斎藤栄司

CA3J0721

昨日の休日、宅急便が届きました。送り主は「山形あったかそばスタンプラリー実行委員会」とのこと。そう言えばカレーそばを3杯食べて抽選に申し込んだ覚えが。

開けてみると赤い箱に入ったどんぶりが3コ。1752年創業、たち吉の商品のよう。何に使えるのかはともかくなんとなく嬉しい。申し込んであたったのは小学校2年のときに鉄腕アトム人形をもらって以来。

一軒目は高峰の「タラカレーそば」。二軒目は庄司屋、三軒目は寿ゞ喜そばやのカレーそば。それぞれにお店の人たちとの会話も弾みおまけに景品まで。カレーそばのファンになりそうです。

 

CA3J0705

昨日、社員が訪問先のお客様に頂いたと、みつろうクリームを持ってきてくれした。擦り傷、切り傷の治りを早め、傷あとも残りにくくなるらしい。

みつろう、オーガニック精製シアバター、オリーブオイルが主な原料でランベンダーやゆずの精油を加え香り付けがされています。つけてみると皮膚への浸透性がよく確かに患部が柔らかくなります。

『美しく、健康に、心豊かに過ごしていただきたい』という願いを込めて香りのホームグッズを提供しているとのこと。心への浸透性も高いサービスです。

 

 

 

 

CA3J0701

昨日、お客様と東南村山地方事務所1Fで待ち合わせをしました。ご捺印を頂くため。玄関を入るとテーブルを並べ餃子、こんにゃく、せんべいを売っていました。

せんべいの試食をしながら「これは皆さんが作ったの」と聞くと「売ってるだけです、でもこれは作りました」とこんにゃくを。そんな流れで玉こんにゃくを一袋購入。

さっそく帰宅後に味付け醤油で煮てみました。2度ほどこがしながら。味もダメだろうなあと思いながら食べてみると、なかなかウマイ。こんにゃく自体がいいのだろうと妻。

CA3J0703

 

CA3J0699

昨日ご来店いただいたお客様は、今週末格安で譲っていただくことにしている車のパーツカタログや構造調査書を持ってきてくれました。各部品の単価や整備時間までが載っています。

保険会社の査定担当者が使用するような資料。ネットで探し取り寄せたものらしい。ナビやスターターの資料などもしっかり。

かなり丁寧にのっていたことがわかります。「エンジンオイルとエレメントも交換しておいたから」とも。

 

CA3J0688

転倒し負傷してから一週間。抜糸も終え自然の回復力を待つのみ。少しでも助けになればとアロエを使ってみることに。ヤケドをした時の皮膚の回復に有効と聞いたことがあります。

栽培しているキダチアロエの葉っぱを一枚もぎ取り皮をむいて上唇に当ててみました。横になりテレビを見ながらアロエパック。30分ほどするとカサブタの赤色が取れていました。

それが効いたのかどうかは定かでありませんが、はれもかなり治まりキズもよく見ないとわからない程度に。今日からはマスクを外し営業に戻ります。

 

 

 

CA3J0636

先週、転倒してから6日になります。はれは70%軽減、血液の塊は50%軽減。かなり回復しています。とは言え、マスクをしながらの営業活動。

「転倒し顔面を打つのは年取った証拠」とのこと。つま先が上がらないため靴の先端をひっかけるのだと。その会社の90才になる会長さんも同様にケガをしたらしい。

お断りするのですがお茶やお菓子を出してくれて、何とかマスクを外させようとするお客様も。今日はいよいよ抜糸。来週はマスクを外せるといいのですが。

 

 

CA3J0658

昨日、村山市のお客様での仕事が終わったのが午後9時。自宅に戻ろうと走っていると東根市に入ったあたりからガスが発生。天童市に入ると視界5m程のホワイトアウト。

田園の中を走っているためどこを走っているのかわからない状態。山形市に入っても猛烈なガスは変わらずトロトロ走行。山辺町に入ったとたんにガスが消えました。

朝起きると山辺町もややガスがかかっていました。これも気温が上がった証拠でしょう。今朝はフロントガラスが凍ることもなく今年初めての暖気運転なしに車を始動しました。

 

 

CA3J0649

昨日お伺いしたお客さは東日本大震災で犠牲になられた方の追悼のためにとキャンドルナイトを開催されました。今年で3回目の開催。事務所の前には祈りの言葉が書かれた紙コップに入れられたキャンドルが並べられていました。

そのキャンドルを離れて見ると『2014 3.11 祈り』と書かれているのがわかります。寒風が吹く夜でしたが一層、当時被災した人たちの状況に思いをはせることができました。

隣には雪を集めて作られた仏塔が。周りにはろうそくがともされています。散歩に通ったお母さんたちがおでんを頂きながらキャンドルを供えていました。

CA3J0651

DSC_9008

先週の土曜日、JICAエッセイコンテストの表彰や帰国報告会、派遣隊員家族懇談会など一日プログラムが行われました。夕方からは金彦魚店で打ち上げ。

勢いがついたのでしょう。もう一軒いこうと歩いている途中、凍結路面でスリップ、顔面から落ち唇をきったよう。出血が止まらず一緒にいた仲間が病院に連れて行ってくれました。

唇の内と外を縫ってもらい帰宅。昨日は一日じっとしていましたが顔面の内出血とはれた唇はおさまらず、本日はマスクをかけての出勤となりました。

CA3J0625

昨日はNPO法人山形県青年海外協力協会の理事会が行われました。帰国隊員全員の活動報告会を担当者を決めて実施することに。担当者の役割は発表者の選定や広報まで。

第一回目予定は3月29日(土)午後2時から3時30分まで。霞城セントラル2F。今月中旬にエクアドルから帰国する小林みずほさんが発表予定。

広報のチラシはカラー写真入りで1,000枚作成。作成費は1,700円だったと。なかなかやるものです。報告会も楽しみです。どなたでも自由に参加できます。

 

 

CA3J0619

昨日、facebookに平成25年度補正の小規模事業者持続化補助金について情報を流してくれた人がいました。今回は上限50万円という比較的少額の補助金。

内容を見ると「飲食店が和式トイレを様式に改造したり、座敷を掘りごたつにするなどにより、幅広い年代層の集客を図る」とか「新たな顧客層の取り込みを狙ったチラシの作成」などが例として挙げられていました。

HPの作成なども該当するよう。第一次受付の締め切りは平成26年3月28日。窓口は商工会議所になるらしい。最近は知っている人だけが使える補助金がバンバン出されています。

 

CA3J0618

先日、青年海外協力隊昭和58年度1次隊の名簿が送られてきました。同期128名。名簿掲載に同意した人の住所や近況が載せられています。

HIVプロジェクトのチームリーダーとしてタンザニアにいる人、円借款事業の団長としてジャカルタにいる人など国際協力の責任者として現場で活躍している人たちも多数。

名簿をまとめてくれたのは青年海外協力隊二本松訓練所長をしている同期の北野さん。「自分が飛びぬけて出来の悪かった訓練生であったことは口が裂けても言えない」と。

 

CA3J0612

3月1日の朝日新聞にシカゴ大学名誉教授のノーマ・フィールドさんへのインタビュー記事が載っていました。お父さんがアメリカ人、お母さんが日本人の日本生まれ。

アメリカについて「この国の政治のひどさが身に染みるようになった」と。日本については「米国流の格差社会に追いつけ追い越せといわんばかり、日本社会がかろうじて残してきたものが壊されている」と。

その記事の中で東京都知事選挙の際に細川元総理が「腹七分目の豊かさでよしとする成熟社会を」と語りかけていたことを紹介しています。意味深い言葉ではないかと感じたところです。

 

CA3J0596

先週の土曜日、2回目の蔵王ナイタースキーに。ゲレンデには数人のスキーヤーが見えましたが滑走に支障なし。リフトはもちろん待ち時間なし。

気になるのがリフト下に作られている凹コース。1m程掘られた凹が互い違いに作られていてかなりの難コースと思われます。たまにトライする人を見かけます。

数回滑った後にいよいよチャレンジ。気合を入れて凹に突入。途端に体が宙に舞い雪上に仰向けに放り出されました。私の滑り方では克服できるコースではないことが判明。

CA3J0603

 

 

CA3J0592

昨年末に作ったビニールハウスが役に立ってくれています。中に入っているのはコリアンダーのプランターが2つだけですが寒さに耐えて葉っぱを維持してくれています。

凍るような寒の時期も過ぎたようなので今日はたっぷりと水やり。これからスクスクと育っていきす。3~4月に食材としての最盛期を迎えます。

実はこのほかにも雪の中に2鉢。こちらは5~6月に最盛期予定。7月以降の分については春になったら植えます。かくして、年間をとおしてコリアンダーが食べられるという訳です。

CA3J0590

 

 

CA3J0584

昨日お伺いしたお客様はJR寒河江駅の2Fにて喫茶コーナーを開いておられます。コーヒーは米沢グートで焙煎された豆を使用。浅煎り、ミディアム煎り、深煎りの中から選べます。

西川町「わかつき」の手作り和菓子セットで600円。この組み合わせを味わえるのはここだけかも。店の名前は「かふぇ ここいず」。

寒河江市内で手作り品を作っている人たちの展示販売コーナーも併設。ぶらっと見学だけでもOK。先日はグッチゆうぞうも撮影で訪れたらしい。

CA3J0585

 

 

CA3J0578

昨日の山形市内の最高気温は6℃。事務所前に積み上げられた雪もこれまでは表面が凍っていてスコップも立たなかったのですが、昨日はザクザクと崩れていきました。

ここぞとばかりにそれらを崩しては事務所前のスペースにばらまき消雪。午前中まいた分はすっかり解け、午後にまいたものは今朝もやや残っているものの間もなく消滅するでしょう。

雪山が20%縮小。これで事務所前の駐車スペースがやや広がりました。今日の山形市内の最高気温は9℃の予報。本日も更に30%の縮小が見込まれます。

 

CA3J0567

先日の日曜日、何年かぶりに七日町の八文字屋書店に行きました。昔から変わらない本屋さんらしい本屋さん。見たのは漢和辞典。以前より使っていたものは妻が職場に持って行き戻ってこないため。

いろいろな漢和辞典があり、あれこれと眺めました。「筧」という字がどう説明されているかを見ながら三省堂・新明解現代漢和辞典を選択。

今の新しい漢和辞典には漢字の書き順やなりたちが書かれていています。不明確な「右」と「左」を確認。「田」にも誤りが。誠に有能な助っ人となりそうです。

CA3J0569

 

CA3J0563

昨日ご来店いただいたお客様は近々車を乗りかえられるご予定。ついては現在乗っている車を下取りしないかとのお申し出。平成14年式ホンダモビリオ。私の車より4年新しい。

走行キロは13万km。私の車より5万km少ない。車検は来年3月まで。入店前に私の車の車検時期を確認。今年の3月で切れるのを見てガッツポーズが出たらしい。

そんな訳で車のお嫁入りが決定。急きょ近くの店で結納式を行うことに。彼の奥さんの車、彼の義妹の車に続き3台目の引き取りとなります。

 

 

 

CA3J0552

昨日の日曜日、ふと蔵王に行きたいと思いたちスキーを積んで家を出たのが午後5時。正月以来今年2回目のスキー。エッジのサビはきれいに落としておきました。

6時前に横倉ゲレンデに到着。リフトに乗り周りを見渡すと滑っている人の姿がない。のびのびと大回りターンをしビュンビュンと全速力で滑降。リフト待ちゼロ。

かつてスキー全盛期の頃「リフト待ちがなければどれほど気持ちいいだろう」と思ったものですが、今それらが実現しています。蔵王のナイトスキーにはまりそうです。