ブログ:斎藤栄司 (コメントはタイトルをクリックしてお入りください)

KC4D0360

先週の土曜日、協力隊を支援するやまがた地球家族の会の総会が鶴岡で行われました。昨年度活動で特筆すべきは協力隊50周年を記念し山形新聞に連載されている「世界が舞台」が製本化されたこと。

現在アフリカのウガンダに派遣されている隊員のご両親が参加されました。息子が山形新聞に載った時、配達の人が気をきかせて3部入れていってくれたこと。近所の人たちの評判になったことなど話してくれました。

隊員活動報告会ではカンボジアで音楽指導を行ってきたOGがトランペットでカンボジア国歌を演奏。その後の懇親会では鶴岡の街を数軒回りながら心地よい酔いを楽しみました。

KC4D0363

 

KC4D0345

来週の11日(土)に山形市鳥居ケ丘にある社会福祉法人ほのぼの会でわたしの会社祭が行われます。アーテイストが描いたにわとりが「コッチコイヨ」と呼んでいる感じ。

今年は卵をとるため平飼いで飼育しているにわとりを使った自家製ウインナーが初出品されます。じゃがバターやサーターアンダギーなども。毎年の人気は塩焼きそば。

ご近所の人や楽しみに遠くからやってくる人など毎年賑わいの輪が広がっているのは、活動がしっかり根を張ってきているからなのでしょう。

 

 

 

KC4D0346

昨日お伺いしたお客様からヤーコンの苗を頂きました。昨年獲れたヤーコンを保存し、今年芽を出させたものらしい。

今週末は不在になるため今朝、太陽と共に家を出て実家の畑に。EMコンポスト肥料を埋め込んでいるため何か植えようかと思っていたところ。

鍬で土を柔らかくしたところに株分けをしたヤーコンの苗の植付け。ウォータースペースを作りたっぷりの水やり。何を植えたのかと早速カラスが偵察に来ていました。

KC4D0349

 

 

KC4D0341

本日の天童市倫理法人会の講話者はじぞうもじ書家の後藤夕深(ゆうみ)さん。家を出た時は朝日の光が雲に映り、その明かりがまた田圃に映りと前日の雷が残っているかのよう。

向かい風にするも追い風にするも心ひとつと、人の心と文字の関係など深いお話。一文字一文字に込められた思いを聞きました。

昨日の夜と今日の朝、「どうぞ」と言われ選んだポストカードに書かれていたのは「夢」と「謙虚」。夢を大切にして謙虚に生きなさいということでしょう。

KC4D0353

 

KC4D0337

自宅の庭のピエール・ドゥ・ロンサールが全開しました。一輪が大きく花びらも重なり合っていて豪華。花の香りも高貴な感じ。

玄関前のプランターの台木のバラも全開。シンプルで濃厚な赤い花が一斉に開花。一年で一番玄関前が華やかになる時です。

虫がついた時に市販のスプレーをかけたりと、手入れもほどほどにしかしていないのですが花を咲かせてくれたのは有難いことです。植えた庭木が花を咲かせてくれるのを見ると何かをやれそうな気がしてきます。

KC4D0326

 

KC4D0330

昨日の夕食の一品は豚コリアンダー。豚肉を炒めたっぷりコリアンダーを入れて合わせたもの。コリアンダー好きにはたまらない。

実家の畑に植えたコリアンダーはとうに最盛期をすぎ花を付けようとしています。食材に使用したのはほんの3%程度。消費税よりも少ない消費。

その一隅をカットしフライパンいっぱいに投入、しばらくするとしんなりとし他の食材と馴染んできますがメインはやはりコリアンダー。これほど大量のコリアンダーを使った料理は外食では期待できないでしょう。

KC4D0331

 

 

KC4D0312

昨日はオバマ大統領が広島を訪問したというニュースに日本中が注目しました。これらがパフォーマンスに終わらず世界の核廃絶につながることを切に願いたい。

ちなみに昨日は私の57歳の誕生日でもありました。オバマは54歳。同じ50代とは言え背負っているものには随分な違いがあります。

天童市倫理法人会では会員の誕生日に花のプレゼントをしています。ちぐさ花店さんから鉢植えの花を2つ受け取ってきました。同じ誕生日の人がいたのです。両手に花といったところ。

KC4D0315

 

KC4D0295

庭にある2本目のバラが咲きました。こちらも昨年植えたピエール・ドゥ・ロンサール。大輪で多くの花を咲かせてくれるので人気のよう。

評判に違わず開花した一輪の周りには40~50の蕾がついています。これらが一斉に花を開いてくれたならば我が家の庭も一変することでしょう。

3本目のミニバラも4本目の玄関前のバラも花を開いていました。玄関前のバラは台木から出てきた枝を育てています。これはこれでそのシンプルさがなかなかいい。

KC4D0296

KC4D0300

KC4D0303

 

 

 

 

KC4D0306

ゴールデンウィークに植えたキュウリも順調に成長しています。植付当初はビニールハウスでカバーしていましたが先日の日曜日、それらをはがし支柱とネットを取り付けました。

苗は地面に寝そべっていたのでその茎元をひもで引っ張り上げ強制的に上向きにしたのですが、その後伸びてきた新芽はまっすぐ上に伸びています。

キュウリは茎元を引っ張られることでまっすぐ上に成長するのなら、人間も人元を引っ張られることでまっすぐ成長するのではないか?などと考えるのです。

KC4D0308

KC4D0278

我が家に4本あるバラの一本が開花。昨年のゴールデンウィークに植えたロイヤルサンセット。オレンジのきれいな花を咲かせてくれました。

隣家との境に植えられているので日が当たるようになったのが5月になってから。開花の時期も日当たり量で決まるのでしょう。

これからが我が家のバラの開花時期。ただ全体的にお庭の反対向きに花が咲いているのが気になるところ。太陽がより高くなれば自然にこちにも向いてくれるでしょう。

KC4D0280

 

 

KC4D0257

先週の金、土の二日間、第58回目のまみがさきMGが開催されました。秋田中央市場の千葉さんがインストラクター。MGを実ビジネスに100%活用している筋金入りのMGインストラクター。

ご自身のMGとの出会いや関わりを話してくれました。「本物、源流に遡って学ぶことが大事」と力説。「魂が震える仕事をする」とも。

今回のMG、私にとって135期終了ですが、最終の自己資本517とトップ。初の最優秀経営者賞を受賞。千葉さんのインスト時に表彰されたことは誠に嬉しいことです。

KC4D0260

KC4D0268

 

KC4D0254

天童市倫理法人会では会員の方々の誕生日に花のプレゼントをしています。先日も会社に花をお届けしたところご不在でしたので受付の方にお渡ししてきました。

昨日、その方よりお手紙を頂戴いたしました。思いがけず花をもらいびっくりしたこと、現在取り組んでおられる活動について真摯に書かれていました。

これまで執筆された随想も添えられていました。倫理法人会創設からご尽力なされた方の神髄に触れた気がします。このような先輩方と一緒に学べることは喜びです。

 

 

 

KC4D0213

昨年の5月に仕込んだ手作り味噌を開封しました。大豆2.7Kg、米麹1.4Kg、麦麹1.3Kg、塩1Kg、瓶は久松を使用。すべてが厳選された市場では出回らない逸品。

上に敷き詰めた利尻昆布をとると表面が黒っぽい味噌が表れてきました。それらにへらを入れると中から茶色いというよりは黄金の味噌登場。

水分を控えて仕込んだ分、一年前の味噌より硬めの根性ある味噌。コリアンダースティックにつけながらさっそく試食。誠に美味。今年も6月に新しい味噌の仕込予定。

KC4D0215

KC4D0216

KC4D0218

KC4D0219

KC4D0220

 

KC4D0235

昨日自宅に帰ると室内に置かれているクジャクサボテンが全開していました。気が付かなかったのですが朝から咲いていたのかも知れません。

毎年5月27日前後に開花するので私の誕生日を祝ってくれているのだろうと感謝していたところ、今年はさすがにサボテンの開花も早まっているようです。

熊本地震から一か月が経過。仮住まいの人たちが一万人以上とのこと。なかなか生活の立て直しが出来ないでいる人たちが大勢。せめて地震保険をしっかり加入しているならばと思うのですが。

 

KC4D0224

昨日の昼食用に作ったのはチキンカレーにたっぷりのコリアンダーの葉っぱを入れたコリアンダーチキンカレー。ザル山盛りのコリアンダーのフレッシュ葉っぱがカレーの汁の中に溶け込んでいきます。

知る人ぞ知るコリアンダーの魅力。何といってもカレーとの相性が抜群。スパイスと塩、ニンニクと絡み合うアジアンテイスト。

昨年秋に植えた我が家の畑にはコリアンダーが今が食べ時と言わんばかりに旺盛に茂っています。これは家庭消費の量を超えています。ご希望の方にはお譲り致します。

KC4D0225

KC4D0227

 

 

KC4D0166

昨日の朝日新聞の一面にバングラデシュでバックを作り日本で販売しているマザーハウスのことが取り上げられていました。バングラデシュは私にとってもご縁のある国。日本の若い女性がバック作りに奔走している活動には関心を持って見ていました。

紹介されていたのは首都ダッカ郊外の工場で働いている社員の人たち。富裕層の家での召使から転職し以前の2.5倍の収入を得、家を建てるための土地も購入したと。

会社を立ち上げた山口絵里子さんも34才になられよう。一人の人の強い思いはまあまあの気持ちの大勢ではできないことを作り上げる模範であるように感じます。

KC4D0167

 

KC4D0153

ゴールデンウィーク最終日の昨日、十分に土づくりをした我が家の菜園に野菜苗の植え付けをしました。キュウリ3本、ゴーヤ2本、シソ1本、ナス1本、トウガラシ1本、トマト5本。

NHK野菜の時間を参考に、今年は元肥として牛糞と化成肥料を投入。キュウリ、ゴーヤには全面散布。トマトには溝施肥という技を使用。

おまけに、植え付け後にビニールハウスでカバー。これで強風や寒気にも影響されず成長してくれるでしょう。いつになく念の入った植え付け。今年は豊作が期待できそうです。

KC4D0154

 

KC4D0144

本日、秋保の慈眼寺で行われた塩沼亮潤大阿闍梨の春の講話会に行ってきました。1991年から1999年まで大峯千日回峰行というものを行い、達成した日本で二人目の人。

登場した塩沼亮潤和尚はとても柔和でおだやかで人のいい普通のおじさんといった感じ。講話の内容も決して厳しいことばを使うことなくあくまでも柔らかく。

村上和夫先生のSomething Gratのお話もありました。目に見えない大きな力のこと。死ぬときはニッコリ笑ってなど。倫理の話と寸分たがわないなあと感じました。

 

 

 

 

KC4D0129

先日、採ってきたタラノメやワラビ、スーパーで買ったウドやもらったコシアブラや西川町大井沢産のキノコの缶詰などを総動員し山菜鍋をしました。

ブタ肉を入れて煮込んだシンプル鍋。しかしながらこれが旨い。山菜のエキスがたっぷりと浸みだした渋みのあるダシが何とも言えません。

これらの材料が手軽に手に入り、しかも鍋いっぱいにたっぷりと入れることができるのは山形の魅力の一つであると思うのです。

 

 

KC4D0130

昨日は朝一番で名取市閖上に。朝市で魚や貝を食べようと。9時頃に到着。エビやホタテを購入、炉辺で炭火焼き。焼きを手伝ってくれた魚屋のおじさんは5年前の震災で奥さんを亡くされたと。

同席したご夫婦は茨城県から6時に出てきたと。震災時に息子さんが宮城県にいて3日後に連絡がつき無事を確認できたのだと。5年経って現地に来ることができたと。

海と陸の間に高さ7~8mの堤防が造られていました。堤防の外では釣り人が並んでいました。我々の社会は平和と災害が共存しているということでしょうか。

KC4D0141