斎藤栄司

KC4D0352

先日の日曜日、実家の軒先につるされている干柿を見ると表面が茶色っぽくなっていて触ってみると柔らかい。これは食べられるに違いないと一つをひもから外し口に入れてみました。

どこか渋さは残っているものの、見事に甘い果実に変身していました。11月16日に干したもの。2週間ほどでだいたい食べられるようになることを知りました。

昨年は柿の木を思いっきり剪定したつもりですが、それでも十二分な収穫がありました。今年は更に大枝を落として低層木とし来年の干柿作りの準備を完了したところです。

KC4D0350

 

KC4D0346

先週の金曜日、ステップアップコミュニケーションズさんの研修室にて初CMGを体験しました。オールメンバーで7名。カラフルなカードをめくりながら想像を膨らませるトレーニング。

気分を和らげようとノンアルコールで乾杯から始まるところも工夫がみられます。参加者の皆さんとは初めてお会いする人ばかりですが、それぞれに経営工夫を試みられている方々でテーマごとに話がやたら盛り上がります。

CMGは「ことば」により自分の発想を広げることとともに参加者同士の出会いにより化学変化を発生させようとしているところがあるよです。

KC4D0347

KC4D0345

昨日、ライフプランニングについての講習会に参加しました。講師は沖縄で「行列のできるFP相談所」として活躍しておられる高橋賢二郎さん。

年収や預金の正確な把握無くしてライフプランニングは出来ないと。支出も一つ一つ丁寧に積み重ね全体を把握。でも勝負はここから。出来上がったものから対策を検討、提案。

一回3時間の面談を3~4回を行い、数種類の対策をライフプラン表に作成しお客様にライフプランファイルをお渡しするらしい。夫婦一緒でなければライフプラン作成はできないとも。誠にあっぱれな仕事ぶりです。

 

 

 

KC4D0342

昨日はキムチ鍋を食べながらモンテディオ山形の天皇杯準決勝を観戦。3-2でJ2千葉を制し天皇杯決勝進出決定。今年のシーズンスタート時には誰も想定していなかったことではないでしょうか。

ちょうど先週の天童市倫理法人会でモンテディオ山形の高橋節社長の講話を聞いたところ。負債を抱えたチームの立て直しをスポーツをとおした地域振興とともに取り組んでいるという視点の広いお話でした。

その時に購入したチケットを持って日曜日に行われた東京ベルディー戦を見に行きました。J1昇格をかけた大一番。そこから2日空けての昨日の激闘。まさに山形を元気にしてくれる勝利と言えるでしょう。

KC4D0311

 

KC4D0327

昨日、天童市倫理法人会のメンバーで名取市の閖上さいかい市場を訪問。2週間前にそこで魚屋を営んでいる櫻井水産社長に講話をお願いし「遊びに来てほしい」と言われていたもの。

津波であたりは家もない空き地の中でしたが、プレハブの店舗では海産物が賑やかに売られていました。近くには炉辺があり買った魚を自分で焼いて食べるコーナーも。金華サバやホッキ貝など堪能。

隣に見える3階建の建物は閖上中学校。時計は電気で動いていたため震災時の2時46分で止まったまま。動き出したもの、止まったままのものが背中合わせにありました。

KC4D0333

 

 

KC4D0298

昨日、宅急便でCMGと書かれた2冊の冊子が送られてきました。Community Marketing Generation の頭文字。「人を活性化し利益を最適化する」新しい経営支援ツール。

今月誕生したばかりのピカピカの商品です。開発したのは株式会社ステップアップコミュニケーションズさん。ついにメーカーとしての一歩を踏み出しました。

さっそく11月25日と28日にそれらツールを使ったワークショップが開催されます。柔軟な発想による経営をするのに役に立ちそうな予感がします。

 

KC4D0294

昨日お伺いしたお客様は30数年間チャボの飼育をしておられます。20才のころ東京で開催されたチャボのコンテストに参加して以来その魅力に取りつかれたようです。

自宅近くにあった農機具小屋はチャボのケージが20個ほど置かれ完全にチャボ小屋に。中にはキッチンも取り付けられていてチャボのエサ作りをしています。

山形県にはチャボ愛好家は他にいないそうですが宮城県には何人かいるのだと。今年もコンテストに参加、準優勝だったと。

KC4D0297

KC4D0266

先日の休日、実家で3回目の柿の収穫をしました。母は今年は干柿をしないと言う。例年はほとんど食べることはないのですが究極のスローフードを断ち切ってはいけないような気がして自分でやってみることに。

柿の皮をむくのは実はかなり得意。しかも分厚くむくためかなり早い。皮をむかれた柿を新聞紙の上に並べビニールひもに括り付けていきます。

100個ほどくくりつけたところで、それらを縁側にぶら下げて完了。食べ物ではありますがインテリアとしてもなかなかいい風景かと。

20141116-5

昨日、アイタックルの水沢社長からCメールが入りました。日曜日に開催されたアイタックルCSR講演会参加へのお礼が。「スイッチオンの生き方」というタイトルで遺伝子研究の第一人者である村上和雄先生の講演が行われ、参加者は500~600人ほど。その知り合いの方々にこのように御礼メールを送られたのでしょう。その真剣さに頭が下がります。

後で知ったことですが、会場の一角に学生服を着た人たちが100人ほどいました。中央高校野球部の人たち。講演後、彼らは会場の椅子の整理とゴミ拾いをして行ったそうです。

村上先生の講演もとても刺激的でしたが、関係者の方々や周りの「スイッチオンの生き方」をしている人たちの行動に刺激を受けます。

 

 

KC4D0247

先週の土曜日、来年1月3日に開催予定の七中同窓会の第2回目の打合せが行われました。会場は第一小学校の多目的教室。駐車場もあり無料で使用できるのが魅力。

参加の返信用ハガキを持ち寄り、参加人数を確認。現在のところ先生を含め60名程度。1/3程度の参加になりそうです。親世代の介護なども抱える年代になったようです。

当日の役割分担も決定し、あとは資料準備や会場打合せを行い当日最終打合せをすることに。この日は近くの居酒屋に流れストレスの話をしながら名酒、六根浄で芋煮と餃子を味わいました。

KC4D0250

 

 

KC4D0244

昨日は天童市倫理法人会のモーニングセミナーに参加。役員は5:00に集合し会場設営。テーブルや椅子、ペーパーをひもを使って縦横をきっちりと合わせる。

本日も到着は5:10分。なかなか5:00までは来れない。まだ気合が足りない。モーニングセミナーの講話を聴くこと以上に会場設営にこそ倫理の学びがあるのではないかとも。

朝食後、大先輩を載せて山形市内に。85歳になるという大先輩は毎日5:00に家庭倫理の会に出席しているとのこと。そちらは365日行っているのだと。誠に奥が深い。

 

 

 

KC4D0243

先日、『お客様の声』が届きました。当社の取り組みについてのお客様のご意見を頂きたいと、ご契約のお御礼とご契約一覧表に同封し返信用ハガキをお送りして3ケ月ほどになりますが遂に第一号が届きました。

適切な提案、迅速な対応や電話対応にまで評価を頂いた『お客様の声』をお送りいただきました。我々が意識していることを褒めてもらえるのは嬉しいものです。

しかしながら、実態はまだまだ40%の完成度合いといったところ。社内体制、収益性、独自性を磨き10年後、20年後に光り輝く企業となることを目標としています。

 

 

 

KC4D0228

先週の金曜日、米沢市の山形大学街中サテライトを会場に18社の企業の方々に集まっていただいてJICA中小企業海外展開支援事業の説明会が行われました。

前半はJICA担当者からの説明、後半は参加者との意見交換会。かなり具体的に進めておられる企業もあり、近々山形からの第一号が見込まれるのではないかと。

JICAが企業の海外進出支援をするというのはまだまだ始まったばかりで馴染みがないのですが知っている人にはかなり有益な情報であると思われます。

KC4D0232

 

 

KC4D0205

先日、実家の畑の片隅に堆肥場を作りした。ホームセンターより角材とざら板を購入し釘で打ち付けただけのシンプルなもの。

刈り取りしたナスやシソの枝を小さめに裁断し足で踏み固め完成。米ぬかなどをふりかけてやれば発酵が進み来年の春にはいい肥料となってくれるでしょう。

自宅ではスペースがなくEMコンポストで生ごみ処理をしていますが、ここは隣が田圃なので臭いの心配もなし。自宅のEMコンポストの中のものをここで再度堆肥に加えれば強烈な堆肥になるのではないかと思案しているところです。

 

 

 

KC4D0179

先日の休日、柿の収穫をしました。今年2回目の収穫です。昨年秋の剪定の仕方が良かったのか脚立をかけることなくもきとりが出来ます。

上の枝を落としたためでしょうか大きめの実が成っています。ちょっと収穫したたげでコンテナにいっぱい。今回は表面を拭き取ってから焼酎につけることに。

記念にと並べてみると120個ほど。発砲スチロールの箱に詰めてみると2箱分。前回は社内消費でなんとかなくなりしたが、今回はより広くもらってくれる人を探さなければならないよう。

KC4D0189

 

 

KC4D0191

先日、仙道富士郎先生の瑞宝重光章受賞の祝賀会が行われました。医学の研究者として、大学の学長としての功績に対する叙勲であるよう。

いろいろな方々のスピーチがありましたが、酒を飲んでは先生の自宅におしかけ翌日帰った話など、そのエピソードがたまらなく面白いものばかり。

最後には山大医学部柔道部のみなさんが壇上に上がって部歌を熱唱。アットホームで熱気があり、人生かく生きるべしと教えて頂いた会でした。

KC4D0200

 

KC4D0167

自宅の畑のトマトの苗を倒したところに葉物野菜でもと種を蒔いていたのですが見ると結構葉っぱが茂ってきています。

NHK「野菜の時間」を見てこれからでも植えられるものをとホームセンターから種を買って3列に筋蒔きにたのは覚えているのですが、何を植えたのかまでは記憶にない。

随分密集していて植え方としてはよいとは言えないのかもしれませんが、何も植えず土だけが出ているよりは景色としてもいいよう。

 

KC4D0154

本日、鶴岡市の(株)山形県自動車販売店リサイクルセンターにてバングラデシュからの研修生の受入事業入所式が行われした。知事の祝辞をはじめかなりしっかりと。

式典の後にはマスコミが駆け寄りインタビュー。大阪で6週間の日本語研修を受けてきたというものの会話をするにはまだまだ不自由。

来年3月までに少しずつ身についていくでしょう。それにしてもこれから冬の庄内、地吹雪にはさぞ驚かされることでしょう。行事後にはさっそくヘルメットを現場回りをしていました。

KC4D0161

 

KC4D0119

本日の天童市倫理法人会の講話者は(株)ロードナインの齋藤浩二さん。自動車板金工場の社長。自らを中学中退と。その中学時代の遊び具合は実に痛快。

出身は上山市権現堂。牛を飼っていた両親は仕事に専念しおばあちゃんに育てられたという。悪事を働いてもおばあちゃんの顔が浮かび一線を越えることがなかったと。

その後ついた板金塗装の仕事をしている時に、ある車屋さんの社長の一言に啓発され、自分自身の大きなスイッチか入ったという。痛快有、涙ありの豪快な内容でした。

 

 

KC4D0110

今朝、小雨の中イチジクの木を下から眺めると、ほんのりと色づいた果実がありました。太陽が低くなり日光が当たらなく表面が真っ赤にはならないのですが、中は完熟でみずみずしい。

完熟のサインは果実の先端に亀裂があることと、手で触った感じが柔らかくなっていること。気温が低くなってきたため冷たく甘い実を楽しむことができます。

木には青い実を含めまだ20個ほどなっています全てが完熟するのかは未定ですが一日一個の果実を長く実らせてくれています。

KC4D0111