斎藤栄司

KC4D1673

昨日お伺いしたお客様で「一日一万歩で健康になるはオオウソだった」というネット記事を見せてもらいました。15年の追跡結果から“黄金律”がはっきりしたとも。

人は誰でも長寿遺伝子というものを持っているらしい。これが細胞の損傷を防いでくれると。しかし普段はこの長寿遺伝子は眠っているというのです。

さて、それではどうすればこの長寿遺伝子にスイッチが入るのか?8000歩を20分で歩く運動強度がいいと。このところの降雪で自宅や事務所前の雪かきをしていますが誠に理想的な運動強度と言えるでしょう。

 

KC4D1662

今週末からの倫理研究所富士研修センターでの研修に参加予定。みそぎの時に使う白いふんどしが必要。十字屋では既に売り切れ。大沼やジャスコでは扱っていないとのこと。

「城南のほそやにあるんじゃないですか」と女性社員。電話すると確かにありました。手作りのさらしのふんどしが一枚410円とめっぽう安い。修行ですか?と、お店の人。多くの人が買いにやってくるよう。

隣にどんどん焼きの店など。チーズどんどん醤油味がおすすめなのだと。結構切れずに人が入ってきます。土日は20~30分待つらしい。このあたりは山形の隠れたホットスポットなのかもしれない。

KC4D1660

 

KC4D1659

昨日は日本全国に冬が一気にやってきたよう。雪のガタボコ道を走りながら気持ちを冬バージョンに切り替えたところです。

今朝も雪かきしようかと外を見ると存外降雪はなく、いささか油断気味に事務所に来てみると、毎年のことではあるのですが最初の除雪車が事務所前に大型の雪の塊を置いて行ってくれました。

駐車場にも入れず、とにかく駐車場入口の塊を除去。一旦コーヒーブレイクをした後でみんなで雪かきタイム。雪かきをしていると道を通る人が親しみを込めて見ていってくれるのを感じます。共感の眼差しなのでしょうか。

KC4D1655

 

 

KC4D1652

昨日は山形の1月とは思えないような陽気。道路に雪もなく時々太陽が出たり。せっかくなので蔵王権現堂にあるカームヒルで昼食をとることに。

上山市内を一望できる静かな丘にあるピザ屋さん。おすすめは生ハムとルッコラーのピザ。ルッコラーは店の裏のビニールハウスで自家製栽培。新鮮なルッコラーが大量に盛りつけられてくるのが嬉しい。

外に出ると駐車場の柵の上に3匹の猿が座っていました。以前から置かれていたのか、今年の干支に合わせて置かれたのか?街の風景と猿の組み合わせもなかなかいい。

KC4D1653

 

KC4D1650

冬の寒い時期に家の中から車のエンジンをかけることのできるスターターは誠に便利。ところが最近いささか調子が悪い。特に寒いときはエンジンが始動しないときがある。

今日も蔵王倫理法人会のモーニングセミナーに参加しようと着替えの前にスターターのスイッチを押したが不調の音。エンジンをかけに外にでると雪。こんな日は全く調子が悪い。

スイッチのバッテリーがなくなったんだろうと事務所の工具箱からドライバーを探してみたがビスの穴が小さく入らず。まだスターターは直っていない。

 

 

 

KC4D1648

昨日ご来店いただいたお客様は昨年、息子さんの結婚式のため家族5人でメキシコに行かれたそうです。息子さんはスウェーデンの人と結婚しメキシコ在住。

午前中から始まった結婚式、三線弾きの日本人の特別出演もあったりで歌って踊っての宴が夜遅くまで続いたようです。メキシコの街を歩いているといろいろな人から「セニョール ミヤギ」声をかけられたと。

どうやらカラテキッドの主人公と間違われたよう。メキシコで流行っているのでしょう。何枚も一緒に写真を撮ったと。ネットで見ると、確かに髭の感じが似ていないこともない。

 

KC4D1643

昨日、製本になった『世界が舞台』40冊が届きました。毎週土曜日に山形新聞に連載されている青年海外協力隊の現地からのレポートをまとめたもの。

承諾をもらった75名の人たちの報告を集めました。編集はJICA東北支部の担当者とJICA山形デスク。出版元は山形新聞社。これまでの奮闘が伺える重みのある冊子となりました。

一冊にまとめられたものを改めて見返すと山形県出身の青年海外協力隊経験者も多様な経歴の人たちの集まりであることを感じます。これらが次の時代のエネルギーになってくれることを願うものです。

 

KC4D1632

昨日、山形県倫理法人会役員会が行われました。県内14単会の会長、専任幹事が集合。各単会とも会員増を目指して取組中。なかなか目標数字にならず苦戦。

倫理の新年度は9月から、まずは2月の中間目標目指して。会議の最後に相談役からコメントがありました。「早いは良し、ちょうどいいは危うし」と。

ワークショップの最後にファシリテーターがまとめのことばを発するような感じ。なかなか含蓄のあることばを聞くことができます。

 

 

KC4D1631

昨日、ムービーオンで上映されている「いしゃ先生」を見ました。西川町大井沢での実話でもあり、いろいろご縁のある映画でもあります。

駐車場がいっぱいなのは同時上映されている妖怪ウォッチとスター・ウォーズの影響かと思ったのですがシアタールームに入るとほぼ満席。

悲しいストーリーではあるけれども自分の役割に全力を尽くすという力強い物語でもありました。如何に生きるかということを考えさせられる映画でした。

 

 

 

 

KC4D1630

飲むヨーグルトは腸内でビフィズス菌が増え健康に良さそう。しかし誤った用い方をすると悲惨なことにもなる。

例えば、コートのポケットに入れてタクシーに乗り込んだ際それらをつぶしてしまいポケットの中でヨーグルトが漏れ、気づいた時にはスーツやズボンにまでヨーグルトが浸みこんでしまったりとか。

それらは通常のクリーニングでは落とせずクリーニング代も一回の飲み代くらいになってしまうのです。今年はあまり飲むなと言う有難い神のお告げと受け止めさせていただきます。

 

KC4D1628

 

KC4D1619

昨日、天童市倫理法人会の第679回モーニングセミナーが行われました。今年になって最初の集まり。昨年末が祭日や年末で2週間ほど休会になったために久しぶり感が。

ヴォーチェという障がいを持っている人たちへのデイサービス施設を運営されている佐藤奈々子さんの講話。障がいを持っている子供たちの目標は「生きること」と。

若いのによくやっています。ご実家が私の実家の近く。酒屋さんを営んでおられ高校生の頃の彼女を見かけたことがありました。あの子がこんなに成長したんだと驚きました。

 

 

 

粟野5

今朝メールを開くとエチオピアを旅行中の友人からメールが入っていました。先月24日に現地に着いたらしい。ロッククライミングをして登った3,000mの山の様子。

マグマの溶岩口では「地球外の惑星に来ているような不思議を感じた」と。首都のアディスアベバに戻りWIFIが使えるようになり送ってくれたよう。

山形の建設会社の社員なのですが、数年に一度海外への長旅をしています。日本の一般企業に勤務していてもやればできるんですね。

粟野1

粟野3

 

KC4D1590

新年明けましておめでとうございます。年末は大晦日に年賀状を作成し、一風呂浴びた後うつらうつらしながら紅白など見たり平和な年越しとなりました。

毎年頂く切り絵年賀には猿と富士山が描かれていました。富士山を見るとなぜか縁起の良さを感じるのは日本人ならではなのでしょうか。

いつになく雪のない正月で土手の緑の草を眺めながらの朝の散歩など。今年一年が大きな災害や事故がない年でありますよう願うものです。

KC4D1595

 

KC4D1585

KC4D1589

本日は当社の仕事納め。朝一番に残務を片づけた後大掃除。キャビネットを動かし普段手の入らない机の下などを掃除。テーブルを外に運びお客様コーナーの床もワックスかけ。

掃除をしながらふと思ったのは部屋の隅や物の端っこは神様が座る場所なのではないか?と。そう思ってしまうと隅や端っこは特に念入りに磨かざるをえなくなるもの。

無事に一年の〆を迎えることができることに感謝しながらノンアルコールビールで昼食。来年が皆様にとりまして平和で幸多い年になりますこと心よりお祈り申し上げます。

KC4D1587

 

 

 

 

 

KC4D1584

昨日の新聞にサッカー全日本女子選手権で澤選手が決勝ゴールを決めてINAC神戸が優勝したという記事が載っていました。ここぞという時に決めることのできる澤という選手のすごさを改めて見せられた思いです。

2011年のワールドカップドイツ大会で終了間際コーナーキックをスーパーヘディングで決めて勝利したシーンは印象深い。神業とはああいうものだろうとも思う。

インタビューの爽やかさもいい。常に心を積極的に保ちネガティブな影響が入り込む余地の無いほど前向きなエネルギーを発信し続けるところはアッパレです。

 

 

 

 

 

 

 

 

KC4D1582

先週の土曜日、年末恒例の山形テルサで行われた山響第九の演奏会に行きました。今年は午後3時開演といつもより早い開始。入口で配られたワインを一杯いただいて座席に。

これが効いたのでしょうか?第一楽章、第二楽章あたりはウトウトしながら。最後の合唱の時にはさすがに目がぱっちり。一年の〆を感じながら迫力の演奏を聞きました。

コンサート後はせっかくだから夜景を眺めながら余韻を楽しもうかと店を回るも予約でいっぱい。想定したイメージとはちょっと違う雰囲気の店でビールを飲んで帰りました。

KC4D1581

 

 

KC4D1563

昨日、保険会社担当者が持ってきてくれたのが駐車場内での事故注意のポスター。車両事故の1/3が駐車場内で発生しているとのこと。

2013年10月の自動車保険改定により、保険を使用した場合の翌年から3年間の割引がグッと悪くなり、使用した場合と使用しない場合では3年間で10数万円の保険料差額になることがしばしば。

駐車場内での事故はそれほど大きな事故ではなく保険を使用したらいいのかどうか悩ましい状況になることが多くあります。年末の慌ただしさに急くことなく落ち着いた運転で平和な正月をお迎えできますように。

 

 

 

KC4D1522

昨日は12月後半とは思えない陽気、汚れが気になっていたアルミサッシの掃除をしました。加齢臭など油汚れもきれいになるという男の洗剤を使用。

成分は炭酸塩、ヤシから抽出した天然脂肪酸など。これらをスプレーで吹きかけて歯ブラシでこすると結露で固まっていたゴミホコリがきれいに。

酸素と植物の力で洗う洗剤として医療現場手も使用されているらしい。一袋700円ほど、年末の掃除には重宝するかもしれない。

 

 

 

KC4D1519

昨日お伺いしたお客様は同じ町内会に住んでおられます。保険の手続きを終えると「ところで話があるんだが」と切り出されたのは山辺町近江にある草刈会のこと。

5丁目、7丁目の川沿いの草の整備のために30人ほどのメンバーが月に一回早朝草刈りをやっているらしい。それらを4丁目公園の草刈にもつなげるために会員になってくれとのこと。

数年前に4丁目の町内会長をやったときはそのことがやはり課題であったがそのまま解決されていない。これもご縁だと快諾させていただいたところです。

 

 

 

KC4D1510

昨日の日曜夕方はEテレ「猫のしっぽ」を見ながらカレー作り。鶏のむね肉を小さめに切り水洗い。ニンニク、ショウガ、玉ねぎをすりおろし鶏肉に合わせ、クミン、コリアンダー、ターメリック、チリを入れて混ぜ合わせ具材作り終了。

それらをフライパンで炒め少々焦げ目がついたところで水を入れて煮込みます。カルダモン、クローブ、ローリエを入れて10分ほど、ここでいよいよ塩の登場。

先日いただいたジブチのアッサル湖でとれた球状の天然塩。ポロポロとフライパンの中に。少々少なめに入れたのですが、噂に違わずインパクトがあるが角のない味わい。美味だ。

KC4D1512