斎藤栄司

CA3J0075

今月の日経新聞「私の履歴書」の著者はラタン・タタ氏。傘下企業100社超、売上高10兆円、従業員50万人というインド最大財閥タタ・グループの名誉会長。

スローガンの一つが『Think Big』(大きく考えよ)。グループ持ち株会社の株式をタタ一族の慈善財団が所有し、毎年の収益を社会還元しているとのこと。

独身を貫いてきたというラタン氏。企業買収、暗殺、テロ、組織革命など自身が経験してきた喜びや悲しみの舞台裏を語ってくれるという。第一章に釘づけになりました。

 

CA3J0056

先週の土曜日、元社員の結婚式に出席しました。5年間当社の営業として働いていました。現在は別の保険代理店で内務職として働いています。

そちらに移ってから5年が経つよう。同僚の人たちと人間関係をつくり、しっかり業務をこなしている様子が伝わってきました。2つの保険代理店をとおして一人の社会人が育ったということだと考えています。

披露宴終了後に数人で近くのお店に。フラダンスをやっているという人がいて酔っぱらってフラフラしながらステップや腰の動きのご指導を頂きました。

CA3J0061

 

CA3J0036

庭の畑に植えた2本のプリンスメロンの茎が1.5mの高さまで伸びてきています。しかし、プリンスメロンはどうもネットにツルを絡ませて上へ上へと登っていくのは得意ではないよう。

伸びた茎はいつも下に垂れ下がってしまいます。場所を取らないというメリットは大きいのですが、ほぼ直角なネットを登っていくのは本意ではなさそうです。

そこで茎をところどころ麻ひもで結んでやりサポート。毎日見ることができるからこそできる作業。最近花も付け初めています。はたして実がなってくれるのか?

 

 

 

CA3J0045

昨日の夜、友人がたけのこを届けてくれました。普段はアメリカで生活しているのですが休暇帰国中。カナダの高校で学んでいる息子さんと一緒に月山に入り採ってきたものだと。

事務所に来てくれたのですが親戚の人に乗せてきてもらったからと立ち話で帰っていきました。昨年月山にたけのこを採りに行った従兄が雪崩にあって亡くなっていますので容易なことではないことはわかっています。

たけのこは真ん中に包丁を入れて魚焼器であぶると立派な一本焼きに。こういう時は発泡酒ではなくサッポロ黒生がピッタリ。誠にありがたいことです。

CA3J0048

 

CA3J0042

本日の天童市倫理法人会の講和者はNPO法人論語に学ぶやまがたの長沼理事長。テーマは「君子を目指して」。蔵王温泉で仕事をしながら休みのときに子供たちに論語を教えています。

ある時、机が乱雑になっていたので「机の上を片づけましょう」と言うと、一人が机の下の消しゴムのかすに気づきほうきを持ってきて掃除をしたそうです。

またある時は、畳の部屋にみんなで入ったとき、一人が全員のスリッパをそろえてくれていたそうです。子供たちに論語の心を教えられていると。

 

CA3J0021

先日のセミナーでTPPについての話がありました。アメリカ国内ではほとんどニュースにもなっておらず一般の人は全く知らない話であると。

ところが調べてみると、内容は企業のロビースト600人によって作成され、内容は秘密らしい。アメリカの国会議員ですら許可を得ないと見ることができないと。しかも、それらについてのコメントは許可されていないらしい。

現在、日本で話題になっている貿易問題については5章のみで他に24章があると。その内容については一般には知らされていない。しかもこの条約は各国の最高裁決定よりも優位に立つという。

 

 

 

 

 

 

 

 

CA3J0019

先週の土曜日、『アラブ春』のその後から見えるものというテーマで、第4回目のMAXセミナーが開催されました。講師はWestfield State University 准教授のMAXサイトウこと斎藤真さん。

『アラブの春』という中東の民主化運動の裏にはアメリカと中国の石油争奪の戦いがあると。TPPや憲法改正についても触れ、国民の平和な生活が脅かされることになるのではとも。

セミナー後は市内の居酒屋で懇親会。山形出身の協力隊同期4人がそろったのは派遣前の知事表敬以来30年ぶり。同期で二本松訓練所長の北野さんも参加。みんなそれぞれに頑張っているのは励みになります。

CA3J0022

 

事務所に来ましたが、ワールドカップ日本対ギリシャ戦を観戦中。携帯電話の小さな画面ですが緊張感は伝わってきます。

大久保が存在感を示しています。相手は10名と1名少ない状態。何とか突破口を開いてもらいたい。裏にまわって岡崎が入れてくれそうな予感。

前回のコートジボワール戦では後半に力出せなかった日本。今回はボールキープ率も高い。相手のファールの数も増えてきたよう。流れは日本にあり。8:13。これからが気持ちの勝負。じっくり観戦することにします。

 

 

 

 

CA3J0013

昨日お伺いしたお客様では毎年アサヅキを作っておられます。今年も電話を頂きました。元気が出るからとアサヅキのたっぷり入った袋を頂きました。

皮をむき生で味噌をつけて食べるのが何といっても一番。でも食べきる前にしおれてしまうものもでてきます。そこで皮をむいたアサヅキを味噌に入れて冷蔵庫に。味のあるアサヅキ味噌が出来上がります。

今朝、出かけようとすると妻が「ニンニク食べた?」と。昨晩の生アサヅキが効いているよう。今日は午後から仙台でロープレトレーニング。お昼までには何とかしなければ。

 

 

CA3J0011

昨日は県民会館にて稲盛和夫さんの講演会が行われました。盛和塾山形事務所の皆さんが半年かけて準備し開催されたもの。1,200人が集まったようです。

京セラ、KDDIを立ち上げられ、日本航空の再建をはたされ現在81歳になられた稲盛さんがこれまでの事業の成功の影にあったものについて語ってくれました。

因果の法則、善きことをする、利他の心など。宇宙が私の善き思いに対して応えてくれた。魂を磨くことこそが人生の目的であると。

 

CA3J0004

昨日お伺いしたお客様では事務所にアルカリ水素水を作る機械を入れたそうです。台所に設置されていました。プリンターを購入したおまけにもらったものらしい。

「便秘の人もこの水を飲めば翌日には解消される」と言っていたとのこと。女子事務員さんが実験をしたところ本当に解消されたそうです。

会社が休みになりこの水を飲まないとまた便秘になるそうです。「会社に来る意味ができた」と言ったとか言わないとか。

 

CA3J0003

昨日お会いしたお客様は新聞記者をしておられます。今年入社の新人記者さん。ワールドカップの初戦の対戦相手コートジボワールと縁のある人がいないかと上司に言われ知り合いを訪ねたよう。

一緒にサッカーの試合を見ながらの取材。別の部屋にいたお父さん、お母さんにも並んで写真に入ってもらったとか。なつかしくほとんどサッカーを見ないで話をしていたらしい。

今朝の山新を開いてみるとそれらの写真がしっかりと載っていてコートジボワールの様子も伝わるいい記事になっていました。

 

CA3J1488

今年のプリンスメロンの空中栽培は我が家の小さな庭の畑にて。苗を2本植えビニールハウスをかけて育てました。先週そのビニールを取り外し高さ2mのネットを設置。

2本の苗からたくさんの茎が伸びからまっていました。1週間ほどたち茎も自由に伸びることができるとわかったのでしょう、上に上にと成長しています。

茎は10本ほど。それそれが2個の実を付けるとすると20個の果実を収穫することができます。今年は毎日成長を観察できるので完熟期に収穫できるでしょう。

 

 

20140614

今月の21日(土)に第4回目のMAXセミナーが開催されます。現在Westfild State Universityコミュニケーション学の准教授をしている斎藤真さん(MAXサイトウ)の講義です。

西川町出身の斎藤真さんは大学の休みになるこの時期に日本に帰国されます。帰国後は山菜取りに忙しいのですが、その合間を縫ってアメリカの大学での講義の内容を私たちにしてくれます。

一つの事件の裏側を見るとマスコミ報道ではわからない真実が見えることをこれまでも解説してくれました。今回のテーマは『アラブの春のその後から見えるもの』。ご興味ある方はどなたでも参加できます。

 

CA3J1486

今朝の上山市倫理法人会の講和者は荘内銀行執行役員の石井康一さん。ロンドンや大連での勤務を経験され、現在地元企業の海外事業の支援活動をされています。

「異文化ギャップ」というテーマでのお話。上海日本人会川柳大会で「騙しても、まだまだ騙せる 日本人」という作品が入賞したことなど。

このモーニングセミナーは普段はなかなかアポの取れない人たちにお会いし、その人の素顔が見える話を聞くことができるのが魅力です。

 

CA3J1481

昨日、板金修理に出していた車が戻ってきました。サイドドアの外側を交換したため、元々あった凹キズもなくなりきれいになっていました。

以前も同じようなことがありました。事務所近くの交差点で前車が対向車に道を譲ろうとしてバックしてきて5mほど離れて停止していた私の車の横まで来たときにハンドルをきり側面に衝突。

衝突された側面には以前からの凹があったのですがそれもきれいに修復されたのでした。そんな修復がなされるものですから頂いた車両や格安の車両も長く乗ることができています。

 

 

 

CA3J1480

本日、天童市倫理法人会に参加。初めの会長あいさつの中で新会員紹介をいただき、これまで借りて読んでいた「万人幸福の栞」を頂戴しました。

倫理法人会の教本のようなもの。17ケ条からなっており一日一箇条を参加者で輪読します。本日は六条「子は親の心を実演する名優である」。

その中には「子供自身に、あらわれた病気でさえも、例外なく、親の生活の不自然さが反映したまでである」と。なかなか突っ込んだ指摘ですが、経営者と社員の関係にも言えるのではないかと思ったところです。

 

CA3J1419

昨日お伺いしたお客様は野菜栽培を中心とした農業を営んでおられます。昨年3人目のお子さんが生まれ家に戻ると子供たちがお父さんの体に登り始めます。

商売についてお伺いすると「利益のポイントが変わってきた」と。かつては高収益商品と思って作っても他の生産者もありマーケットを抑えることができなかったが高齢化で競合する人がいなくなったと。

耕作する土地も希望すれば大きくできる時代になり、小さな面積から高収入を上げるというやり方から、大きな面積を必要としても時間当たりの利益をいかに上げるかがポイントになってきたのだと。

写真は我が家のコリアンダープランターです。

 

 

CA3J1474

昨日の日曜日、トンネル栽培をしていたキューリとトマトのビニールを外しました。天井からはみ出していたのですが取り外せずにいました。

トマトは脇芽がボンボンと伸びていているものも。キューリに至っては根元から何本もの茎が伸びていてどれが中心なのかも判別難しく。とりあえず一本を伸ばし他はハサミでチョキリ。

今年この畑にデビューしたのがプリンスメロン。茎がたくさん出ていたためそれらを切らずにネットに寄せかけました。いささかビニールを外す時期が遅れた感はありますが大収穫の予感がします。

CA3J1477

 

 

 

CA3J1455

先日、お客様にお伺いし帰ろうと車に戻ってくると「この車の人ですか?すいませんでした。」とおっしゃる方が。車を見るとサイドドアが波打っていました。

いつものとおり車庫からバックで出たのですが、道路の反対側に止めていた私の車に気づかず衝突したのだと。しきりに謝罪をされるのですが、実はこのドアには以前から小さな凹があったのです。今回の事故でそこもきれいに修復されることになります。

「有難うございます」とも言えず、「こんなところに車を止めてしまって、こちらこそすいませんでした。」とお互いに謝罪をしながらお別れしたところでした。