斎藤栄司

KC4D0909

先週末から荷物の運び込みを行い新店舗での営業活動が始まって一週間。備品も納まるところに納まり、設備も問題なく作動し順調なスタートとなりました。

外を通るから人は「いったいここは何屋さんなんだろう?」という視線を感じます。「喫茶店かな?」とか思ってもらえたら成功といったところでしょうか。

店舗移転にあたり、友人やお客様から暖かい応援をいただきました。反始慎終(はんししんしゅう)、この御恩は深く心に刻ませていただきます。

 

 

KC4D0880

昨日は天童市倫理法人会のMS終了後、佐藤専任幹事と二人で会員の誕生日の花を持参。MS(モーニングセミナー)には参加されずお会いしたことがなかったのですがお話しするとなかなか。

県外からやってきて友人もいなかったがJCで地元の人たちと仲間作りができ、その仲間たちと神輿会を作り、その会長をやっておられるとのこと。

こういう方々が天童にはたくさんおられるよう。そういう方々に参加してもらえるような倫理法人会のMSにすることが必要。一つの課題が見えてきました。

 

 

KC4D0869

本日より新事務所での業務がスタート致しました。前日の夜までネット配線をやってくれた友人のおかげもありスムーズな仕事はじめとなりました。

間口6間全面ガラスという店はこの通りでも珍しく道路を走る車から注目されることこの上なし。中で何をしているのかまで見えるよう。

夜になるとそれらは更に際立ってきます。通行する車は100%振り向いてくれるのではないかと思えるほど。ガラス張りの経営といったところでしょうか。

KC4D0878

 

 

 

KC4D0864

20年間お世話になったこの事務所も本日が最終日。数日前から書類などは箱詰めされ、備品は移転後の配置が記されたテープが貼られ準備が進んでいます。

初めの頃からはメンバーも変わり、部屋の様子も変わり、保険業界状況も変わり、私自身が関わり合う人も変わってきました。

いろいろな変化の土台石になってくれたのがこの空間であったと思います。20年間を支えてくれた空間に感謝。

 

 

 

 

 

KC4D0860

先ほど看板屋さんが事務所に来てくれて「新しい看板取り付けしておきました」とのこと。お客様の帰りに立ち寄ってみると、しっかり新しい看板が上がっていました。

外壁への看板取り付けはしないでと言われているので、駐車場案内看板と合わせて縦に2本。これまでの看板は社員の顔写真入りだったのですが今回はそのスペースはなし。

車で来るお客様がほとんどですので駐車場からの入口の扉にも大きく「やまがたホケンセンター」の文字を入れてもらいました。来週から新事務所での業務となります。どうぞお立ち寄りください。クッキープレゼント準備しています。

KC4D0858

 

 

 

KC4D0841

昨日は9月からスタートした新年度の山形県倫理法人会の役員辞令交付式が寒河江市内で行われました。天童市倫理法人会の会長辞令を頂戴いたしました。

県会長、幹事長の交代もありました。各単会会長の平成29年度決意表明書を受け取った安藤新会長は一人一人と強いハグ。安藤会長の人柄が会場を包む活気ある船出の会でした。

天童の決意として一番目に述べたことは「純粋倫理を深く学び、いいオーラをもってモーニングセミナーの開催や普及活動を行う」。謙虚な気持ちを忘れず活動を行っていきたいと思っています。

KC4D0842

 

 

 

 

 

 

KC4D0827

9/1~2にかけて第60回目のまみがさきMGが行われ参加。今回のインストラクターはMGの開発者である西順一郎先生。今回はいい成績を収めようと意気込んで臨んだところ。

初心者が多いということで気を緩めたところがあったかもしれない、2期、3期と徐々に資本金が減っていき、300の資本金が0で倒産になるところ5期を終了した時には▼315とダブル倒産。

中には2期で倒産してその後盛り返し5期終了時には資本金を516にまで増やした人も。幅広いMGを行いながら実経営の戦略を考えているようです。

KC4D0828

 

KC4D0829

20160830-2

昨日、天童市にある(株)ナコンさんの研修室にて麻野ゆかり先生の断捨離セミナーが行われました。社員さん向けのセミナーに特別参加させてもらいました。

台風上陸により暴風雨が予想されていた中ですが麻野先生は予定通りのセミナーを行い無事にその日に東京に到着されたようです。

私は濡れた靴のことをずいぶん話題に引っ張られました。「なぜその靴を持っているのか?」と。それらをいつまでも持ち続けることのマイナスがあるかのように。

KC4D0819

 

 

KC4D0815

先日の日曜日、YOCAバーベキューが行われました。午前中開催された理事会をそそくさと終わらせ中山町の河原に集合。朝から準備してくれている仲間に合流。

子供たちも大集合、パンツ一つになり池の中で豪遊、将来途上国に行っても生きていける子どもたちばかり。

焼き場を担当してくれたのはチリから日本に来て9年になるリカルドさん。火加減は決して強めずじっくりとこだわり焼き。雰囲気OK、味OKの素晴らしいBBQでした。

KC4D0814

 

KC4D0809

本日は北村山倫理法人会で3年間会長を務められた株式会社エツキ早坂社長の講話。倫理法人会会長という職に就き忙しくなったが忙しい時ほど仕事ができることを実感したとのこと。

今年10月、山形で技能五輪が開催されます。そこで使われるフライス盤はエツキ製の機械。公私ともども充実した安定感があります。将来は山形県の会長になるべく存在。

講話では会社設立時のこと、当時お父様が味わった辛苦のことなど話してくれました。倫理のモーニングセミナーでこそというお話でした。

KC4D0811

 

 

 

 

KC4D0807

昨日は山形市中央倫理法人会の新田会長の講話がありました。2年間の会長職を務められ会員社数を160社にまでもっていった功績は大きいものがあります。

仕事も全国をまたにかけて取り組んでおられて規模が大きい。その中での2年間の取り組み、ご本人が大きく変わったのは奥様の話を聞くようになったことだと。

中学の先輩でもあり親しく接してくれることを有り難く感じています。まずは2年間の会長職ご苦労様でした。

 

20160823

昨日は2年間天童市倫理法人会会長を務められた武田会長のご苦労さん会が天童市内で行われました。遠慮のない突っ込みと笑いの会でした。

天童市倫理法人会は今年で15年目になる山形県内でも3番目にできた老舗の単会。歴代の先輩方の継続の力が今日の組織の基礎となっています。

二次会に流れ結構遅くまで飲んでいたのですが、本日の第711回のモーニングセミナーにはみなさん集まってきますからすごい集団です。

 

 

 

 

KC4D0801

今朝、お庭のいちじくの木に赤黒くなっている実を発見。触ってみると充分に熟している感じ。そっと握って回転させながら収穫。

今年の実は扁平型でやたら横に広がっています。手のひらいっぱいになるくらいの大きさに。包丁を入れると中はきれいなピンク色。

木には小さないちじくの実が100個ほどついています。これらが日々成長し、1個から2個が完熟いちじくとなります。誠に有り難いことです。

 

 

KC4D0781

KC4D0787

本日、改装中の新事務所をのぞいてみました。2区画の間の壁を取り払い強度不足になっところを補うために鉄骨の補強工事が行われていました。

変更したダウンライトの位置も修正され、外の排水溝もマスに流し込むように改良されていました。順調に工事が進んでいます。

帰りに看板屋さんに寄って、建物前に掛けられている看板のデザインを依頼。駐車場の案内看板は図でお願いしたました。9/10引っ越し予定です。

KC4D0782

KC4D0783

KC4D0791

KC4D0764

昨日の日経新聞一面に植物から作られる新素材の記事が載っていました。植物繊維をナノメートル単位にほぐした極細繊維らしい。軽くて強いだけでなく粘りもあるらしい。自動車部品に適していると。

同紙12面には半導体が印刷物になるとの記事。ナノインプリント露光という技術のよう。かつては産業のコメと呼ばれた半導体が印刷で生産される時代になろうとしています。

日常では目に見えない世界の開発が進んでいます。「見えなかったものが見えてくる時代」の一つなのでしょうか。

KC4D0767

 

 

 

 

KC4D0750

先日の16日、庄内中央倫理法人会に招かれ講話を。前日は町内会の盆踊りがあり交通整理の担当になっていたため当日の朝3:30に出発。

庄内平野の朝焼けを眺めながら余目町にある会場に到着したのは5:10。講話の話を頂いた富樫社長が建物の前で待ってくれていました。

「夢・謙虚」というじぞう文字の後藤さんにいただいたことばをテーマにしたのですが、テーマの内容に入ったのは終了2分前。なかなか予定通りにはいかないものです。

KC4D0353

KC4D0751

 

 

 

KC4D0717

昨日、友人が山形ビエンナーレのポスターを持って来店。最近ブログの更新がないので安否の確認とブログ材料を持参してくれたもの。

2年に一度開催される山形の芸術祭ビエンナーレ。知る人ぞ知るイベントのようではありますが地域とのつながりではなかなか実績もあるよう。ポスターで一番気になるのは女性の写真。タイトルは砂の女。

話は変わりますが、早朝からテレビをつけ見ていたのは金メダルを獲得した柔道と男子体操。柔道の大野の格言は「集中、執念、我慢」。お見事でした。

 

 

 

KC4D0645

昨日友人からメールが送られてきました。青年海外協力隊がマグサイサイ賞を受賞したことを知らせるもの。7月27日のニュースらしい。

新聞を広げてみましたが見つからずネットで確認。1958年創設のこの賞はアジアのノーベル賞とも呼ばれマザー・テレサ、ダライ・ラマ14世なども受賞したと。

昨年50周年を迎え、これまで41,000名の隊員が88ケ国で活動してきた青年海外協力隊事業、テロなどの事件でややもすると「海外=危険」というイメージが先行してしまいそうな時だけに、このような評価を受けたのは意義深いものがあると思います。

 

KC4D0644

我が家の畑のトマトが収穫期に入っています。ミニトマトから大玉まで6本植えたのですが、先日、追肥にアブラカスをやったのが影響したのか、葉っぱが黄色になったトマトも。

それでも全体的には成りは良好、例年なかなか成長してくれない大玉もきれいに育ってくれています。これらに自家製塩麹をつけて食べるのは最もおいしいトマトの食べ方ではないかと。

隣に植えられているキュウリは終盤のよう、形の不揃いのものが少々。それら自家製味噌キュウリと自家製塩麹トマトで夏の朝食をいただけるのは有り難い。

 

KC4D0610

先日、新事務所の賃貸契約を行ってきました。これまでの倍の賃貸料となりますが広さも倍に。内部をこちらの要望通り改装してくれるというのは魅力。

一階は事務スペースとお客様スペースをこれまで以上に確保。女性社員の要望によりトイレは男女それぞれにゆったりとした広さに。

フリースペースの二階は有り難い。9月中旬に引っ越し予定です。通りに面している建物なのでどのようなインテリアを取り入れるか検討中。かき氷の旗などは目につくのではという意見も。場所は城西町4丁目です。