斎藤栄司

CA3J1454

昨日さっそく「職場の教養」が届きました。30部ほどあります。倫理法人会とはこの冊子を輪読する会かと思っていましたが、それぞれの会社での朝礼に使用してくださいという冊子のようです。

活用の仕方が書かれた「活力朝礼のすすめ方」も同封されていました。現在行っている「元気になる話」と「元気になる質問」もなかなかいいと思っていますので、どこまで取り入れるかは未定です。

社員全員に配るのに足りないので2口加入しているという方もおられるようですが、当社は全員で4人。ご来店いただいたお客様にご進呈させていただこうと思っているところです。

 

 

 

 

 

 

CA3J1446

昨日はあの天安門事件からちょうど25年目だなぁーなどと思いながら、早朝に家を出て天童倫理法人会のモーニングセミナーに。前日、水沢会長より「お待ちしています」との電話をいただいていました。

会場に入ると皆さん大いに歓迎をしてくれ席に案内してくれました。見ると机の上には倫理法人会入会申込書が置かれていました。

この日の講和も率直で赤裸々でまことに素晴らしいものでした。倫理法人会の活動に敬意を感じます。帰りに水沢会長に入会申込書をお渡ししめでたく会員となったところです。

 

 

 

昨日の午後、右腰骨の痛みのためクリニックに行きました。レントゲン検査の結果、腰骨には異常はなかったのですが、第4番目と5番目の腰椎の間がつぶれていました。

しかも正面から見ると腰椎が左に弓なりに曲がっているのがわかります。そこで神経が圧迫され腰骨の方に伸びている神経が痛むのだと。

そう言えば、昨年伊勢神宮まで運転をした際、腰の中から痛みが出てきて苦しかったことを思い出しました。これが原因だったのでしょう。牽引と電気治療を受けましたが即効はないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

CA3J1442

昨日は夕方5:30に会社を出て帰宅。自転車を飛ばして向かったのは山辺総合運動公園のグランド。「星降るロード・マラソン大会」への今年の練習開始。

まだ日が高い夕方のグランドでゆっくりと準備運動をしてからグランド5周を大回り。1周4分ほどで20分で終了。なるべく膝への衝撃を少なくするためつま先から着地する走法に変更。おかげで膝は異常なし。

ところが、1~2ケ月ほど前から少々痛みがあり気になっていた右腰骨が痛み出しました。ぶつかったわけでもなくなぜ痛むのか不明。今朝のウォーキングも痛みのため断念。レントゲン検査が必要のよう。

 

Y11-2

昨日は山形市内で山形県青年海外協力協会(YOCA)の総会が行われました。NPO法人になってから10年。今年の総会では青年海外協力隊創設から関わってこられた高橋成雄さんに特別講演をお願いしました。

49年前、青年海外協力隊を作ったのは寒河江善秋(ぜんしゅう)さん、末次一郎さん、竹下登さん、海部俊樹さんの4人であったと。寒河江善秋さんは山形県の出身で全国青年団の事務局長をしていたことから山形出身の高橋さんに声がかかったのだと。

今回はYOCA歴代会長7名が全員そろって青年海外協力隊発足当時のエピソードや思いをきかせていただきました。

Y9-2

 

 

20140531-5

昨日は鶴岡市内で協力隊を支援するやまがた地球家族の会の10回目の総会が行われました。総会では10周年記念事業として毎週土曜日の山形新聞に連載されている「活躍する県人 世界が舞台」の製本化という意見が出されました。

総会の後には直近で帰国した隊員の活動報告会と懇親会。アマゾンの専門家や日中関係の専門家など庄内地方のオーソリティーがそろい踏みです。

当会において今年から積極的に取り組んでいるのがJICA中小企業海外進出支援事業の普及啓発。最大1億円の委託費を受けることができます。地方の中小企業の技術が地球の別の地域の人たちの暮らしを支えるという実に魅力的なプログラムです。

 

CA3J1417

我が家の畑でトンネル栽培をしているトマトやキュウリはトンネルのビニールから大きく茎を出し「暑くてたまんないよ」と言っているような感じ。

ビニールの天井をビリビリと切り開いて上に伸びることができるようにはしているのですが、その時期もそろそろ限界か。ポールを立てたり、ネットを張ったりするには2~3時間くらいかかりそう。

今週末はちょっとできそうにもないのでとりあえずビニールのすそをまくり上げ一週間がまんしてもらうことに。トンネルの端に植えたプリンスメロンも茎があちこちに広がっていました。

CA3J1422

 

CA3J1412

今朝も5時ちょっと前に家を出て30分のウォーキングに。近江4丁目公園と小川の間を通って土手に出ます。小川の斜面で花の手入れをしているおばあちゃんにあいさつをしながら通っていきます。

そこは山形市内から三河橋を通ってやってくるときの山辺町の入口。公園下の斜面に黄色や紫、白い花が咲いているのが見えますが、それらはそのおばあちゃんが手入れしてくれているもの。

花の間にはコゴミなども植えられていて収穫もあるようですが、何もしなければ草ボウボウの斜面が立派なポタジェになっています。

 

CA3J1409

今朝、ウォーキングの後出かけたのが山形国際ホテル。山形市中央倫理法人会のモーニングセミナーに参加するため。6:30からの始まりで車で15分ほどで到着するので天童よりは手軽に参加できます。

本日の講和は株式会社アイ・タックルの水沢社長。両親の話しからビジネスでのトラブルについて、奥さんのことなど。前回に続きその率直に語ることができる力に敬意を表します。

参加者は70名ほど。知り合いも多く即入会を勧められます。「天童に入ることにしていますから」と返答すると素直に引いてくれます。だんだん踏み込んでいます。

 

 

 

CA3J1400

昨日お伺いしたお客様のお庭に1.5mほどに伸びている植物がありました。「あれは?」と尋ねると「ローズマリーですよ」と。見ると幹の直径が3~4cmほどに。5年ほどたったものらしい。山形でもこんなに育つんだ。

我が家のローズマリーは数年前に植えたものが枯れてしまい、昨年植えたのが背丈20cmほどになっていますが成長は見えません。土の違いが成長の違いか?

帰りに一枝いただいてきした。今朝、さっそく挿し木にしてみました。これらが根付いたら家の周りをローズマリーで囲んでやろうかと思案中。

CA3J1405

CA3J1398

毎年この時期に花を咲かせてくれるクジャクサボテンが花を咲かせてくれました。昨日一輪が開花し、数日後の開花のためもう一輪が待機中。

中南米の雨の少ない山岳地域に自生している種類のようで水やりも月に一度やる程度で手間いらず。部屋の片隅に置かれていて普段は全く目立たない存在。

しかしその花は直径が20cmほどの真っ赤な大輪となり何か訴えかけているよう。本日は私の55回目の誕生日。「がんばれよ」と応援してくれているような気がします。

 

CA3J1370

昨日の日曜日、東北六魂祭を見学に出かけした。事務所に車を置いて霞城公園を通って行こうとしたら公園の出口ではそちらに向かう人たちの行列ができていました。

パレード会場に到着すると沿道には人がビッシリ。相当前から場所取りをした人たちなのでしょう。しばらく歩いたところに立見席を確保、秋田かんとうの技を間近で拝見。

岩手のサンサや仙台のスズメなどみなさん笑顔たっぷりに通っていきました。青森ねぶたの跳子たちは超元気いっぱい。あれは年寄りにはできない芸当。バングラのチャクマの人たちに正月のビジューという祭りがありますが意味はmore chance だという話を思い出しました。

CA3J1381

 

CA3J1333

毎朝のウォーキングで見かけるのがご夫婦でニラの収穫をしている様子。昨年の秋に植え替えし今年は新しいニラが育っています。3週間ほど前から収穫が始まりました。

400坪ほどの畑の50%くらいは刈り取りされています。見ると最初に刈り取りされたところがまた緑の葉っぱを伸ばしています。ニラの生命力はスゴイ。

それら第2段の収穫が終わると次はニラの穂の収穫になります。毎年、ニラ畑での作業はサクランボの収穫が始まるころまで続けられます。

CA3J1318

先日テレビで長野県のとんかつ屋さんでソースとして使っているというタレが紹介されました。ニラをみじん切りにしニンニクとショウガをすりおろしそれに醤油をかけて冷蔵庫で3日間寝かすというもの。ニンタレというらしい。

冷蔵庫を見るとニラがあり、ニンニク、ショウガもあったので作ってみました。昨日で3~4日たったでしょうか。鶏肉をフライパンでこんがりと焼いてそのニンタレを付けて食べました。

ニラやニンニクはお互いの強烈さで消しあうのでしょうか、臭いはそれほどでもありません。コクがあり美味ですが簡単に作れるのが魅力。冷蔵庫への常備タレになりそうです。

CA3J1334

 

CA3J1331

先日の強風の翌日、庭の畑を見るとトンネル栽培用にかけていたビニールが支柱ごと飛ばされていました。支柱の地面への差し込みが浅くなったため風に耐えられなかったのでしょう。

そこで支柱を頑丈にさし直し、苗を斜めに傾け天井に当たらないようにしてビニールを張り直していたのですが、それでも天井に届き始めました。それではととった次の手はビニール天井に穴を空けること。

これでトマトの苗はのびのびと成長できることでしょう。雨が降ると空けた穴から雨水が入っていくため水かけも不要というメリットも。ただこうなるとトンネル栽培の効果があるのかどうかは定かではない。

 

 

CA3J1326

昨日お伺いしたお客様は内城(うちしろ)菌という微生物を使い土壌改良剤を製造しておられます。媒介になるのは米ぬか。それらにいろいろな素材を加え効果的な製品を開発中。

この内城菌はEM菌の元祖でもあるという。EMの開発者、琉球大学の比嘉教授も内城菌との出会いが始まりだったとのこと。寒冷地にはEMよりは内城菌があっていると。EM信奉者としては聞き逃せない一言。

この肥料を与えると作物の成長がグッと違ってくるのだと。知っている農家の人は使っているらしい。「使ってみて」と粉末とペレット状のものと液体の肥料を頂いてきました。

 

CA3J1316

昨日お伺いしたお客様は、今年高校3年生の担任をしておられます。お伺いした時にはまだ打合せが終了していないようでしたので中庭の池の鯉を眺めながら待っていました。

私の後ろを生徒さんが「こんにちは」と挨拶をしながらとおっていきます。鯉は20匹ほど。大きいものは30年くらいはこの池で暮らしているような風情。はたして廊下をとおる生徒の顔などわかるのだろうかなどと考えながら。

打合せから戻ってきた先生と保険の手続きを終え「3年生のご担任ですと入試を控えて大変ですね」と投げかけると「この1年のためにやってきましたから、ガンバリマス」と爽やかな返答。

 

CA3J1309

この週末に玄関の補修をしました。住宅を建てて10数年、玄関周りのコンクリートが途中半端になっていて工事中のようだったのですがそれらに新たにコンクリートをかぶせ修復。

何かで削り取られたようにへこんでいたコンクリート壁面にも手塗りコンクリートをかぶせ一応凹みは見えない程度に。細かいところには指で押し込むコンクリート塗込の新技術を開発。

階段石の補強に片面をコンクリートで固定。なんとなく落ち着きのない組み合わせですが、時間が経ては龍のヒゲが広がってまとまってくれるのではないかと。

 

CA3J1306

昨日は安全保障に関する政府の有識者会議が総理に報告書が提出し、それらを受け安部総理は憲法解釈の変更に向けて意欲を示した記者会見の様子をニュースで見ました。

総理の言う「起こりうる事態」についての説明は一見もっともなところがありますが、それらへの対応はなぜ集団的自衛権でなければならないのはなぜか、個別的自衛権ではできないのか?

そもそも「起こりうる事態」は偶発的に起こるのではなく平和な環境を乱すために戦略的に作り上げられているケースが多いと考えます。尖閣の問題も北朝鮮の問題も。日本がどこかの国の戦争下請会社になることが無いことを願うばかりです。

 

 

 

 

CA3J1286

昨日お伺いしたお客様は社会福祉法人を運営しておられます。施設名は「わたしの会社」。6/7(土)午前10時から午後3時まで一般の人たちも参加できる「わたしの会社祭」を開催予定。

こだわり焼きそばや特製ナンカレーなどの屋台も出ます。一押しのおすすめは平飼鶏の卵を使った特性煮卵。「しらたかノラの会」で作られた農薬や化学肥料に頼らない野菜や穀類の販売なども。

30年前、小さな家を借りてスタートされた活動ですが、現在はデーサービスだけではなく、パン屋さんやレストランのオープン、滞在型の施設開設と広がっています。