼きの出店の前に並んでみました。子供の頃、お祭りでその出来上がる様子を見つめていたことを思い出します。昔と変わらぬ焼き方を久しぶりにじっくり拝見しました。

KC4D0480

 

 

 

 

 

KC4D0476

昨日は当社年末最終日。最後のお客様回りと大掃除を行いました。掃除後はみんなで昼食をとり解散します。食事はお寿司とノンアルコールビールと漬物が定番。

今年は一名がかぜの診察のため早退したため3名ですが、みんなで定番の昼食をとるのは今年も一年が終了したことを実感する時間です。

さて、これから個人の年賀状作成に入ります。どうぞ皆様、いいお年をお迎えください。