スタッフ&社長ブログ

CA3J0011

昨日は県民会館にて稲盛和夫さんの講演会が行われました。盛和塾山形事務所の皆さんが半年かけて準備し開催されたもの。1,200人が集まったようです。

京セラ、KDDIを立ち上げられ、日本航空の再建をはたされ現在81歳になられた稲盛さんがこれまでの事業の成功の影にあったものについて語ってくれました。

因果の法則、善きことをする、利他の心など。宇宙が私の善き思いに対して応えてくれた。魂を磨くことこそが人生の目的であると。

 

父の日
先週の金曜日仕事から帰ると・・・。
何やら父の日と思われるプレゼントがポツンと置いてありました!

続きを読む

CA3J0004

昨日お伺いしたお客様では事務所にアルカリ水素水を作る機械を入れたそうです。台所に設置されていました。プリンターを購入したおまけにもらったものらしい。

「便秘の人もこの水を飲めば翌日には解消される」と言っていたとのこと。女子事務員さんが実験をしたところ本当に解消されたそうです。

会社が休みになりこの水を飲まないとまた便秘になるそうです。「会社に来る意味ができた」と言ったとか言わないとか。

 

CA3J0003

昨日お会いしたお客様は新聞記者をしておられます。今年入社の新人記者さん。ワールドカップの初戦の対戦相手コートジボワールと縁のある人がいないかと上司に言われ知り合いを訪ねたよう。

一緒にサッカーの試合を見ながらの取材。別の部屋にいたお父さん、お母さんにも並んで写真に入ってもらったとか。なつかしくほとんどサッカーを見ないで話をしていたらしい。

今朝の山新を開いてみるとそれらの写真がしっかりと載っていてコートジボワールの様子も伝わるいい記事になっていました。

 

CA3J1488

今年のプリンスメロンの空中栽培は我が家の小さな庭の畑にて。苗を2本植えビニールハウスをかけて育てました。先週そのビニールを取り外し高さ2mのネットを設置。

2本の苗からたくさんの茎が伸びからまっていました。1週間ほどたち茎も自由に伸びることができるとわかったのでしょう、上に上にと成長しています。

茎は10本ほど。それそれが2個の実を付けるとすると20個の果実を収穫することができます。今年は毎日成長を観察できるので完熟期に収穫できるでしょう。

 

 

20140614

今月の21日(土)に第4回目のMAXセミナーが開催されます。現在Westfild State Universityコミュニケーション学の准教授をしている斎藤真さん(MAXサイトウ)の講義です。

西川町出身の斎藤真さんは大学の休みになるこの時期に日本に帰国されます。帰国後は山菜取りに忙しいのですが、その合間を縫ってアメリカの大学での講義の内容を私たちにしてくれます。

一つの事件の裏側を見るとマスコミ報道ではわからない真実が見えることをこれまでも解説してくれました。今回のテーマは『アラブの春のその後から見えるもの』。ご興味ある方はどなたでも参加できます。

 

CA3J1486

今朝の上山市倫理法人会の講和者は荘内銀行執行役員の石井康一さん。ロンドンや大連での勤務を経験され、現在地元企業の海外事業の支援活動をされています。

「異文化ギャップ」というテーマでのお話。上海日本人会川柳大会で「騙しても、まだまだ騙せる 日本人」という作品が入賞したことなど。

このモーニングセミナーは普段はなかなかアポの取れない人たちにお会いし、その人の素顔が見える話を聞くことができるのが魅力です。

 

プチ贅沢
昨日は仙台で研修があり、珍しく1人電車に乗って行ってきました!
滅多に1人で外食や外出は出来ないので、昨日はプチ贅沢☆
お昼時間の短い間だけでしたが、満喫してきました

続きを読む

CA3J1481

昨日、板金修理に出していた車が戻ってきました。サイドドアの外側を交換したため、元々あった凹キズもなくなりきれいになっていました。

以前も同じようなことがありました。事務所近くの交差点で前車が対向車に道を譲ろうとしてバックしてきて5mほど離れて停止していた私の車の横まで来たときにハンドルをきり側面に衝突。

衝突された側面には以前からの凹があったのですがそれもきれいに修復されたのでした。そんな修復がなされるものですから頂いた車両や格安の車両も長く乗ることができています。

 

 

 

CA3J1480

本日、天童市倫理法人会に参加。初めの会長あいさつの中で新会員紹介をいただき、これまで借りて読んでいた「万人幸福の栞」を頂戴しました。

倫理法人会の教本のようなもの。17ケ条からなっており一日一箇条を参加者で輪読します。本日は六条「子は親の心を実演する名優である」。

その中には「子供自身に、あらわれた病気でさえも、例外なく、親の生活の不自然さが反映したまでである」と。なかなか突っ込んだ指摘ですが、経営者と社員の関係にも言えるのではないかと思ったところです。

 

CA3J1419

昨日お伺いしたお客様は野菜栽培を中心とした農業を営んでおられます。昨年3人目のお子さんが生まれ家に戻ると子供たちがお父さんの体に登り始めます。

商売についてお伺いすると「利益のポイントが変わってきた」と。かつては高収益商品と思って作っても他の生産者もありマーケットを抑えることができなかったが高齢化で競合する人がいなくなったと。

耕作する土地も希望すれば大きくできる時代になり、小さな面積から高収入を上げるというやり方から、大きな面積を必要としても時間当たりの利益をいかに上げるかがポイントになってきたのだと。

写真は我が家のコリアンダープランターです。

 

 

アシカショー
先週リニューアルオープンした『加茂水族館』!!
早速昨日行ってきました

続きを読む

CA3J1474

昨日の日曜日、トンネル栽培をしていたキューリとトマトのビニールを外しました。天井からはみ出していたのですが取り外せずにいました。

トマトは脇芽がボンボンと伸びていているものも。キューリに至っては根元から何本もの茎が伸びていてどれが中心なのかも判別難しく。とりあえず一本を伸ばし他はハサミでチョキリ。

今年この畑にデビューしたのがプリンスメロン。茎がたくさん出ていたためそれらを切らずにネットに寄せかけました。いささかビニールを外す時期が遅れた感はありますが大収穫の予感がします。

CA3J1477

 

 

 

CA3J1455

先日、お客様にお伺いし帰ろうと車に戻ってくると「この車の人ですか?すいませんでした。」とおっしゃる方が。車を見るとサイドドアが波打っていました。

いつものとおり車庫からバックで出たのですが、道路の反対側に止めていた私の車に気づかず衝突したのだと。しきりに謝罪をされるのですが、実はこのドアには以前から小さな凹があったのです。今回の事故でそこもきれいに修復されることになります。

「有難うございます」とも言えず、「こんなところに車を止めてしまって、こちらこそすいませんでした。」とお互いに謝罪をしながらお別れしたところでした。

 

 

CA3J1454

昨日さっそく「職場の教養」が届きました。30部ほどあります。倫理法人会とはこの冊子を輪読する会かと思っていましたが、それぞれの会社での朝礼に使用してくださいという冊子のようです。

活用の仕方が書かれた「活力朝礼のすすめ方」も同封されていました。現在行っている「元気になる話」と「元気になる質問」もなかなかいいと思っていますので、どこまで取り入れるかは未定です。

社員全員に配るのに足りないので2口加入しているという方もおられるようですが、当社は全員で4人。ご来店いただいたお客様にご進呈させていただこうと思っているところです。

 

 

 

 

 

 

CA3J1446

昨日はあの天安門事件からちょうど25年目だなぁーなどと思いながら、早朝に家を出て天童倫理法人会のモーニングセミナーに。前日、水沢会長より「お待ちしています」との電話をいただいていました。

会場に入ると皆さん大いに歓迎をしてくれ席に案内してくれました。見ると机の上には倫理法人会入会申込書が置かれていました。

この日の講和も率直で赤裸々でまことに素晴らしいものでした。倫理法人会の活動に敬意を感じます。帰りに水沢会長に入会申込書をお渡ししめでたく会員となったところです。

 

 

 

昨日の午後、右腰骨の痛みのためクリニックに行きました。レントゲン検査の結果、腰骨には異常はなかったのですが、第4番目と5番目の腰椎の間がつぶれていました。

しかも正面から見ると腰椎が左に弓なりに曲がっているのがわかります。そこで神経が圧迫され腰骨の方に伸びている神経が痛むのだと。

そう言えば、昨年伊勢神宮まで運転をした際、腰の中から痛みが出てきて苦しかったことを思い出しました。これが原因だったのでしょう。牽引と電気治療を受けましたが即効はないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

まるた
ランチパスポート掲載のお店にまたまた行ってきました♪
今回お邪魔したのはバイパス沿いにある
『まるた』さんです

続きを読む

CA3J1442

昨日は夕方5:30に会社を出て帰宅。自転車を飛ばして向かったのは山辺総合運動公園のグランド。「星降るロード・マラソン大会」への今年の練習開始。

まだ日が高い夕方のグランドでゆっくりと準備運動をしてからグランド5周を大回り。1周4分ほどで20分で終了。なるべく膝への衝撃を少なくするためつま先から着地する走法に変更。おかげで膝は異常なし。

ところが、1~2ケ月ほど前から少々痛みがあり気になっていた右腰骨が痛み出しました。ぶつかったわけでもなくなぜ痛むのか不明。今朝のウォーキングも痛みのため断念。レントゲン検査が必要のよう。

 

Y11-2

昨日は山形市内で山形県青年海外協力協会(YOCA)の総会が行われました。NPO法人になってから10年。今年の総会では青年海外協力隊創設から関わってこられた高橋成雄さんに特別講演をお願いしました。

49年前、青年海外協力隊を作ったのは寒河江善秋(ぜんしゅう)さん、末次一郎さん、竹下登さん、海部俊樹さんの4人であったと。寒河江善秋さんは山形県の出身で全国青年団の事務局長をしていたことから山形出身の高橋さんに声がかかったのだと。

今回はYOCA歴代会長7名が全員そろって青年海外協力隊発足当時のエピソードや思いをきかせていただきました。

Y9-2