斎藤栄司

KC4D0162

昨日、モンテディオ山形サンクスパーティーが開催されました。天童市倫理法人会の会員でもあり代表で参加。全てのゲームが終了し選手たちとサポーターが身近に接することのできる機会。

苦しんだシーズンではありましたがJ2残留も決まり、前日の最終ゲームが3-0と快勝であったこともあり会場雰囲気はまずまず。

サインや記念撮影での一番人気は今シーズンで山形を離れる石崎監督。子どもからおじさん、おばさんまで。山岸やデーゴ、大黒など大物選手とも話のできる魅力的な企画です。

 

 

 

 

KC4D0159

先週末、第60回目のまみがさきMGが開催されました。私自身150期となる節目のMG。はたして結果はどうなるか?

MGの困難さはゲーム後のマトリックス会計表の作成にあります。ちょっとした気のゆるみで数字が合わない。早く終わり余裕の人、全然合わず四苦八苦する人が混在する空間に何とも言えないMGの妙味を感じます。

醍醐味はゲームと同時に3.5期といわれる交流会。頭が疲労した後のお酒は効きます。獺祭など銘酒を集めてくれたのも嬉しい。結果は前回に続き最下位倒産。何とも言えない。

KC4D0157

KC4D0158

KC4D0160

 

KC4D0156

9月に店舗を移転し変わったことは通りに面した店であるために車や歩いて通る人から見えるようになったこと。12mのガラス張りなのでみなさんよく見ていかれます。

同時に朝の太陽がばっちり入ってくるようになりました。朝8時前の時間帯は机に座っている顔面に太陽放射を浴びているかのような強烈な光と熱を感じます。

通りの人たちの視線や太陽の光は我々を応援してくれているものと考え、有り難く受け止めているところです。壁に写る自分の影もまた応援してくれているもう一人の存在であると。

 

%e5%80%ab%e7%90%86%e5%8f%8e%e9%8c%b2

昨日はFM山形にて倫理法人会のコマーシャル収録が行われました。各単会会長がオリジナルメッセージを作成しマイクの前に。

「朝早いからこそできる経営者の真剣な話、真剣なことを楽しく学ぶをモットーに、、」と即席モットーを作成し気合を入れ収録するも、鼻息が入りすぎると取り直し数回。

朝の7:30~8:00の間に30秒間流される予定。週2回なので年間で96回。山形県内の15の単会が交代で流されるため1単会の放送は年間6回程度でしょうか。

 

KC4D0148

昨日、YOCA役員による月例ミーティングが行われました。仕事を終えたメンバーが三々五々集まり今月、来月の活動予定について打合せ。

真ん中にドカンと座って迫力を増したのは最近結婚した理事3年目のガーナOG。真摯な男性たちは彼女の指揮のもと一つ一つのイベント作りに参加していました。

昨年行われた青年海外協力隊として現在派遣されている隊員にカレンダーとおつまみセットを送る企画は好評でした。今年も実施することに。その後に開催される忘年会がまた盛り上がりそうです。

KC4D0147

 

KC4D0139

先週の金曜日、畑の中のレストラン、山形市中野目のピザリアさんを貸し切りにし天童市倫理法人会主催ワインの夕べが行われました。

2日前にモーニングセミナーにて講話をいただいた音楽家の阿部太彦さんもご家族で参加。途中フルートの演奏もいただき、いつになく雰囲気のあるワインの夕べに。

後半はみんなそれぞれにアルコール濃度も高まり、自由闊達な放談が繰り広げられていました。ピサ゜リアさんでの天童市倫理法人会の飲み会では何かが生まれると言われています。今回はどんなものが生まれてくるのか。

 

 

 

 

KC4D0136

昨日は今週末開催される山辺町近江公民館での文化祭の会場準備が行われました。近隣から老若男女が集まりバネルやテーブルの設定など。

隣組長たちが集まっての作業。ほとんどは見たことのない方々。それでもチームワークよく手早く会場準備が完了。

文化祭に関わるのは以前役員になった時以来、10年ぶりくらいでしょうか。こんなことでもないと地域のイベントには顔を出さないもの。単純な作業であり地域の人々をつなぐ有効な活動なのかも知れない。

 

 

KC4D0125

先日お客様にお伺いした時に自家製の柿を出してくれました。焼酎につけたものではない生の甘柿。山形では珍しい。

甘さも優れているのですがシャキシャキ感が何ともおいしい。植えて10年ほどになるとのこと、渋みの抜けたすっかり土に馴染んだ味になっていました。

栽培方法などしつこく質問したものですから、見込みがあると思われたのでしょう。帰りがけに握り拳ほどの甘柿をいただいてきました。

 

KC4D0128

昨日、新庄最上倫理法人会主催のイブニングセミナーにて最上町出身で資生堂山形支店に美容部員として入社し、執行役員常務にまで上り詰めた関根近子さんの講演会が行われました。

冒頭、ほほにわずかに力を入れるという「弥勒菩薩の笑顔」の伝授。相当発声練習をされたのだろうと思われる母音の響きの良さに酔いしれました。

講演後に一緒の写真撮影などにも応えて頂き至極の一枚になる予定でしたが、どうも人物のロケーションがいまいち。

KC4D0126

 

KC4D0117

先日(11/1)出羽庄内国際村を会場にJICA中小企業海外展開支援事業についての懇談会が行われました。6企業と5団体のみなさんにご参加いただきました。

山形市、置賜、最上、庄内と県内を回りながら年一回の開催。今年も参加者のみなさんから中小企業の海外展開への希望やリスクについて経験を伴ったリアリティーのある報告がなされました。

最上町のワーコム農業研究所は今年JICAの採択を受けた県内2つ目の企業。栗田会長からは「進化する」「命というテーマ」とスピリッツほとばしることばを頂きました。

KC4D0122

KC4D0093

今年の春にお客様に頂いたヤーコンの球根、実家の畑に植えていたところ誠に生育良く高さは人の背丈ほどに成長。こんなに成長したのは今年が初めて。

そろそろ収穫時期なのではと一株を掘り出すことに。地面が固くなっていて鍬とスコップで土をかき上げながら。

中から出てきたのはサツマ芋の形をしたやや細めのヤーコン。ちょっと収穫が早かったのかもしれない。白い肌のヤーコンがみずみずしい。

KC4D0094

 

KC4D0078

昨日、楯岡の旧道を走行中に手ごろな蕎麦屋を発見。ちょうどお昼時、昼食をすることに。広い駐車場にゆったり車を止めてお店の中に。お客さんが一人だけいました。

テーブルに着くと素早く出てきたのが漬物セット。ナスのぺそら漬けと小かぶの漬物、ナス漬も。ナスの揚物もあり。区切られた器に盛られていてちょっと嬉しい。

板そばを注文。一口食べたが冷水で〆られていて舌触り良く香りもいい。都会だったら行列になる蕎麦屋さんに違いない。美味、山形にあり。

KC4D0079

 

KC4D0067

昨日の天童市倫理法人会講話者は山形小松フォークリフトの池田社長。10年間の奥深い倫理体験を話していただきました。

入社して初めての仕事が荷台の上にのったブルの移送時の電線押しだったと。黄色は幸運を呼ぶと、非売品のブルのモデルを頂戴しました。同郷酒田出身の詩人、吉野弘の祝婚歌のエピソードも。

MS後は舞鶴山の清掃活動。建勲(たけいさお)神社をスタート、田山花袋、志賀直哉、イザベラバードなど天童ゆかりの人々の碑の周りも清掃。山頂に到着し芋煮会。晴天の空の下、爽やかな秋風を浴びながら最高の芋煮でした。

KC4D0051

KC4D0052

KC4D0055

KC4D0059

KC4D0062

KC4D0065

 

KC4D0035

先日、実家の畑にニンニクを植えました。今年収穫したニンニクを分解し一片ごとに土の中に入れていきます。130個ほど植えました。

一週間前にEMコンポストの肥料を埋め込んでいました。来年雪が解けて芽が出てくるころに効いてくる予定。

今年で3回目のニンニクの植え付け。知識もなく土の中に埋め込むだけですが毎年芽を出し実をつけてくれるのは土と水と太陽の恵みなのでしょう。誠に有り難い。

 

 

KC4D0028

昨日、山形市西部公民館を会場に第31回世界の食文化を語る会が開催されました。海外技術研修員と共に世界の料理を作って楽しもうという催し。

今年はブラジルとペルーの研修員がお国の料理を披露。我々も得意料理を作りました。品数は10数品。全ての料理を少しずつ食べても十分なボリューム。

ほとんどがにわか料理人の男の料理。微妙な味の調整などは問題ではない。心意気が一番。40人ほどの参加者が世界の心意気料理を堪能しました。

KC4D0030

 

 

KC4D0024

本日、北村山倫理法人会モーニングセミナーに参加。今年度より蔵王米菓の奥山社長が会長となりましたが、いつもとてもいい会長挨拶をされます。

北村山では参加者スタンプカードがあり8回の参加で蔵王米菓賞としてせんべい詰合せのプレゼントもあり。他ではできない魅力的な取り組み。

土曜日ということもありセミナー後の朝食もゆっくり。会場となっている民謡の宿あづまやの女将さんも一緒にコーヒーを飲みながらの懇談もいい。

 

 

 

KC4D0023

先日、組立式キャビネットが宅急便で届きました。お客様スペースと事務スペースに境界を作ることと収納スペースを確保するために注文したもの。

金額上限ある中での選択なので汗を流すことで選んだ商品。販売店からは「組み立てがいのある商品になっています」と応援メッセージ。

台湾製の組立式キャビネット。図面を見ながら作り上げるのですが接合方法が日本的ではない。こんな止め方があるのかと感心しながら汗だく作業二日間。やっと落ち着いた事務所らしい雰囲気になりました。

 

 

KC4D0010

本日の山形市蔵王倫理法人会のモーニングセミナーの講師は日本丹田呼吸法セラピー協会代表の藤麻美子さん。『毎朝10回の深い呼吸で体が変わる』という本も出されています。

ご本人は交通事故でむち打ち症が治らず、担当医に「早く加害者と縁を切りなさい」と言われ、さまざまな自己治療を行う中で見つけ出したものだと。

眉間に太陽を当てると人は幸せ感が高まるセロトニンが上がるらしいが丹田呼吸もまたセロトニンを上げるのに効果的であると。中山町達磨寺にそれらを学ぶスクールがあるよう。

 

%e8%a5%bf%e5%b7%9d1

先週末、妻と一緒に友人の結婚式に参加。民族衣装で参加をとのご案内でしたのでバングラデシュのパンジャビを着て行きました。仲間たちもそれぞれにアジア、アフリカの民族衣装。

新郎のご家族にとっては異様な参加者に思われるのではないかと懸念していましたが、新郎も甲冑姿で会場入していましたので民族衣装大いに結構といったところ。

終盤には友人によるアフリカンダンス。独特な太鼓のリズムと足を高く上げる激しい動き。いい結婚式にしたいという新郎新婦の思いが会場の隅々まで響き渡っていました。

KC4D0928

 

 

KC4D0909

先週末から荷物の運び込みを行い新店舗での営業活動が始まって一週間。備品も納まるところに納まり、設備も問題なく作動し順調なスタートとなりました。

外を通るから人は「いったいここは何屋さんなんだろう?」という視線を感じます。「喫茶店かな?」とか思ってもらえたら成功といったところでしょうか。

店舗移転にあたり、友人やお客様から暖かい応援をいただきました。反始慎終(はんししんしゅう)、この御恩は深く心に刻ませていただきます。